• Tidak ada hasil yang ditemukan

演習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "演習"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授 業 科 目 名 英語科教育法Ⅰ 教 員 名 石濵 博之 免許・資格 と の 関 係

小学校教諭 必修 幼稚園教諭

保育士

授 業 形 態 演習 担 当 形 態 単独 こども音楽療育士

科 目 番 号 SID323

配 当 年 次 3年前期 卒 業 要 件 小幼コース 必修

単 位 数 2単位 幼保コース 選択

科 目 教科及び教科の指導法に関する科目(小学校)

施 行 規 則 に 定める科目区分 又 は 事 項 等

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

一 般 目 標

(1)小学校外国語教育についての基本的な知識・理解

小学校外国語教育に係る背景知識や主教材、小・中・高等学校の外国語教育における小学校の役 割、多様な指導環境について理解する。

(2) 小学校における外国語(英語)及び外国語活動を概観・体験しよう。そして、小学校英語の教科 化に対応しよう。「だれでもできる」「楽しい」「役立つ」小学校英語教育を目指そう。

到 達 目 標

1.小学校外国語教育の変遷、小学校の外国語活動や外国語科、中・高等学校の外国語科の目標内容 について理解できる。

2.主教材のねらい、構成、特徴について理解できる。

3.小・中・高等学校の連携と小学校の役割について理解できる。

4.児童や学校の多様性への対応のために基礎的な事柄を理解できる。

5.小学校教師として必要な英語表現・語彙を修得できる。

授 業 の 概 要

小学校外国語教育に係る背景知識や主教材、小・中・高等学校の外国語教育における小学校の役割、

多様な指導環境について理解しながら、小学校外国語の理論・知識を身について、その理論・知識 を応用して基本的な 授業展開ができるようにする。小学校外国語教育を概観し運用してみる。小学 校外国語教育に向けて、経緯と現状及び将来、学習指導要領の 内容の概観、カリキュラム・デザイ ン、指導展開及び指導案の作成、指導方法(四技能の指導方法)アクティビティ、教材教具の活用、

教室英語、指導と一体化した評価及び評価方法について検討し、その内容を深める。

ディプロマ・ポ リシーとの関係

教育学部のディプロマ・ポリシーに掲げる「5.教育実践力を身につけている。」「6.教科・教職に関 する基礎的・応用的知識を身につけている。」を育成する科目として配置している。

授 業 計 画

第1回: 授業オリエンテーションー小学校外国語(英語)教育のイメージをとらえよう 小学校英語 教育について、振り返りを基に考える。

第2回: 小学校外国語教育の導入の変遷、現状、及び将来(課題) 小学校英語について明治時代か ら現代までの歴史を概観する。

第3回: 小学校学習指導要領の内容について概観 外国語活動・外国語科の目標等を捉える。

第4回: 小・中・高等学校の学習指導要領の対応 小学校外国語活動・外国語科と中学校・高等学校 の外国語科のつながりを考える。

第5回: 小学校外国語教育のねらいに基づくカリキュラム・デザイン(年間活動計画) 小学校英語 教育で示されるカリキュラムデザインを学ぶ。

第6回: 外国語の授業の組み立て方 単元構成を基にした授業の組立を考えながら、指導案の構想 を組み立てる。

第7回: 教材・教具の活用の理論 小学校英語でどのような教材・教具が効果的かについて考える。

第8回: 教材・教具の活用 検定教科書及び"Let's try"の内容を概観する。

第9回: スキルの指導法(四技能に焦点をあてて)

第10回: アクティビティの運用(1)(ゲームの活動・歌の活動事例)

第11回: アクティビティの運用(2)(絵本・紙芝居・英語人形劇などを活用した活動事例)

第12回: 授業の目標・指導と一体化した評価及び評価方法 第13回: 授業実践例を見てみよう 指導案を作成する。

(2)

第14回: 教室英語の運用と英語教師像

第15回: 英語による指導案を見てみよう、及びまとめ 定期試験

学 生 に 対 す る

評 価

定期試験60%、小テスト(語彙)10%、課題提出(5回)20%、発表・活動 10%、

・課題に対しては、類型化して講評の形でフィードバックする。

・評価の詳細については、口頭で再度行う。

時 間 外 の 学 習 に つ い て

(事前・事後学習として週4時間以上行うこと。) 事前学習:

1. 事前に次回で取り扱う項目を示し、具体的に読んでくるとよい参考資料を提示するので、 様々 な場所(例えば、図書館)で確認しておく。

事後学習:

1. 授業で配布したプリンティング・マテリィアルの内容を確認することと同時に、 省察カードも 読み直す。

2. 配付するプリンティング・マテリィアル(小学校英語に関する配付物)等を利用して復習を励行 する。

3.小学校英語教育に関する専門用語をまとめる。

4. 授業に役立つような語彙や教室英語の表現や活動のアイディアなどをまとめる。

テ キ ス ト

・プリンティング・マテリアルを配布する。

・ 『小学校学習指導要領(『小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 外国語活動外国語編』

(文部科学省著 開隆堂出版(2018))

・ 『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 外国語・外国語活動』

(文部科学省著 東洋館出版(2020))

・西谷恒志編『THE 1500 CORE VOCABULARY FOR THE TOEIC TEST 改訂版』成美堂

参 考 書 ・ 参 考 資 料 等

・教科書『NEW HORIZON Elementary English Course 5・6』(東京書籍)(2020)

・教科書『Junior Sunshine』(開隆堂)(2020)

・『Let's Try! 1・2』(文部科学省著(2018))

・『Let's Try! 1・2指導編』(文部科学省著(2018))

・『教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト』(鳴門教育大学(2014))

・必要な文献は、授業中に提示する。

担 当 者 か ら の メ ッ セ ー ジ

1.問題意識を持って、自ら積極的に授業に参加する。

2.PCで課題等を作成することが望ましい。

3.ステップ・バイ・ステップで内容を提示するので、指導スキルを身につけていくこと。

4.図書館に配架している『指導案集』を利用してさまざまな指導案を概観する。

5.授業に集中すること。

オフィスアワー ・ 月曜日4校時 研究室

・ メールでも対応します。

Referensi

Dokumen terkait

わたしの3年生ゼミは、15人で構成されており、 年間をとおして社会福祉に関連するテーマを大分 広くとり、特定の分野やテーマに絞ることなく、 自由に選択、発表をおこなっています。きっと教 員(わたし)がだらしないのでしょう、ゼミ生は いやでも自立心を養わなければなりません。こう いうのを 反面教師 といいます。資格対応のゼ

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

257 も の づ く り 創 造 卒業研修 (必修 4 単位) 2年前後期 ものづくり創造工学科教員 授業テーマ・内容 ものづくり創造工学科における学修の締めくくりとして、研究・研修グループに所属し、指導教員の指導のもとで特定のテーマについ

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

もし単射な写像f: X →Y と単射な写像g:Y →X が存在 すれば,全単射な写像h: X→Y が存在すること§ を示せ.. 写像f:X →Y が連続であるとは,「もしXの点列 {xn}n∈Nがxに収束していれば,Y

このとき次の定理を1,2の手順で示せ: 定理7.4 X, dを距離空間,K ⊂Xを点列コンパクト集合とすれば,KはXの有界閉 集合である... X, dを距離空間とし,

4.原点に関して対称な区間で定義された関数 fxは fx =gx +hx, gx偶関数, hx奇関数の 形に一意的に表されることを示せ.. gx, hxはfx, f−xの

ながら聞いたり発表したりして,文章の姿や課題 を考えようとする事ができたか。 ○課題や学習の見通しを持つ。 ○学習したことをまとめて「アーチ橋の仕組みポス ター」を作ることを知る。読み手にわかりやすく 書き記す必要があることを知る。 一斉 一斉 考 え る 4 本 時 3/10 ・大段落(一)を読んで,指示語 の示す内容や接続語のはたら