ご入学おめでとうございます
※校長式辞を一部抜粋
一年生の皆さんに大事にしてもらいたいふたつの言葉を紹介します。
ひとつめは「ありがとう」です。
学校はみんなで生活します。みんながいるから生活できます。いつも「ありがとう」
という気持ちをもって「ありがとう」という言葉で学校をいっぱいにしてください。
ふたつめは「ごめんなさい」です。
学校では失敗したり、間違ったりすることがあると思います。でもそんなときは心か ら「ごめんなさい」と思って「ごめんなさい」という言葉で学校をいっぱいにしてくだ さい。
「ありがとう」と「ごめんなさい」があふれる学校にしましょう。
さて、保護者の皆様に申し上げます。これから9年間の義務教育が始まります。
学校は失敗するところです。失敗を繰り返して成長していくところです。失敗と書い て「せいちょう」と読む。元プロ野球の監督、野村克也氏の言葉です。
腹がたって、友達をたたいてしまった。友達のものを壊してしまった。友達の悪口を 言ってしまった。多くの子どもが経験することです。
なぜそのようなことをしてしまったか、自分のしてしまったことで、相手がどう感じ たか、これからどうしたら良いかを考えさせることが大切です。
ですから学校は失敗が許される場所であり、失敗を成長につなげる場所でありたいと 考えます。そしてご家庭でも「ありがとう」「ごめんなさい」を大切にしていただけれ ば幸いです。
令和5年4月11日
清水口小学校長
入学おめでとう号
新 1 年生 ご入学おめでとうございます!
令和5年4月11日(火)、あたたかな日差しの中、1名の欠席もなく、全入学児童67名の笑 顔が揃いました。入学児童保護者の入場人数制限のない、久しぶりの入学式。保護者の方々をはじ め、未就学や本校在学の児童、祖父母の皆様…入学するお子様を慈しむご家族の想いや眼差しが溢 れる体育館で、子どもたちの新たなスタートを皆一緒に見届けることができました。
今年度、上級生は式に参列できませんでしたが、校歌をのびやかに誇らしげに歌う姿を 映像で1年生に見てもらうことができました。これから、本校伝統の縦割り班活動や数々の 行事の中で、1年生と共に教育活動を行っていきます。今からとても楽しみです。
入学式での校長式辞は、この春着任した校長から、新1年生に大事に
してほしい「ふたつの言葉」についてのお話でした。紹介させていただきます。
児童数配付
令和5年4月12日(水)
白井市立清水口小学校 令和5年度 №2 児童数 412名
入学式を終え、412名の児童と40名の教職員が揃いました!
令和5年度清水口小学校、本格的にスタートします。今年度のスタ ッフ、担当をご紹介いたします。
校 長 4年1組 個別支援学級介助員
教 頭 4年2組 個別支援学級介助員 教務主任 4年3組 個別支援学級介助員
ひまわり1組 5年1組 日本語指導
補助教員 ひまわり2組 5年2組 読書活動推進補助教員
ひまわり3組 6年1組 ALT
ひまわり4組 6年2組 ALT
1年1組 音 楽 スクールカウンセラー
1年2組 初任者指導 用務員
2年1組 初任者指導
初任者後補充
スクール・サポ ートスタッフ
2年2組 養護教諭 ICT支援員
3年1組 主 事 配膳員
3年2組 学 校 補 助教 員 配膳員 配膳員
令和 5 年度清水口小学校職員
4 月の生活目標
自転車の乗り方について
~令和5年4月1日、何の日でしょう~〇元気な挨拶や 返事をしよう
〇姿勢を正しくしよう
各学級で、子どもたちの 実態に合わせた個別の目 標も設定されます。取り組 みの様子など、話を聞いて あげてください。
相 談 室: 県スクールカウンセラー
この春より着任となります。毎月2回程度、火曜日
に来校されます。(日程は学校だよりでお知らせし ます。5月2日~)予約受付中です!
セクハラ相談窓口: 教頭・担当教諭・養護教諭
教 育 相 談: 教育相談を随時受け付けております。相談内容に応 じ、スクールカウンセラー他、担任、特別支援コーデ ィネーター等、日程を調整しています。連絡帳か電話 でご相談ください。(窓口:教頭)
相談窓口
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日より、全ての自転車 利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。また、
小さなお子様などが同乗する場合も、ヘルメットをかぶるように努める必要があります。
以前もお知らせしたとおり、千葉県では令和4 年7 月1 日より、自転車損害賠償保険等への加 入が義務となっています。自転車利用側が被害者になるだけでなく、加害者となる事例が増加して いること等も一因です。
もう保険手続きはお済みのこととは思いますが、お子様が進級したこの機会に、今一度、自転車 の乗り方やヘルメット着用について、親子で話し合ってみませんか。学校でも、中学年以上の交通 安全教室で自転車の運行前点検や乗り方の指導を行っていきます。