• Tidak ada hasil yang ditemukan

ジャーナリズム史Ⅱ 2011 第5~6回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ジャーナリズム史Ⅱ 2011 第5~6回"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

ジャーナリズム史Ⅱ 2011 第 5~6 回

昭和

20(1945-54)

年代 第

2

次大戦後の新聞

戦後ジャーナリズム事件史

[1]
(2)

2

GHQ:D.

マッカーサー

(3)

1945:08/15

09

8

15

日=ポツダム宣言受諾。日本の一番長い 日。戦争責任、東京裁判

23年12月23日= A級 戦犯東条英機ら処刑される

8

17

日=満州帝国(

1932

2

18

日建国、日本 の傀儡「偽満州」-リットン調査団-国際連盟脱 退)の崩壊

←8

9

日ソ連の参戦 (日ソ不可侵条約)

8

30

日 マッカーサー、厚木に

9

2

日=東京湾・戦艦ミズーリ号船上にて、日本

が連合国側と降伏文書調印

(4)

4

1.

戦後の新聞界

■ 占領下のジャーナリズム-

民主化のための言論統制

①敗戦 連合軍総司令部(GHQ)の進駐

戦時法令の廃止 同盟通信の解散⇒共同、時事通信社 10か条のプレスコード 新聞の事前検閲

天皇の戦争責任

②新聞の戦争責任

「国民とともに立たん」(朝日)/『たいまつ』 むのたけじ

③新聞倫理綱領(1946)⇒新新聞倫理綱領(2000/6)

④三大争議=読売、北海道、西日本

⑤1947年 ゼネスト中止 「編集権」声明

(5)

「国民とともに立たん」朝日

:45/11/07

11/05 朝日:戦争責任明確化のため、

社長以下幹部が辞任

11/07 朝日:森恭三「国民とともに立

たん」

むのたけじ

(6)

宣言/國民と共に立たん/本社、新陣容で「建設」へ

支那事変勃発以来、大東亞戰争終結にいたるまで、朝日新聞の果 たしたる重要なる役割にかんがみ、我等こゝに責任を國民の前に明 らかにするとともに、新たなる機構と陣容とをもつて、新日本建設に 全力を傾倒せんことを期するものである/今回村山社長、上野取締 役会長以下全重役、および編集総長、同局長、論説両主幹が総辞 職するに至つたのは、開戰より戰時中を通じ、幾多の制約があつた とはいへ、眞実の報道、厳正なる批判の重責を十分に果たしえず、

またこの制約打破に微力、ついに敗戦にいたり、國民をして事態の 進展に無知なるまゝ今日の窮境に陥らしめた罪を天下に謝せんが ためである/今後の朝日新聞は、全従業員の総意を基調として運營 さるべく、常に國民とともに立ち、その聲を聲とするであらう、いまや 狂瀾怒涛の秋、日本民主主義の確立途上來るべき諸々の困難に 対し、朝日新聞はあくまで國民の機関たることをこゝに宣言するもの である/朝日新聞社

(7)

週刊読書人

08

年マスコミ回顧から

上杉隆『ジャーナリズム崩壊』(幻冬舎)が売れた。

同書に描かれているジャーナリズムの実態と批判

は一般読者受けするかも知れないが、必ずしも全

て著者の主張に賛同するわけにもいかない。俎上

にあがる問題点もこれまで指摘されてきた枠で論

じている。むしろ、『戦争絶滅へ、人間復活へ 九

三歳・ジャーナリスト』(岩波新書)を「遺言みたい

なもの」として上梓したむの・たけじの反戦、平和

の訴えがより強く響くのではないだろうか。

(8)

1-1.

昭和天皇の戦争責任

:20/9/27

天皇とマッカーサー会見

「戦争の全責任を負う」「勇気に満 ちた感動」

2つの記録:外務省、宮内庁

半世紀後の公開:「責任発言なし」

(外務省)

通訳、児島『文芸春秋』

75/11 裏づけ

「あまりの重大さを顧慮し記録から削 除」

元帥の回想録、米側資料 消えた記録

情報公開の問題点

極秘扱い/非公開

(9)
(10)

10

2

.混迷・競争の時代

1948

年 新聞週間始まる 毎年

10

1949

年 取材源証言拒否事件

【石井記者事件】

-最高裁で認められず 1968年 博多駅TVフィルム押収事件

1950

年 朝鮮戦争、レッド・パージ

-共産分子の追放

1951

年 講和条約 プレスコードの失効

1952

年 三社、共同通信脱退

1953

年 テレビ時代開幕

1954

年 ビキニ被災、科学部設置

Referensi

Dokumen terkait

栄養教育論Ⅱ 前期 2 安田 敬子 [ 到達目標 ] 総合的な栄養教育マネジメントの習得と管理栄養士の役割の認識の向上を図る。 [ 授業概要 ] 健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。また対象に応 じた栄養教育プログラムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントできるよう理論と方法を習得する。

が負担するのかなど毎回議論になりました。役員で補てんをしようではないかという話も あり、やっとまとまってきたというお話です。 入澤 補足ですが、行政とのかかわりは、伊藤先生を中心としたワークショップの時に清水さ んと先生の方から市の方もそこに参加してくださいと呼びかけられた時が一番強かったと

平洋地域における ASEAN 主導の協力の立役者であり続けていること。現状では ASEAN の代わりとなる組織はなく、大国間関係でもASEANは戦略的な重要性を持ち続けている。 国内要因としては、第一に、ベトナムにとって ASEAN は近隣諸国との多面的な協力を 広げると同時に、ベトナムの国際的な立場を高めるものであること。第二に、ベトナムは ASEAN を通じて

背景には、日本政府がポスト冷戦における新たな国際的な役割を模索するとともに、欧米諸国 との外交・経済関係では、貿易摩擦、経常収支黒字の解消などが外圧として求められていた。 国際社会でのアフリカ票の重要性が認識された時期でもある。1980年代後半から1990年代 初頭にかけ、国際司法裁判所(ICJ)判事、国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)、世界

1役員理事の選任を再提案する理由について 事務局から資料に基づき説‐明があつた。 本議案は、次回開催される評議員会に提案することとした。 2高エネルギー加速器セミナーOHO'13の開催予定について 事務局から―資料に基づき次の説明があつた。 平成25年7月 23日 火力も7月 26日 金までの4日 間 高エネルギ‐加速器研究機構 。3号館1階セミナーホール

改正について、会則には会長選出資格に関する 記述がない。組織図に「会長会員施設長」と 記載されているが、総会の承認を得ていない可 能性があり、当面、会長と事務局長は兼務とす る。次回総会ではかる。 2.総会参加助成について 第 44 回総会において例年同様「総会出席助成 金」の申請を公募する。 ■事務局 会計 1.平成 30 年度予算案 例年通り付与する。

正しい試験・レポート対策 先生はなぜ,試験やレポー トを課すのか? 先生:学生がその科目の内容 を理解し自分のものとしたか どうかを確認したい。 試験 自分が科目内容を理解して いることを示す答案を作る 合格 高評価 ここから考えよう なんとなく意味不明な答案を 作る 不合格 低評価 まれには受ける場 合もありますが…

リップマン 『 世論』 「われわれはたいていの場合、見てから定義しな いで、定義してから見る。外界の、大きくて、盛ん で、騒がしい混沌状態の中から、すでにわれわれ の文化がわれわれのために定義してくれているも のを拾い上げる。そしてこうして拾い上げたものを、 われわれの文化によってステレオタイプ化された かたちのままで知覚しがちである」