• Tidak ada hasil yang ditemukan

第4学年 国語科学習活動案 指導者 1 つけたい力 目的に応じて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第4学年 国語科学習活動案 指導者 1 つけたい力 目的に応じて"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

第4学年 国語科学習活動案

指導者 1 つけたい力

目的に応じて,中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え,文章を正しく読む。

2 教材名 アーチ橋の仕組み 3 教材について

(1) 教材観

本教材は,学習指導要領[第 3 学年及び第 4 学年]の「C読むこと」の目標「目的に応じ,内 容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,

幅広く読書しようとする態度を育てる。」に基づき,指導事項イ「目的に応じて,中心となる語 や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,文章を読むこと。」を受けて設 定されている。

第 3 学年では,まとまりごとに大事なことを正確に読んだり書いたりする学習をしてきた。

本学年では,語や文のつながりをおさえ,段落相互の関係を考えながら,文章の叙述にそって 内容をとらえたり,文章に書いたりする学習をする。これが第5学年での事象と意見の関係に 注意しながら読み,筆者の意図をとらえ,自分なりの意見を表現することにつながる。

「アーチ橋の仕組み」は,段落ごとの要点や構成が明確であり,説明的な文章を理解したり 書いたりする力をつけるには適した教材である。先人たちの橋への様々な知恵と工夫に触れ,

現代においてもそれが受け継がれていることを読みとれるようにしたい。

この教材を使って段落の要点をとらえながら,段落相互の関係を明らかにしていくことによ って,全体の文意をつかむ学習をする。そのためには,「ところで~なぜでしょうか。」や「で は,~どのようにすればよいのでしょうか。」という投げかけを解くために読み進めていくこと が大切である。解くためには,典型的な接続語である「ところで」「まず」「次に」「このように」

「では」「そして」「最後に」「こうして」などが読みとりのポイントとなることに気づかせ,文 章全体の中でそれぞれの段落がどのような役割を果たしているかを考えさせたい。

学習のゴールとして「アーチ橋の仕組みを1枚のポスターに表す」ことを最初に知らせ,仕 組みや筆者の思いを読むことへの意欲につなげたい。

(2) 児童の実態

本学級は,男子名,女子名,計名で構成されている。アンケート結果から説明文に対する児 童の興味関心は高いとはいえない。既習学習である説明文の「花を見つける手がかり」では,

ワークシートにそって読み進めることはできるものの,関係している部分の段落をすべて書き 写してしまい,中心となる語や文をとらえることには苦戦している様子が見られた。学習意欲 はあるのだが,さらに追求してみようという探求心や書く作業となると意欲の低下や集中力に 欠けてしまう。男子は特に,自分の言葉で文にまとめたり,自分の感情を文に表したりするこ とに抵抗を感じているようだ。また,型にはまった作業にも意欲がわきづらい。

ただし,「橋」についてのイメージとして,なんとなくアーチ状の橋をイメージしているも のの,構造や歴史については,ほぼ無知の状態であるため,知識として興味を持って読み進め ていけることも予想される。

レディネステストでは,段落構成を理解していない児童が半数以上いた。また,指示語の指 し示す内容の読みとりが十分でない(抜き出し過不足)児童が半数近くいることもわかった。

〈アンケートの結果〉

1 国語学習の中で好きなこと

物語文 8 説明文 5 詩 8 漢字 6 その他( 作文・日記・音読・話し合い活動2・スピーチ)

(2)

2 国語学習の中で嫌いなこと

物語文 2 説明文 6 詩 1 漢字 5 その他( 作文4・音読・なし )

3 すすんで発表をしていますか。

はい 10 理由 ・自分が思ったことをノートに書いて発表しているから

・思い浮かんだことを発表するとおもしろいから

・たくさんはしていないけれど,すすんでならできている。

・答えが合っているかもしれないから ・みんなが手を挙げていないから ・発表したいから

・言えばみんな言うかもしれないから ・通知票がよくなるから

・自分の思ったことを言って,他の人の意見を聞いて,それも あったと考え直せるから

いいえ 6 理由 ・自信があるものしか言わないから ・わからないから2

・答えがわかっていても,間違えていたら嫌だから ・問題が終わっていないから

4 「橋」というと,どんな橋を思い浮かべますか。

山みたいな橋(アーチ)3・神崎川の橋2・川の橋2ふつうの橋・古い・長い・でかい・高い・

木でつくられていたり,銀色の橋・長い橋・吊り橋・小さくて川の間にある橋(土手と土手の間)・ ボロボロ・・きれいな川の橋・木でつくられていて,日本になじみのある橋(吊り橋)

5 その橋をつくるとき,どんなことに気をつけていると思いますか。

落ちないように気を付ける3・こわれないように2・人が安全にわたれるように2・人が安全 にわたれるように分厚い木でできている・バランスに気を付けている・ぐらぐらしないように 気を付けている・細かくていねいに大勢で楽しく・生物とかが逃げないように・わたれるかど うか・柱をしっかりつくる・歩きやすい

6 身の回りで,昔の人たちの知恵がいかされていると思う建物にはどんなものがありますか。

箱階段6・井戸水・水がめ・座敷・本屋・薬屋・昔の家2・房総のむら・学校2・商店街・コ ンビニ・店・城

〈レディネステストの結果〉

形式段落という言葉の意味がわかる 43,7パーセント 接続詞の選択 82,8パーセント 指示語の指す内容の読みとり 57,0パーセント

(多少の過不足文も正答とすると84,3パーセント)

内容の読みとり 75,3パーセント

(3)

(3) 指導観

レディネステストから,形式段落の理解が不十分である実態がつかめたので,文章の区切り などに注目させながら,形式段落を理解させた上で,3つの大きなまとまりから構成されて いることに気づかせたい。また,見落としてはいけない接続語や指示語を取り出して,文の前

後関係や段落相互の関係を読みとらせたい。

児童の実態からは,単調な作業や書きまとめることへの意欲の保持が困難なため,実際に実 験活動を取り入れたり,ワークシートの形式を工夫したりして,興味関心を継続させたい。ま た,じっくりと自分の力で読みとれる集中した時間を確保するためにも,発問に対してすぐに 挙手を促そうとせず,着目すべき段落や語や文に立ち返りながら読み進めていきたい。

そして,アーチ橋の仕組みをとらえたうえで,先人の知恵が今も受け継がれていることを読 みとらせたい。さらに,読みとりの表現活動として,「アーチ橋」についてわかりやすくまと めたポスター作成を行いたい。

仮説1文章の姿をとらえ,課題を持つことができれば,主体的に読むことができるだろう。

①②

疑問 ③アーチが橋の組み立てに使われているのはなぜか。 疑問 ⑧石をアーチ型に組み合わせるにはどうすればよいか

④実験1 ⑤実験2 ⑨⑩⑪⑫ 完成するまでの順序 ⑥答え

⑬⑭アーチ橋の歴史 ⑮筆者の考え

①「アーチ」や「橋」から想像するものや,身近な橋やその役割などについて話し合い,

アーチ橋についての興味関心を引き出す。また,「アーチ橋の仕組み」という題名から どのようなことが書かれた文章なのか予想を立てさせる。また,挿絵や写真,文章の 区切りなどに着目して,この文章は,3つの大きなまとまりから構成されていること をつかませる。

②初発の感想をもとに,自分の着目する段落や大事な語は友達の感想と相違点があるか どうか比較しながら聞かせる。これから読み深めていくうえで解決するべき疑問など を読みの課題として持ち,学習の見通しをもたせる。

仮説2 文章の読み取り方の基礎,基本が身につけば,意欲的に楽しく読むことができるだろう。

① 形式段落の要点のまとめ方を知る。

意味段落の中の形式段落ごとに,大切な文や語を考えさせて要点をまとめ,内容を 読み深めていく。レディネステストから形式段落についてよくわかっていない児童 や,要点が捉えられない児童がいることがわかっているので,大切な文や語のとら え方を丁寧に指導したい。

② 段落相互の関係を考え,文章構成をつかむ。

接続語や指示語に着目すると,文の前後関係や段落相互の関係を読み取りやすいこ とを指導する。

アーチ橋について

(4)

仮説3 読み取ったことを表現していく場を工夫すれば,意欲的に読むことができるだろう。

① 読み取ったことをもとに模型などを使って実際に実験してみる。その活動により読 みを確認し,書かれている内容を実感し,次への意欲の継続向上につなげることが できると考える。

② もっと知りたい事やもっと調べたいことについて調べ学習をする。調べた事や読み 進めてきたことを読み手に伝わるように工夫し,ポスター形式にして「アーチ橋の 仕組み」をまとめあげる。友だち同士で読み合ったり,ポスターに賞などをつけ合 ったりすることで,正しくわかりやすい文章を書こうとする意欲を持たせることが できると考える。

4 教材の目標

関心・意欲・態度 ○アーチ橋の仕組みに興味関心を持ち,中心をおさえて読もうと する。

○読みとったことを整理してポスターへ書き記そうとすることが できる。

読む ○アーチ橋の仕組みをとらえるために,中心となる語や文をおさえ て要点をまとめ,段落相互の関係を考えて文章を正しく読むこと ができる。

伝統的な言語文化と ○文中に出てくる地名や難しい言葉を辞書を利用して調べる方法 国語の特質に関する事項 を理解し,調べる習慣を身に付けることができる。

○指示語や接続語が文と文との意味のつながりに果たす役割を理 解し,使うことができる。

5 指導計画 (10時間)

過程 育てたい力 学習活動(◆評価方法,評価基準) 形態

見 い 出 す (2)

・「アーチ橋の仕組み」の大まか な内容をつかみ,初発の感想を 書く。

・文章の姿をとらえる。

・3つの意味段落に気づく。

・読みのめあてをつかむ。

○「アーチ」や「橋」から想像するものや身近な橋 について話し合う。

○初発の感想を書く。

◆大まかな内容をとらえ,感想を書くことができた か。

一斉 個

○感想を発表して,友だちとの共通点や相違点を考 える。

○初めて知ったことや疑問点を明らかにする。

○全文を通読し,写真や文章の区切りに注目して1 5この形式段落と全体が大きく 3 つの意味段落 になっていることをつかむ。

◆友だちと自分の感想の共通点や相違点に気付き 個

「アーチ橋の仕組み」の大まかな内容をつか み,感想を書こう。

みんなの感想をまとめて,文章のすがたと 読みのめあてを持とう。

(5)

ながら聞いたり発表したりして,文章の姿や課題 を考えようとする事ができたか。

○課題や学習の見通しを持つ。

○学習したことをまとめて「アーチ橋の仕組みポス ター」を作ることを知る。読み手にわかりやすく 書き記す必要があることを知る。

一斉

一斉

考 え る (4)

本 時 3/10

・大段落(一)を読んで,指示語 の示す内容や接続語のはたら きについて知り,問いの文に対 する答えを読み取る。

キーワード

○アーチ橋の特徴を読み取る。

○問いの文を確認して,「まず」「次に」「このよう に」などの語句や,実験の手順と,アーチ橋とア ーチでない橋を比べたキーワードに着目して,読 み取る。

○読み取ったことを確認するために,実際に実験を してみる。

○問いの文に対する答えを解明する。

◆接続語や指示語,キーワードに着目して,実験の 方法や問いの答えをワークシートにまとめるこ とができたか。

一斉 個

隣同士 一斉

・大段落(二)を読んで,指示語 や接続語に着目して,完成する までの順序を読み取る。

キーワード ○問いの文を確認して,「まず」「次に」「最後に」「こ うして」などの語句や,キーワードに着目して石 のアーチのつくり方を読み取る。

○石のアーチの組み合わせ方を,短くわかりやすい 文章にまとめ,ワークシートに書く。

○読み取ったことを確認するために,実際に模型を 組み合わせてみる。

○問いの文に対する答えを解明する。

◆接続語や指示語,キーワードに着目して,石の組 み合わせの方法や問いの答えをワークシートに まとめることができたか。

一斉 個

一斉

「アーチ橋」についてくわしく読み取って,ポスターを作ろう。

アーチが橋の組み立てに使われているの はなぜだろうか。

石をアーチの形に組み合わせるには,ど のようにすればよいのだろうか。

・「まず」,かけわたす,たち まち落ちる。

・「次に」,反らせる,びくと もしない。

・「このように」,アーチは重 いものを支えるのにてきし ている。その仕組みを生か している。

・「まず」じょうぶな土台,ア ーチ型の木のほね組

・「次に」,台形の石を積む,

かなめ石をはめこむ。

・「最後に」木のほね組を取り はずす,石が自分たちの重 さで互いに固くしめつけ合 ってゆるみなく組み合わさ る。

・「こうして」石づくりのアー チ橋が完成。

(6)

・大段落(三)を読んで,筆者の 考えについて読み取る。

キーワード ○アーチ橋の歴史について読み取り,ワークシート にまとめる。

○昔のアーチ橋と現代のアーチ橋の違いや同じ点 についてまとめる。

○筆者の考えを読み取り,ワークシートにまとめ,

話し合う。

◆アーチ橋の歴史や,昔と今のアーチ橋の相違点を まとめることができたか。

◆筆者の考えを読みとることができたか。

個 一斉

・3 つの大段落に小見出しをつけ,

文章の姿をとらえ直す。

キーワード

・文章のすがたをとらえ直しなが ら,続詞を使って短作文を書 く。

○今までに書いたワークシートを読み返し,3 つの 大段落に小見出しをつける。

○小見出しをもとに文章の姿に立ち返り,確認をす る。

◆大段落ごとに書かれている内容をまとめること ができたか。

○順序や段落前後の関係をわかりやすくさせる接 続詞「まず」「そして」「次に」「このように」

「最後に」「こうして」を使って短作文を書く。

◆接続詞のはたらきを理解して,文と文のつながり を考えながら,短作文を書くことができたか。

一斉 個 一斉 アーチ橋の歴史について読み,筆者の言

いたいことをまとめよう。

3つの大段落に内容を表す題(小見出し)

をつけよう。

<アーチ橋の歴史>

・アーチの仕組みや石のアー チの組み合わせる方法は,

ヨーロッパや中国ではずっ と昔から知られていた。

・水道橋—2千年以上も前

・3百年ほど前から九州地方 を中心に,中国の技術に基 づいて石づくりのアーチが 橋が数多く造られてきた。

・「眼鏡橋」「通潤橋」など

<昔と今のアーチ橋>

○異なる点

・昔—石

・今—こう鉄やコンクリート

・形—ずいぶん異なる

・大きさーずいぶん異なる

○同じ点

・アーチが主さを支える仕組み

<筆者の考え>

・昔から受けつがれてき人々 のちえは,今も生きている。

・(1)アーチ橋の紹介と仕組 みの実験

・(2)石のアーチ橋のつくり 方

・(3)アーチ橋の歴史と筆者 の考え

(7)

深 め る (3)

・これまでの学習を想起しなが ら,ワークシートや調べた事を 1枚のポスターとしてまとめ

る。 ○「アーチ橋の仕組み」で読み深めていったワーク

シートやノートを参考にしてポスターとしてま とめる。

○もっと知りたいことや調べてみたいことについ て図書室の本や資料を利用して調べ,書き加え る。

○友だちと読み合うことを意識して,正しくわかり やすい文章を,図や絵も入れながら工夫してまと める。

◆これまでに読み取ったキーワードを入れながら,

正しくわかりやすいポスターを書くことができ たか。

ま と め あ げ る

(1)

○感想を発表し合ったり,ポスタ ーの相互評価をさせたりする。

○「アーチ橋の仕組み」を学習した感想を書き,伝 え合う。

○できあがったポスターを友だち同士で読み合う。

○自己評価をしたり、友だちのポスターに賞をつけ たりする。「わかりやすいで賞・目立つで賞・て いねいで美しいで賞」

◆内容をとらえた感想を持つことができる。

◆ポスターに対する,自己評価・相互評価をするこ とができたか。

6 本時の指導(3/10)

(1)目標

関心・意欲・態度 ○アーチが橋の組み立てに使われるわけについて興味を持ち,

すすんで中心をおさえて読もうとしている。

読む ○「まず」「そして」「次に」「このように」という順序や前後 の関係を表す言葉や,実験方法や結果を示す大切な言葉に着 目して,段落ごとに書かれていることをおさえて読むことが できる。

伝統的な言語文化と ○接続語や指示語の役割を知ることができる。

国語の特質に関する事項

(2)展開

時配 学習活動 教師のかかわり

(・支援,指導 ☆評価 ◆評価方法,規準)

資料 2 1 文章の姿を振り返り,本時

のめあてを確認する。

・前時までの学習を掲示しておく。 前時まで の掲示物 一目でわかる「アーチ橋の仕組みポスタ

ー」をつくろう!

アーチが橋の組み立てに使われているのはなぜだろうか。

感想を伝え合ったり,ポスターを読み合っ たりしよう。

(8)

15

2 形式段落①~②を範読し,

教科書の3枚の写真を見て,

アーチ橋の特徴をつかむ。

3 形式段落③~⑥段落を音 読する。

・一人読み ・指名読み

4 形式段落④~⑥段落から,

実験の方法や結果を示すキ ーワードを読み取り,確認す る。

・「まず」「そして」「次に」

・「板目紙をかけわたします」

「橋はたちまち落ちてしまい ます」

・「反らせてアーチの形に」

「橋はびくともしません」

5 読み取ったことをもとに 実験をする。

○実験に必要なものを読みと る。

・はば五センチメートルぐらい 長さ四〇センチメートルぐ らいの板目紙

大きめの消しゴム 辞典などの重いもの

○実験をして,読みを確かめ る。

6 実験の方法や結果をワー クシートに書く。

7 形式段落⑥を読み,本時の めあてについて,ワークシー トにまとめる。

・写真を提示して,アーチ橋の特徴をつかませる。

・疑問を解くための実験が書かれた段落はどこか をつかませ,実験のために準備するものや,実 験の順序を考えながら音読をさせる。

・形式段落④~⑤段落で実験方法や結果を示す キーワードにサイドラインを引かせる。

・順序を表す接続語や指示語を見つけ,四角で囲 ませる。

☆接続語や指示語,大切な言葉を見つけることが できたか。

◆教科書に四角で囲んだり,サイドラインを 引いたりすることができたか。(机間指導・観

察)

・挿絵をヒントに準備物を考えさせる。

・読み取ったことをもとに実験を行って読みを確 認させる。

☆④⑤段落から準備物や手順を読み取り,進んで 実験することができたか。

◆教科書を読み取りながら進んで実験を行って いるか。(観察)

・実験の方法や結果をワークシートに書きこませ る。

☆板書や教科書にひいたキーワードのラインを 振り返りながらワークシートに書くことがで きたか。

◆キーワードをワークシートに書き進めている か。(観察)

・形式段落⑥を読んで,「このように」という言 葉から④~⑤段落の実験をまとめている文で あること,③段落の疑問についての答えである

アーチ橋 の3枚の 写真

3 枚の挿 絵

板目紙 辞書 消しゴム

ワークシ ート

(9)

(3)板書計画 1

・「アーチは重いものをささえ るのにてきしています。アー チ橋は,その仕組みを生かし てつくられているのです。」

8 次時の学習について見通 しを持つ。

ことをとらえさせる。

・橋は丈夫で安全なことが大切であると,第 1時に話し合ったことを想起させ,アーチ の形が重いものを支えるのに適した形であ ることを確認する。

・めあてについてワークシートにまとめさせる。

☆めあてについてまとめることができたか。

◆ワークシートにめあてについての答えを書き だしているか。(観察)

アーチ橋の仕組み小山田了三

< 問い

>

実験

まっアーの紙

まず次に

かけわたす。反らせる。

「橋」まち落ち「橋びくともし

しまう。このように

実験

橋の写真1

橋の写真2

橋の写真3

アーチが立てに使われているのはな

ぜでしょうか

チはさえにててい

ーチ橋は,その仕組みを生かしてつれている。

挿絵1

挿絵2 挿絵3

○ワークシート○

すじ道を立てて考えよう 年組氏名()

アーチ橋の仕組み小山田了三

のある橋→

< 問い>

< 実験>

(かけわたす)(反らせる)

すると・・・(「橋」はたちまち落ちる)(「橋」はびくともしません)

< 答え> アーチアーチ橋

アーチが橋の組み立てにつかわれているのはなぜでしょうか。

まず次に

アーチはおもいものをささえるのにてきしている。アーチ橋は、その仕組みを生かしてつくられている。 このように

< 感想

>

(10)

すじ 道を 立て て 考 え よ う

年 組 氏名(

ア ー チ 橋

の 仕 組 み

小山

田了三

あ の

る 橋

< 問い

>

< 実験

>

) ( )

す る と

・ ・

( )

<

>

(11)

< 感想

>

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 本単元の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 45 45 1 HRTのSmall Talkを聞き,数を数えたり数を尋ねたりする表現や語 句について学習する単元のめあてについて話し合う。 ○聞こえた英語について交流し,話したいことについて出し合う。 ○数の歌や英語で数えるゲームに取り組み,数の語句や数を尋ねる表

の表現に言い換えること など 【情報量における支援】 始めのうちは比較的少量の情報に分けて読ませることで、読むことの負担を軽減すること など 【その他の支援】 取り上げた話題の背景について説明したり、図表などを活用して文章の概要の理解を助けたり、 読む内容と関連のあるイラスト、写真、映像などの視覚情報を与えたりすること など 【使用する語句や文における支援】

3年―3 (3)指導観 仮説1 学習材や発達段階に応じた言語活動を工夫すれば ,正確に理解することができるだろう。 本題材は,わかりやすく場面わけされて展開している。場面の移り変わりの中で ,登場人物 の性格や気持ちの変化,情景などについて叙述をもとに想像して読むことができ,また冒頭場

5 指導計画(8時間扱い) 過程 育てたい力 学習活動(◆評価方法,評価規準) 形態 見 ・初発の感想を書き,あらましを 出 つかむ。 おもったことをはなしあおう。 す ・学習の見通しをもつ。 (1) ○初発の感想を書く。(仮説1) 個 ○書いたことを話し合い,あらましをつかむ。 一斉 2つの「うっとり」について違いを考える。

第2学年○組 国語科学習指導案 指導者 I・M 【教材名】さけが大きくなるまで ~ じゅんじょやようすをかんがえよう ~ 指導要領との関連 教材のめあて 教材を通して目指す児童像 「さけが大きくなるまで」は,さけが数多くの苦難に遭遇しながら成魚となり自分の生まれた 元の川へ産卵のために帰る成長過程を児童に分かりやすいように順序を追って書かれている。

○○学級(第1学年) 国語科学習指導案 指導者 Y・N 1 つけたい力 ・漢字の読み方は,使い方によって違いがあることを理解する。 ・話を終わりまで注意して聞いたり,分からないときは聞き返したり,指示や説明を聞いてそのと おりに行動できるようにする。 2 教材名 かん字の ひろば② かわる よみかた 3 教材について (1) 教材観

指導案3 本単元の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 90 45 45 1 既習の学習を振り返り,初発の感想を交流したりしながら,単元の めあてを立てる。 (1)既習の学習を振り返り,初発の感想から単元のめあてをたてる。 (2)単元のめあてを基に問いを分類・整理し,学習計画を立てる。 2

第1学年○組 国語科学習指導案 指導者 O.M <単元名> 本のせかいをたのしもう『うみへのながいたび』 <育てたい力> ○白くまについて関心をもって読むことができる。<関心・意欲・態度> ○写真と文章を結び付けて,白くまの親子の様子を想像しながら読みとることができる。 <読 む こ と>