• Tidak ada hasil yang ditemukan

ジャーナリズム史 Ⅰ 2013 - pweb - 上智大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ジャーナリズム史 Ⅰ 2013 - pweb - 上智大学"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

ジャーナリズム史 Ⅰ 201 3

文学部新聞学科開講科目 2年次必修

半期 2単位 I II (春・秋)履修

(2)

ジャーナリズム史Ⅰ 201 3

鈴木雄雅(すずき ゆうが)

上智大学(新聞学科)

http://pweb.cc.sophia.ac.

jp/s-yuga/

http://pweb.cc.sophia.ac.

jp/s-yuga/profile.htm

Email: [email protected] 研究室 7号館11

新聞を読んで」東京新聞』

コラム

(3)

第 1 回・ 授業内容 4 月 1 6日

授業サイト

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s- yuga/gakubu/JHindex13.html

講義概要

注意事項

評価

講義日程 ほか

その他 授業評価

4月~7月:コミュニケーション史、

日本のジャーナリズム史(明治期)

課題・試験

10~1月:日本のジャーナリズム史

大正・昭和・平成)

課題・試験

(4)

ジャーナリズム史

ジャーナリズムの発展について概説する。

文字の誕生から紙、印刷などの複製技術 の出現、通信、交通手段の発展がジャーナ リズムの形式を規定していく状況を眺める。

さらに幕末に新聞、雑誌が出現してから近 代新聞が成長し、その過程でジャーナリズ ムの機能がどのように近代日本の社会発 展と関わりあってきたかを考察する。

(5)

ジャーナリズム史Ⅰ

ジャーナリズムの発展について概説する。

文字の誕生から紙、印刷などの複製技術 の出現、通信、交通手段の発展がジャーナ リズムの形式を規定していく状況を眺める。

草創期(世界)から~19世紀まで。

(6)

注意事項

出欠の有無は講義開始時にとる。遅刻者 が講義終了後自己申告しない場合は欠席 扱い。

講義中の飲食、私語は厳禁。

(7)

授業は

毎週火曜日2時限 12-302教室

授業HP http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s- yuga/gakubu/JHindex13.html

文献HP http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s- yuga/gakubu/JHref.htm

授業進行 http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s- yuga/gakubu/JHlec13.html

hpジャーナリズム

(8)

評価に関して

(a)欠席が3分の1を超えた場合、単位の取 得は難しい。

(b)レポートや課題の提出また試験への参加 を怠った受講生に対しても同じである。

(c)評価は通年:出席(20%)、リアぺ・アサイメ ン・授業参加(30%)、試験(50%)、などを通じ て総合的に判定する。

(9)

教科書・ 参考書 / 課題提出

春原昭彦 武市英雄(編)

『日本のマス・メディア』日本評論社、2004

春原昭彦『日本新聞通史[四訂版]新泉社、2003

春原昭彦『新聞経営の先人』日本新聞協会、2004

佐々木隆『メディアと権力』日本の近代14、中央公論新社)

土屋礼子編著『近代日本メディア人物誌創始者・経営者()(ミネ ルヴァ書房、2009)

佐藤 卓己『現代メディア史』(岩波書店、1998年)

鎌田 慧 『反骨のジャーナリスト』(岩波新書新赤8082002年)

宮地正人『日本通史Ⅲ 国際政治下の近代日本』山川出版社

遠山茂樹『昭和史<新版>』岩波新書 D130

新聞(現物、複製)を読んで 締切日=前期6月末日まで A 4判 1枚

(10)

春原昭彦・武市英雄(編)ゼミナール 日本のマス・メディア 第2版』日本評論社、

2004年)

佐々木隆『メディアと権力』日本の近代14、中央公論新社)

(11)

履修学生へ

受講条件

(12)

マス・ メディアへの積極性

日常生活において、マス・メディアと積極的 にかかわり、活字媒体・放送媒体をはじめ として、映画や広告、ニューメディアなどに 関心があること。

各講義時にはニュース報道や時事問題な どのトピックについて質問や解説を行うので 常にそうした事柄に目を向けることが望ま れる。

(13)

例えば、この講義のキーワードは、

ジャーナリズム

メディア

マス・メディア

マルチメディア

(マス・)コミュニケー ション

犯罪報道と人権

プレスの自由

言論の自由

宣伝、流行(語)

世論操作

キャンペーンなど

(14)

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/JHref.htm

日本新聞協会

1. 日本新聞年鑑

2. 新聞研究(月刊)

3. 新聞協会報

NHK

1. NHK放送年鑑

2. 放送研究と調査

日本民間放送連盟

1. 民放年鑑

2. 民間放送

電通広告年鑑

映画年鑑

出版年鑑

メディア白書

インターネット白書

情報通信白書(総務省)

総合ジャーナリズム研究

季刊)

(15)

連休明けまでのアサイメント

ジャーナリズムとは 語源、定義を調べてみ よう。

まずはテキストから

出所を明示。誰が言っているのか。何に載って いたのか。

いつ頃から言われ始めたのか。

名言はある?

A4判 1枚程度

(16)

ジャーナリズム史を学ぶ意味

歴史観 事実・真実・真理の探求

ジャーナリズムに何が可能か

ジャーナリズムの発展・成長の歴史

ニュースの歴史

Journalism /journalists とは

言論の自由 とは

(17)

ジャーナリズム史の授業

(学科科目2年必修)

ジャーナリズム史を学ぶ意味

歴史観 事実・真実・心理の探求 ジャーナリズムに何が可能か

ジャーナリズムの発展・成長の歴史

マス・メディアの発達

ニュースの歴史

journalism/journalist とは 言論の自由とは

NV=TAIHI 5W1H 関の6元素*

(18)

ジャーナリストとは:公共性、倫理観、

正義感、信頼

人に会うのが仕事 情報アンテナを研ぐ

社会正義

ニュースセンス:疑ってかかる、素朴な疑問

知的好奇心:食わず嫌いになるな

歴史の証人>=<事実の記録者

体力、知力、気力、好奇心と感動

冷静さ、常識、倫理、公共性(public)

Referensi

Dokumen terkait

【平成18年度日本保険学会大会】 シンポジウム「民間保険医療保険の課題と将来」 報告要旨:甘利 公人 医療保険約款における法的問題 上智大学 甘 利 公 人 1.はじめに 医療保険は、被保険者が傷害または疾病を被り、その直接の結果として入院・手術をした ときに保険金を支払うものである。被保険者が傷害や疾病を原因として入院・手術をしたこ

問 6 ①…正 一般にプラスチックは軽く,ほとんどのプラスチックは金属や陶磁器に比べて密度 が小さい。 ②…誤 熱可塑性のプラスチックは,加熱するとやわらかくなる。 ③…誤 ほとんどのプラスチックは,金属や陶磁器に比べて加工や成型がしやすい。 ④…誤 ポリエチレンやポリプロピレンは,ほとんど電気を通さない。 ⑤…誤

R の部分集合 M に最大値 maxM が存在すれば、それは上限 supM でも ある。最小値・下限についても同様。 問8-5A... 数列a= an∞n=0 について、上極限・下極限がともに存在して一致すれば、 a はその値に収束することを示せ。

はじめに Linux を筆頭にマスコラボレーションを積極的に採用した、新たなイノベーションが近年活 発化している Tapscott & Williams, 2006。これは Linux のようなコンピュータに関係した 製品分野以外でのユーザ同士のコラボレーションも含んでいる。この動きは一部企業とそのス

1.「素朴な疑問」 まず、始めに経営戦略のゼミのつもりで入ったのに、戦略に関してほとんど触れることなく2年間学ん できたので、最後くらいなにかしら戦略に関することをやりたいと言う気持ちがあった。 次に、3年半、アルバイトとして働いている雀荘に何かしらの恩返しがしたい、また、もっとうまく経

キャスティング(放送) ②大衆の時代が始まる→大衆感情を抜きにして、社会的・政治的決定が不可能に ↓ マス・メディアが大衆感情を社会的平面に、大量に引き出す力を発揮 《マルクス・レーニン主義における宣伝、煽動》のち、ヒトラーに受け継がれる 組織的な宣伝機構の登場=大衆の精神統制機関、再教育装置 先進的な少数の人々に対して系統的なマルクス主義の理論を教え、

1. はじめに 本研究は、自身の素朴な疑問から始まった。「人はなぜインターネット上で、 知らない人に対して情報を発信するのだろうか」。自分自身がそのような行動を 一切とらないため、メリットのないこの行動が不思議に思えてならなかったの である。 スマートフォンユーザーが一日で最も多く利用するのがSNSサービスだと言

平成15年7月11日 上智短大学生通信 (1) ‑1‑ 上智大学学生通信 第 22 号 2003 年 7 月 11 日 発行人 風間春香 井上彩子 濱野さゆり 原島麻希子 学生通信 先生 インタビュー 近藤先生編 今回は大 きな テーマとし て「英語を学ぶとは?」につ いてインタビューしました︒ 最近第三次英語