• Tidak ada hasil yang ditemukan

チューリングマシン • 有限個の内部状態を持つ - pweb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "チューリングマシン • 有限個の内部状態を持つ - pweb"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

チューリングマシン

有限個の内部状態を持つ

入力データはテープ上に一区画一文字づつ書き 込まれて与えられる

データを読み書きするヘッドがテープ上を動く

遷移関数は次の形 :

内部状態とヘッドが今いる場所の文字とによっ て、その場所の文字を書き換え、次の内部状態に 移り、ヘッドを左か右かに動かす

受理状態または拒否状態に達したら停止するが、

停止しないこともある

(2)

チューリングマシンによる言語の認識

チューリングマシンTが言語Aを認識する m

A=



wΣ

入力 w に対し、

受理状態で停止する 遷移が存在



 m

wA⇐⇒ 入力 w に対し、

受理状態で停止する遷移が存在

(3)

チューリングマシンによる言語の判定

チューリングマシンTが言語Aを判定する m

T は A を認識し、

かつ、全ての入力に対し必ず停止する m

wA⇐⇒ 入力 w に対し、

受理状態で停止する遷移が存在 かつ

w6∈A⇐⇒ 入力 w に対し、

拒否状態で停止する遷移が存在

(4)

Church-Turingの提唱

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(5)

何故「チューリングマシン」なのか?

およそ計算機で実行したいことは模倣可能 (無限のメモリにランダムアクセスできる

計算機モデル)

多少モデルを変更しても強さが同じ

(モデルの頑強性)

? テープが両方に無限に伸びているか

? ヘッドが動かないことがあっても良いか

? 複数テープチューリングマシン

? 決定性/非決定性 などなど

(6)

万能チューリングマシン

(universal Turing machine) 全てのチューリングマシンの動作を模倣する

· · · プログラム内蔵方式(von Neumann)

計算機に相当

入力 : (hMi, w)

? hMi: 機械Mの符号化(プログラムに相当)

? w : M に与える入力データ

出力 : 機械 M が入力 w を受理するかどうか

(7)

定理 言語

ATM=

¯

(hMi, w) hMi:TM M の符号化 M が入力 w を受理

°

は認識可能だが、判定可能ではない。

証明は一種の対角線論法による

(Russell のパラドックス風)

(8)

対角線論法の例 : Russell のパラドックス X:= {A A6∈A} とせよ

XX であるか ?

XX と仮定すると、定義より X6∈X

X6∈X と仮定すると、定義より XX

→ どちらにしても矛盾!!

(9)

ATM の判定不可能性

ATM を判定するTM U があったとする。

入力 hMi に対し、

M が hMi を受理するなら拒否

M が hMi を拒否するなら受理 となるTM D が(U を使って)作れる。

これに、入力 hDi を喰わせよ。

(10)

対角線論法の例 : 冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) ={S SX}

について、

#X#P(X)

応用 : #N=#Q=ℵ0 (可算集合) だが、

#R=ℵℵ0 (連続体濃度): ℵ は ℵ0 の次の大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(11)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(12)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか ?

(13)

Church-Turingの提唱 (再掲)

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(14)

計算量(complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

(TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

(TMでの計算で使うテープの区画数) 通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー (Landau の O-記号) で表す

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 食事や運動など健康に関する友人同士の会話です。食事の話題から,運動の話題へ,さらにス ポーツジムの話題へと移っていきます。 の適切な助動詞を問う問題ですが,入らないも のを選ぶ問題なので,難易度はやや高いです。その他は内容を問う問題になっていますので,会 話の流れを正確に掴みながら,会話の内容に合うもの,合わないもの,会話のなされている場所

平成 24 年度財務状況 学校法人は、昭和46年4月1日付文部省令第18号「学校法人会計基準」に則して会計処理を行い、 決算時には会計処理結果を表す、財務計算に関する書類「計算書類」を作成しなければなりません。この 「計算書類」は一般企業の決算書に相当し、資金収支計算書、消費収支計算書及び貸借対照表の3表で構 成されます。

日本農芸化学会関西支部第477回例会の案内とご講演のお願い 平素よりお世話になっております。神戸大学での日本農芸化学会関西支部例会(第 477回)が本年度は12月1日(土)に開催されます。講演会場は農学部C101教室です。 つきましては、下記の通り,講演演題を募集しております。先生ご自身のご発表に限ら

インドネシ ア ペルー フィリピン 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 1h 2 <無償>杜長俊 2 1h 5 唐木澤みどり杜長俊 <無償> 3 令和1年7月6日土) 2.5h 13 <無償>杜長俊 10:00~12:30 学習院大学 北1号館 304教室 沈黙を破る話題 知り合いに挨拶したあとの沈黙を破 る話題について話し合った。その際

1 第1章 はじめに 入院・入所の高齢患者では様々な原因により意識レベルの低下をきたしている場合が多 く、さらにそのような患者では経口摂取の困難な状態であることが少なくない。多くの入院 高齢患者において口腔内乾燥や口臭などの口腔衛生に関連する問題のある者が多く見られ、 通常の口腔ケア実施は難い。さらに嚥下機能も低下しているため、一般的な水洗によるケア

RSA暗号の安全性 結局、RSA暗号の安全性は、 素因数分解問題の(計算量的)困難さ に掛かっている 現在の所、 充分速い計算法(多項式時間アルゴリズム)は 知られていない −→ 多くの数学者・計算機科学者が鋭意研究中... RSA暗号の安全性 結局、RSA暗号の安全性は、 素因数分解問題の(計算量的)困難さ に掛かっている 現在の所、

⇐⇒ 正規でない言語が存在する 例: A={anbn n≥0} a と b との個数が同じ 証明は部屋割り論法 の一種のpumping lemma による... 有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

さて、 詳しく見るために少し問題を単純にして、 問2: 一辺が大体 3cm の正方形 従って面積は大体9cm2で、 面積の誤差を 0.1cm2 未満にしたければ、 一辺の誤差をどの程度に収めれば良いか。... 話は変わって、次の題材お話だけ 問3: 或る実験での測定値が大体 a くらいで、 誤差の絶対値は δ 未満だという。