• Tidak ada hasil yang ditemukan

0. はじめに - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "0. はじめに - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

地球惑星科学I第1回 2012年4月12日

0. はじめに

0–1 地球惑星科学とは

地球惑星科学の対象 地球と宇宙

地球惑星科学=地球科学+宇宙科学

対象 現象・構造 起源・進化

地 地球内部 地震学・測地学・地球電磁気学 地質学・惑星科学 球 地球表層 気象学・海洋学・水文学 地質学・惑星科学 惑 宇宙空間 超高層大気物理学・宇宙空間物理学

星 星・惑星系 宇宙物理学・惑星科学

科学 銀河系・宇宙大構造 宇宙物理学・素粒子物理学

もちろんより細かな学問領域もある.

地球宇宙の科学の特徴  

自然界の仕組みを自然界に向き合いながら探る

単純化した系で同じ条件での実験を繰り返して自然法則を探るのとは 異なるアプローチ (実証主義であることは共通)

総合化が重要:要素還元主義(伝統的な科学の手法)と相補うことで自 然界を理解する

地球・宇宙を知る意味  

自然界への興味:好奇心への解答

われわれはどこから来てどこへ行くのか・見当識

功利的側面:科学技術の源泉・基盤,人間生活・防災・経済活動・軍事・

国家戦略

0–2 本講義では

地球の構造と歴史に焦点  主に以下の事柄を学ぶ

構造:大きさ・形,成層構造,物理的,物質科学的性質

現象:短期的現象(地震・火山)・長期的現象(造山運動・風化・浸食)・

これらを包括的に説明するプレート・テクトニクス理論 1

(2)

進化:地質記録から読み取った地球の表層と生物圏の歴史

これらを知るための方法

1. 地球の概観

1-1 地球のある場所

宇宙 約150億光年 我々の認識できる広がり, 1011個の銀河を含む.

局部超銀河団 半径6千万年光年 おとめ座超銀河団 局部銀河群 半径約300万光年,約30個の銀河 銀河系 半径約5万光年,1011個の恒星を含む オリオン腕

太陽系 隣の恒星までの距離=4.24光年(ケンタウルス座・プロキシマ),太陽重力 圏の半径105AU,太陽圏の半径約100AU

3惑星 太陽からの距離1AU

1-2 宇宙史・地球史から見た現在

宇宙の始まりから 137億年(推定誤差1%)最近3桁の精度で宇宙年齢が明らかに なった(WMAP衛星:2003年)

太陽系の始まりから 45億6千7百万年(推定誤差1%) 生命の誕生から 約35億年(?)

大気への酸素の蓄積から 約20億年

カンブリア爆発から 約5億4千2百万年 多様な海洋動物が一斉に出現1. 植物と動物の上陸 約4億1千6百万年

K/T境界から 約6千5百50万年 恐竜の絶滅,哺乳類の時代へ 最終氷期から 約1万年

1この短期間で種が一挙に多様化した事件をカンブリア爆発という.

2

(3)

1-3 地球の特徴

特徴 貧二酸化炭素大気・海・大陸の存在.他の惑星には見られない特徴.

およその構造 地球は,それぞれ特徴的な物質と固有の振る舞いを持ついくつかの 物質圏からなり,それらが結合したシステムとしてふるまっている.

地球の構造

(半径km) 主要成分 状態 化学結合の主形態

内核(1221.5) Fe 固体 金属結合

外核(3480.0) Fe 液体 金属結合

マントル(6350) Mg,Si,O 固体 イオン結合 地殻(6371) Si,Al,Ca,O 固体 イオン結合

海洋(6371) H,O 液体 水素結合

大気(>6371) N,O 気体 共有結合

問題

問題番号に★が一つ付けてあるものは難しいが現在の知識でもきちんと考えれ ば解ける問題.★が二つのものは現在の知識+アルファが必要な挑戦問題.間違っ ても良いのでトライしてみて欲しい.試行錯誤が成長の糧になる.

1.1 宇宙の歴史を1年間に縮め,宇宙のはじまりを1月1日午前0時0分0秒,現 在を12月31日24時0分0秒とする.このとき,太陽系のはじまり,生命の 誕生,海洋動物の爆発的出現(カンブリア爆発),恐竜の絶滅,最終氷期の終

わり(農耕牧畜の開始時期)は,それぞれ何月何日どの時刻に起きたことにな

るか求めよ.ただしここで考える一年は,閏年ではないものとする.

1.2 ★★ 地球の大きさが既知であるとき,これを利用して太陽と地球の間の距離 を求めるにはどのような観測を行えばよいか考察せよ.2

2実は地球の大きさは宇宙の大きさを計る物差しになっている.

3

Referensi

Dokumen terkait

9 WWW サーバ Webサーバとは… • クライアント ブラウザ のリク エストに応じてサービス Web コンテンツ を提供する計算機 or ソフトウェア. • サーバソフトウェアには多くの 種類がある. - 例:Apache, nginx, Microsoft IIS … 2020年8月Webサーバシェア サーバとは…

熱力学第一法則 本節ではエネルギー保存則が熱力学的な系でどのように記述されるのかしらべる. 4-1 質点系のエネルギー保存則 全エネルギーの保存 外力が働かなければ,運動エネルギーとポテンシャルエネル ギーの総和 全エネルギーは保存される. 個の粒子の質点系の状態が, 6 個の変数で記述できることを思う出そう.質点系が状態AからBに変化

雲粒・雲氷粒子が降水粒子雨、雪、霰に捕捉される場合 カテゴリーxに属する粒子が雲粒・雲氷(=粒径が小さく落下速度も小さい)、カテゴリーyに属す る粒子が降水粒子(=粒径が大きく落下速度も大きい)の場合に、CLxyは簡単に書き下せる。 一般的な式5.59bにおいて近似: •

力の向きはベクトル−−→ BAの方向. また質点Aの作る重力ポテンシャル(rの位置においた質量の単位質量 あたりの位置エネルギー)Vは V = −GM r と表される.等ポテンシャル面V一定の面ではr一定.つまり球面に なる.力の向きとは直交する1. 任意の質量分布による万有引力 質点の集合とみなしてそれらによる万有引

また, 雲の効果は無視して, 問題2.4と 同様の手法で, 金星の下層大気における放射の時定数を見積もれ.. 金星では雲によ る温室効果と, おそらく大気の運動によって, 観測される下層大気の昼夜の温度差は

1、はじめに 電波とは300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波のことをいう。私たちの日常生活の中でも 電波の特徴をいかした技術が多くある。例えばテレビやラジオなどの放送関連のもの、携帯電話 やPHSなどの通信関連のもの、電子レンジなどがある。さらに近年においては宇宙からやって くる電波を受信して宇宙を調べる学問である電波天文が盛んに行われている。2011年に運用を開

管の中の各気体の流量 F は拡散係数 D と気体の数密度の勾配、管の断面積の積で与え られる。各容器内では混合気体の密度は一様に保たれ 、細い管の中では数密度の勾配は 場所によらず一定とする。時刻 t>0 における容器1と容器2のCOガ スの数密度を それぞれ 、n1t、n2tとし 、容器1から容器2へ流入するCOガ スの流量 Ftを求 めよ。 1-2..

水があった証拠  イエローナイフベイ イエローナイフベイの堆積 岩 右上 土砂が水の流れで下流へと 移動した際に形成される 形 イエローナイフベイの岩石 白い筋からミネラルが析出 塩分の多い海によくできる http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/20curiosity/ index-j.shtml