• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベクトル場の演習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ベクトル場の演習"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

微分積分学2

ベクトル場の演習

桂田 祐史

2006年11月16日 出題, 12月7日

問 (1) R3 内の C2 級の任意のベクトル場 f に対して、div(rotf) = 0 を示せ。(2) f(x, y, z) :=

p 1

x2+y2+z2 とするとき、gradf,4f を求めよ。

(1) (まずはrot の定義を復習) f = (f1, f2, f3)T とするとき、

rotf = det



∂x1 f1 e1

∂x2 f2 e2

∂x3 f3 e3

=





∂f3

∂x2 ∂x∂f23

∂f1

∂x3 ∂x∂f3

1

∂f2

∂x1 ∂x∂f1

2



.

(続いてdiv の定義を復習) 一方、g= (g1, g2, g2)T とするとき、

divg= ∂g1

∂x1 + ∂g2

∂x2 + ∂g3

∂x3. g= rotf とすると、

div(rotf) = divg=

∂x1 µ∂f3

∂x2 ∂f2

∂x3

¶ +

∂x2 µ∂f1

∂x3 ∂f3

∂x1

¶ +

∂x3 µ∂f2

∂x1 ∂f1

∂x2

= 2f3

∂x1∂x2 2f2

∂x1∂x3 + 2f1

∂x2∂x3 2f3

∂x2∂x1 + 2f2

∂x3∂x1 2f1

∂x3∂x2

=

µ 2f3

∂x1∂x2 2f3

∂x2∂x1

¶ +

µ

2f2

∂x1∂x3 + 2f2

∂x3∂x1

¶ +

µ 2f1

∂x2∂x3 2f1

∂x3∂x2

.

fC2 級であるから、2階導関数は偏微分の順序によらないので、カッコ内はすべて 0 である。

div(rotf) = 0 + 0 + 0 = 0.

(2) f(x, y, z) = (x2+y2+z2)1/2 であるから、

∂f

∂x =1

2(x2+y2+z2)3/2·

∂x

¡x2+y2+y2¢

= −x

(x2+y2+z2)3/2.

∂f

∂y, ∂f

∂z についても同様なので、

gradf = µ∂f

∂x,∂f

∂y,∂f

∂z

T

= 1

(x2+y2+z2)3/2

 x y z

.

(2)

一方、

2f

∂x2 =

∂x

∂f

∂x =

∂x

³

−x¡

x2+y2+z2¢3/2´

=1·¡

x2+y2+z2¢3/2

−x·−3 2

¡x2+y2+z2¢5/2

·2x

x2+y2+z2¢5/2£

(x2+y2+z2) + 3x2¤

= 2x2−y2−z2 (x2+y2+z2)5/2. 同様にして

2f

∂y2 = 2y2−z2−x2

(x2+y2+z2)5/2, 2f

∂z2 = 2z2−x2−y2 (x2+y2+z2)5/2 であるから、

4f = 2f

∂x2 +2f

∂y2 +2f

∂z2 = 0.

なお、本質的におなじことだが、r = (x2 +y2 +z2)1/2 とおくと、rx = x/r となることを用いて、

f = 1/r からfx =−x/r3,fxx = 3x2/r51/r3 と進めると、コンパクトに書けて良いかもしれない。

1 おまけ : 曲線の弧長の計算演習

曲線の接線等について、「基礎数学IV・微分方程式テキスト」のp.111に問題がちょこっと載ってい たりします。ところで曲線の弧長については、例も問題も載せるのを忘れました。罪滅ぼしに載せてお きます。(もっとも、期末試験のテーマからは少しずれるので、そういう問題を出すことはしません。) 1. 次の曲線の長さを求めよ。

(1) a >0とするとき、r= (acost, asint) (0≤t≤2π) (2) a >0とするとき、r=

³ t,a

2

¡et/a+e−t/a¢´

(t1 ≤t≤t2) (3) r= (cost,sint, t) (0≤t≤1)

(4) r= (cos 2t,sin 2t,3t) (1≤t≤3) (5) r

e3t, e3t,3 2t¢

(0≤t≤1/3) (6) r= (t,logt) (1

2 ≤t≤2) (7) r= (t,log cost) (0≤t≤ π

3) (8) r

t,log(1−t2

(0≤t≤ 3 4) (9) r= (t,cosht) (1≤t≤1) (10) r

etcost, etsint¢

(0≤t≤2)

解答 (1) 2πa (2)a µ

sinht2

a sinht1 a

(3)

2 (4) 2

13 (5)e−1/e (6)

5 2 +log

à 3 +

5 2

!

(7) log¡ 2 +

(8)3

4 + log 7 (9) 2 sinh 1 (10)

2(e21) 2

(3)

2. a >0とするとき、曲線 y

a2/3−x2/3¢3/2

(0≤x≤a) の長さを求めよ。

解答 3 2a

3

Referensi

Dokumen terkait

物理数学I演習 17 5.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 5.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

6.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 6.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

これだけでは集合 Rn はただの集合であるが, 下記のように加法 足し算 とスカラー倍 実数倍 の構造を持たせることができる:... , xn をベクトルと呼び, 今は横に書いているが,

事前に次回で取り扱う項目を示し、具体的に読んでくるとよい参考資料を提示するので、 様々 な場所(例えば、図書館)で確認しておく。 事後学習:

Specifically, students will work on questions from the Practical English Proficiency Test Level Pre-1 and aim for English proficiency at the level of Pre-1.. 到達目標

最後の detは通常の極座標変換のヤコビアンと同じ式であるから、値は