PTAだより
令和3年1月29日 発行 七次台中学校PTA第3回運営委員会便り 会 長 亀 川 香
1月23日に予定しておりました運営委員会の報告を、
下記の通りお知らせいたします。
『会長挨拶』
今年度も大変な一年になりました。PTA運営委員会も一度しか行われておらず、1月 23日に予定していた運営会も緊急事態宣言最中で中止とさせていただきました。よって 前回同様、今回もラインにて学年委員さんから活動の報告をいただきました。ありがとう ございました。
今年度の運営会は2月27日(予定)の残り1回となっています。せっかく学年委員を引 き受けていただいたのにいまだに皆さんのお顔とお名前を覚えることができずにいること、
とても残念に思います。私の歳のせいかもしれませんが・・・。2月27日(土)皆さん にお会いできるのを楽しみにしています!
このコロナ禍で3年生は入試に突入しました。どんな状況でも3月には卒業です。4月 には新しい環境に進む人生の大切な分岐点のひとつです。今自分の少し先の人生について 真剣に向き合ってほしいですね。どんな状況でも(こんな状況でも)人のせいにせず、自 分で後悔しないように今、自分で決めた目標に向って頑張ってほしいですね。
保護者の方もコロナに感染しない・感染させないようにとどうしても敏感になり、つい 口うるさくなってしまうと思いますが移ってほしくない気持ちを伝えることは大切だと思 います。頑張りましょう!
先生方も子どもたちの入試の日、発表の日には学校で待機してくださっていると思いま す。ありがとうございます。受かる子もいれば落ちる子もいて、それはそれは大変だと思 いますがよろしくお願いいたします。
3年生をはじめ1・2年生も行事や部活等、普段の学校生活を送れずにいると思います。
学校生活あってのPTA活動です。私たちにできることは少ないですが、自分たちにでき る範囲で七次台中学校の子どもたちを応援していけたらと思っています。
一日も早く一人でも少なくコロナ感染者がいなくなることを願いつつ、一人では難しい ので皆であきらめることなく感染に気をつけていきましょう!
『校長挨拶』
新年がスタートして冬休み明けの集会は、気持ち新たに全員 が体育館に集まってできることを願っていました。また、人数 を絞りながら数日間設けて2月頃には授業参観ができたらと話 していました。1月の運営委員会でもこれまでのことと今後の ことについてお話しできたらと考えていました。
しかし、冬休み明けからの新型コロナウイルス感染拡大は勢いを増すばかり。7日には、
緊急事態宣言が発令され、白井市は現在、印旛郡市の中で感染率が一番高い状況です。学 校では、より感染拡大予防に努めています。授業はグループでの話し合い活動や合唱等制 限しています。部活動は、県新人大会や1年生大会等が中止となり、活動は平日放課後9 0分までとしています。行事では、1年生の職業人に学ぶは、3月に延期としました。そ して、3年生の3月6日からの修学旅行は、安全面を鑑み、やむなく中止としました。
現在、3年生は、県内私立入試の前期が終わりました。公立については、今年度より2 月25,26日の1回となりました。体調が悪い場合は、3月1日に追検査が実施されま す。また、感染予防対策として新型コロナウイルス感染に係わる特例検査が、3月19日 に実施されることとなりました。厳しい状況ですが、生徒達は、しっかり向き合っていま す。この一年間での成長が頼もしい限りです。無事全員が受験できるよう強く願うばかり です。
本年度も残すところ2ヶ月。今まで様々な場面で保護者の皆様にはご協力ご理解をいた だきありがとうございます。有終の美を飾り、一人一人の子ども達が春を迎えられるよう、
引き続き職員一同努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、学校での生徒達の活動様子は、七次台中のホームページをご覧下さい。
『報告事項』
① プロジェクトより
☆校外指導P
・10月23日 見守り活動、状況報告(LINE)
・10月26日 見守りアンケート受け取り
・10月30日 見守り中カード配布 ・11月2日 黄色旗を会長より受け取り
・11月4日 見守りアンケートまとめ作成、送信
・11月13日 見守り(11月30日)募集マチコミメール確認
・11月29日 見守りの出欠打合せ(LINE)
・11月30日 見守り活動、黄色旗配置、状況報告(LINE)
・12月1日 アンケート報告メール確認、出欠打合せ(LINE)
・12月2日 見守りアンケートまとめ作成、送信
・12月18日 見守り活動、黄色旗配置、状況報告(LINE)
・12月19日 教頭先生より見守り報告データ受領(メール)
・1月7日 見守り(1月18日)募集マチコミメール確認
見守りの出欠打合せ(LINE)
・1月12日 見守りアンケートまとめ作成、送信
・1月18日 見守り活動、状況報告(LINE)
・1月22日 見守りアンケート受け取り 今後の活動予定
2月8日(月) 3月15日(月)
※見守り時間、ポイント毎にお知らせすることが難しい状況です。
ご理解とご協力をお願いいたします。
☆一年間のうち、一回の見守り活動をお願いいたします☆
☆選考P
・11月30日 「令和3年度 役員選出について」のお手紙原稿作成 → 副会長にチェックの依頼
・12月4日 印刷(教頭先生に依頼)
・12月7日 印刷物受け取り
選考P自宅にて封筒に封入、クラス毎に分ける
・12月9日 印刷物、11日配布の依頼(教頭先生)
・12月11日 家庭数配布(18日締切)
・12月21日 回答の集計 → 結果を副会長に連絡
・12月26日 推薦されていた人に打診
☆こども110番P
・1月14日 はがき購入(63円×42=2,646円)
②会長より
・12月5日 第4回会長会
・12月15日 冬季青色灯パトロール
・2月5日 第5回会長会(予定)
・2月又は3月 危険個所要望書の回答会(予定)
『学校から』教頭先生より
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。昨年、
1月に国内で初めてコロナウィルスの感染がありました。1年後に2回目の緊急事態宣言 が出されていると予想した人は少ないのではないでしょうか。学校の教育活動が制限され るとともにPTA活動も制限を受けました。しかし、それぞれのプロジェクトで連絡を取 り合いながらこれまでの活動をどのように継続していくか検討していただいたことと思い ます。重ねてお礼を申し上げます。
さて、2度目の緊急事態宣言を受け、学校としては以下のような取り組みを継続または 新たに始めました。ご家庭でも感染拡大防止にご理解とご協力をいただければ幸いです。
1 授業
以下の学習活動は一時的に停止しています。
①近距離で対面するグループ学習、班での話し合い ②クラス全員の音読
③理科での対面しながらの実験や観察 ④音楽での歌唱
⑤体育での密集する運動や、近距離で接触する運動 ⑥家庭科での調理実習
2 給食
①全員が一定方向を向いて食べることを継続します。
②会話をせずに、配食、摂食します。
③配膳する生徒はビニール手袋を着用します。
3 集会
①必要最小限とし、広い場所、換気、短時間、放送で実施するなどの工夫をします。
4 その他
①着替えによる密集を防ぐため、体操服での登下校を認めています。
②体育館入り口、教室に常時、消毒液を置いています。
③放課後、職員による教室・トイレ・流し・手すり等の消毒を継続して行っていま す。
次回の運営委員会は、
2月27日(土)10:00~ <調理室> にて行います。
※やむを得ず欠席される方は、プロジェクトリーダーまで連絡をしてください。
<アマビエ>