令和2年12月1日 保護者の皆様
熊本市立黒髪小学校 校 長 柴田 治穂
令和2年度の通知表について(お知らせ)
寒冷の候、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、6月末にお知らせしましたとおり、今年度の通知表は12月(1・2学期分)と3月(3学期分)
にお渡しいたします。今年度、学習指導要領における評価の観点の変更により、通知表においても下記の ように変更がありますので、お知らせします。また、12月にお渡しする通知表は、外国語活動・総合的 な学習の時間・特別の教科 道徳の評価は、学年・学級で統一した文章で学習内容をお伝えすることにな ります。
記 1 評価の観点の変更について
【これまでの学習指導要領】 【今年度からの学習指導要領】
2 通知表における観点と観点の趣旨の変更について
今年度から、全学年・全教科において共通した3つの観点で評価します。
【これまでの通知表】(例 6年生国語)
【今年度からの通知表】(例 6年生国語)
関心・意欲・態度 思考・判断・表現
技能 知識・理解
知識・技能
思考・判断・表現 主体的に学習に取
り組む態度
観 点 観点の趣旨 2学期 評定
国語への関心・意
欲・態度 国語に対する関心や意欲があり、進んで学習に取り組むことができる。
話す・聞く能力 相手や目的に応じ、筋道を立てて話したり、的確に聞き取ったりすること ができる。
書く能力 相手や目的に応じ、筋道を立てて文章に書くことができる。
読む能力 作者や筆者の考えや伝えたいことに気を付けて、正確に文章を読み取るこ とができる。
言語についての知
識・理解・技能 発音・文字・表記・語句などについての言葉のきまりを理解している。
観 点 観点の趣旨 2学期 評定
知識・技能 日常生活に必要な国語の知識や技能を身に付け、我が国の言語文 化に親しんだり理解したりしている。
思考・判断・表現
「話す、聞く、書く、読む」の中で筋道を立てて考え、豊かに感じた り想像したりし、日常生活でも伝え合いながら自分の思いや考え を広げている。
主体的 に学習 に 取り組む態度
言葉により積極的に人と交わり思いや考えを広げ、言葉のよさを 認識しようとしている。また、進んで読書をし、言葉をよりよく使 おうとしている。
学習指導要領の目標及び内容が、資 質・能力の三つの柱で再整理されたこと を踏まえ、各教科における観点別学習状 況の観点については「知識・技能」「思 考・判断・表現」「主体的に学習に取り組 む態度」の3つに整理されました。
3 評価の方法について
(1)観点別評価
3 つの観点について観点の趣旨に基づいて、よくできているものを 、できているものを◎、も う少しがんばってほしいものを○として表してあります。
◇知識・技能
・ペーパーテストで知識の習得や概念的な理解を問う問題により評価します。
・実際に知識や技能を用いる場面(説明・観察・実験・実技)を設定して評価します。
◇思考・判断・表現
論述、レポートの作成、発表、グループでの話合い、作品の制作、ペーパーテストなどを通して、
課題を解決するために必要な思考・判断・表現する力を評価します。
◇主体的に学習に取り組む態度
ノートやレポート、ワークシート等における記述、授業中の発言、教師による行動観察を通して、
粘り強く取り組んでいるか、自らの学習を調整しようとしているかを評価します。
(児童による自己評価や相互評価も参考にします)
(2)評定
評定は、観点ごとの評価をもとにし、十分満足できると判断されるものをA、おおむね満足できる と判断されるものをB、努力を要すると判断されるものをCとして表してあります。
4 その他
(1)外国語活動(3、4年生)特別の教科道徳・総合的な学習の時間の評価について
それぞれ3つの観点に沿って一人一人の評価を文章で表すことになりますが、12月にお配りする 通知表では、学年・学級で学習内容を統一した文章で表します。3学期は各個人に応じた評価を記入 します。(熊本市で統一)