• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第9回国際マイクロスケール実験シンポジウム・ マイクロスケールケミストリー 第4回シンポジウム ―グリーン化学実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第9回国際マイクロスケール実験シンポジウム・ マイクロスケールケミストリー 第4回シンポジウム ―グリーン化学実験"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

       [第 3報 開催案内 ]            July 15 updated

第9回国際マイクロスケール実験シンポジウム・ 

    マイクロスケールケミストリー 

 第4回シンポジウム     ―グリーン化学実験   ―

主催;科研費研究班「持続可能な発展のためのマイクロスケール実験」  (代表 荻野 和子)

      日本化学会グリーン化学実験小委員会、日本化学会東北支部

共催:東北大学高度教養教育・学生支援機構、公益社団法人日本化学会、公益社団法人高分子学会 後援:宮城県教育委員会、岩手県教育委員会、青森県教育委員会、秋田県教育委員会、山形県教育委員会、

       福島県教育委員会、仙台市教育委員会 

■会�期  2017年 8月7日( 月)10時〜8月9日(水)17時30分

■会�場

東北大学川内北キャンパス学生実験棟

     (〒980-8576 仙台市青葉区川内41)〔交通〕仙台駅より仙台市営地下鉄東西線       川内駅まで6分、下車徒歩1分

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/index.html

  *****************

   ・発表申込締切 6月9日(金)→ 6月23日(金)に延長します。

  ・予稿原稿締切 7月7日(金)

  *****************

■概要 (

詳細なプログラムは、 http://subsites.icu.ac.jp/people/yoshino/MCE/9ISMCTimeTable2017.pdf をダウンロードして下さい)

 International Symposium on Microscale Chemistryが初めて日本で開催されるのと同時にマイクロスケールケミストリー第4回シンポジウムを     同時に開催します。

 最初の2日は英語による招待ワークショップ・招待講演、ポスター発表、

 8月9日は日本語によるワークショップ・口頭発表、ポスター発表。

 8月7日:

10:00 開会式、写真撮影 10:30―12:20 

・Bob Wohley (英国) 

       Some Microscale Experiments for A-Level Chemistry in UK    英国Aレベル化学のいろいろなマイクロスケール実験(MC)、

       「液体の電気伝導」、「電気分解」、「万能指示薬をつくる」、「アルカンのクラッキング」「アンモニアの拡散」「沈殿反応」

      「質量測定による滴定(これが英国の標準的実験法)」「水和物の水含有量の測定」8種の実験を並行して実施. 参加者は興味のあるもの       を選ぶ。

       (英国のAレベル化学は大学進学者が履修する化学です。かなり高度なので、大学では米国のGeneral Chemistryのような基礎化学の授業は         ありません。)

12:20−13:20 ランチ(学食で?)

13:20-15:10 

・Jorge Ibanez (メキシコ)  

     Environmental Chemistry Experiments 環境問題についての3種のMC      Microscale, Low Cost Measurement of Dissolved Oxygen in Water      Photoassisted Reduction of Metal Complexes

     Color Removal of Simulated Wastewater by   Electrocoagulation - Electroflotation

(2)

15:10−15:30 コーヒーブレーク

15:30-17:20

・井上正之(東京理科大)

     Smallscale Experiments to Identify Cellulosic Fibers   セルロース系繊維を識別するスモールスケール実験)

・Abdulaziz ALNajjar(クウェート)

 Microscale Chemistry My Story

17:40− 懇親会

 8月8日

9:30-10:10 

・M. Du Tois(南ア)

    石けんつくり、紙漉き、染色の実験:研究の仕方、商品をつくる、科学を学ぶ意義等を教えるための実験 10:10−12:00

 ・高木由美子(香川大) 

      Green Chemistryの観点による化学実験−イオン液体の実験

      Chemistry Experiments for Green Chemistry −Magnetic Ionic Liquids

12:10−13:10 ランチ 13:10−15:00 

 ・Supawan Tantayanon(タイ)

       ①    タイ中等教育におけるスモールスケール実験の普及

       Small Scale Chemistry Implementation and Success in Secondary Schools in Thailand         ②    Small Lab Kitによる有機化学 MC(キットが2個だけなので、デモ実験の形式になる可能性)

・4:00−15:00 一般発表ポスター

  ・高橋三男,小坂敏文, ゲイツ・ジョンウェイド, 薗部幸枝,後藤顕一,羽田宣弘,川島徳道(東京高専, お茶の水女子大附属中,         東洋大, 環太平洋大)

     Development of science teaching tools for visually impaired students Studies on voice generating system using liquid crystal display

     (7segLED) and palpable system using  capsule paper(視覚障碍者の理科教育支援教材開発  液晶表示(7segLED)による音声化と      カプセルペーパーによる触知化の研究)

   ・宇川慧、佐藤優樹、遠藤拓海、庵原典史、小野順子(仙台南高校自然科学部)

  Micro scale experiment of pH indicator made with edible dye(身近な食用色素を用いたpH試験薬のマイクロスケール実験)

15:00−15:20 ブレーク 15:20-17:00

 ・渡辺尚准、菅原佑介 

        酸化還元を利用した七色に輝く銅の化学   Brilliant copper chemistry using redox 17:00-17:15 

   ・荻野 和子 持続可能な社会のためのMC(講演のみ)

17:15―17:30   総合討論(次の日に離仙する外国人とのお別れ)

   8月9日

9:30-10:15 一般発表

 ・中川徹夫(神戸女学院大学) 

   ペットボトルのキャップとブドウの果皮を用いて水溶液の液性を調べるマイクロスケール実験  ・佐藤陽子、太田尚孝(東京理科大)  

   佐藤流キッチンサイエンス-マイクロスケール法による新しいカルメ焼きとべっこう飴の作成実験  ・佐々木努、矢澤有希子(鳥取西高校)  

   サンプル管を用いたアセチルサリチル酸の合成 10:20−12:10

 ・小野順子(仙台南高)   

(3)

   MCEキットを用いて化学実験を楽しもう(高校化学のMC)

 ・栗山恭直(山形大)  

   未来のエネルギーを考える―持続可能な社会と化学(中学教員向けのワークショップ)

12:10−13:10 ランチ 13:10−15:00

 ・高橋三男(東京高専)  

  空気亜鉛電池を使った酸素センサの理科教材

   (1)呼気の実験,(2)ロウソクの燃焼実験,(3)使い捨てカイロの実験など

15:00−15:20  ブレーク

16:20-17:00 総合討論、写真撮影、閉会式

 各ワークショップの受け入れ可能人数は、20名程度を考えています。まわりに椅子等を配して50名ほどが見学できるようにしたいと思います。

 最初のWorleyの実験は、同時に8種の実験を各2グループ、すなわち16グループが実験する、1グループ2人とすると32人が実験できます。  

    早く終わったグループは2件実験できるでしょう。

・8月7日・8日の発表・ワークショップは英語ですが、マニュアル等すべてに日本語がついています。

・8月9日の発表・ワークショップは日本語です。

 詳細は、以下のHPに掲載中です。

  http://microscale-exp.csj.jp/ISMC9TimeTable2017.pdf

■発表申込方法

「発表申込」と題記し、1.氏名・同フリガナ 2.勤務先とその住所(学生は学校名、学年) 

       3.連絡先(郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス)

  4.研究発表の題目、全著者名 5. 英語、日本語の別 6.200字程度の説明 

       7.口頭、ポスター(展示台希望の有無)の別 以上をA4版 1枚にまとめメールの添付ファイルとする。

参加登録費参加登録費(要旨集・マニュアル集代を含む)と 懇親会費懇親会費 

・小中高教員3000円、大学教員8000円、学生2000円   懇親会 教員3000円、学生 2000円

・1日のみの参加登録費

  小中高教員2000円、大学教員4000円、学生1000円 

懇親会

 8月7日17時30分から   於・東北大生協レストラン(詳細未定)

■参加登録予約申込方法

  1.氏名・同フリガナ、2.勤務先とその住所(学生は学校名、学年)、3.連絡先(郵便番号・住所・

     電話番号・メールアドレス)、 4.懇親会参加の有無 を明記しメールで申し込む。

  払い込み口座 郵貯振替口座02250-6-141379(名称 マイクロスケール実験シンポジウム実行委員、

      マイクロスケールジッケンシンポジウム ジッコウイインカ)

   申込先/問合先 980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉149 宮城教育大学 猿渡英之        電話/FAX(022)214-3470、E-mail: [email protected]

※特記事項※特記事項

・英語による講演、ワークショップについては、要旨・マニュアル集で原文 に加え、日本語訳をつける予定です。

・8月7日・8日の発表・ワークショップは英語です。8月9日の発表・ワークショップは日本語です。

・8月6日―8日は仙台七夕、8月5日は七夕前夜祭です。日本一の仙台七夕観光の好機ですが、

 8月5日―7日の仙台のホテルはたいへん混雑します。

 できるだけ早く予約してください。

■実行委員会

 (敬称略、五十音順)

井上 正之 東京理科大、猪俣 慎二 福島大、荻野 和子 東北大(名誉)

荻野 博 東北大(名誉)、小俣乾二 東北大、栗山 恭直 山形大

(4)

猿渡 英之 宮城教育大、関根 勉 東北大、高木 由美子 香川大

豊田 耕三 東北大、吉野 輝雄 国際基督教大(名誉)、渡辺 尚 宮城教育大

■仙台会場へのアクセス�(下図)

●   このページのpdfファイル版

(5)

▲ トップへ

▲ 戻る  

Referensi

Dokumen terkait

記載のスケジュールとは異なる場合があります。 プレインタビューについて ※試験ではありません 学期途中の編入(随時編入試験)をご希望の方 入試内容に関するお問合せ 啓明学園 国際教育センター Tel : 042 -- 541 -- 1003 E-mail : [email protected] WEB操作方法・システムに関するお問合せ

農芸化学の未来開拓セミナーは,今年で 10 回目を迎えます. 講演者の皆様,ご協力ありがとうございました! (注)講演者の所属は,講演会当時のものです. 第1回 (2008年5月23日~24日) @岡山大学津島キャンパス 木村 吉伸(岡山大学) 糖鎖の化学生物学 西野 直樹(岡山大学) 飼料の腐敗を防ぐ乳酸菌:

北朝鮮は長距離ミサイル発射と核実験に踏み切り、「中国の仲介を拒否した上での対米直接 交渉」という方針をあらためて鮮明にすることとなった。このような経緯を念頭に置くな らば、2010 年以降の状況にも、対米交渉が停滞する中で「仲介者」としてふるまおうとす る中国を拒否し、対南挑発をエスカレートすることで米国を交渉に応じざるをえなくせし

2014年第9回全国大会 A-○○: アカデミックセッション B-○○:行政セッション C-○○: 企業セッション D-○○:民間セッション ポスターセッション1 アカデミックセッション1 7月26日(土) 15:10 - 16:40 A-01 「都市は本当に降水を増やすのか?」という問いに対するアンサンブル気候実験

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2201362 食品加工学実験 Foodprocessing science experiment 相原 英孝 専門 2 選択 2年 後期 科目の概要

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2 2このかん電池のつなぎ方を変えると,モーターの回る速さがどう変わるか 調べよう。 かん電池2つ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。 【予想を書こう】

圧縮載荷実験実験1 実験1では、圧縮載荷時における応力と発光量の関係を 実験的に明らかにするとともに発光量の定量化を試みた。 1 実験要因 表-1に実験要因を示す。実験要因は、最大応力および 応力速度とした。ここで、最大応力は、試験体の圧縮強 度が64N/mm2であり弾性範囲内であることを確認している。 また、応力速度は、最大応力の80%の応力値をそれまでの