• Tidak ada hasil yang ditemukan

応力発光材料を用いた発光量の定量化実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "応力発光材料を用いた発光量の定量化実験"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Study on Education Method of Building Structures for Structural Design

(Part3 : Quantification Experiment of Luminescence Using Mechanoluminescence Material)

KOSHINO Shogo, HATTORI Hiroki, INUKAI Toshitsugu, MISHIMA Naoki and HATANAKA Shigemitsu

要因 水準

最大応力(N/mm2) 10, 20, 30 応力速度(N/mm2/s) 15, 30

表-1 実験要因(実験1)

重量比

エポキシ樹脂(主剤) 100

脂肪族ポリアミン(硬化剤) 50

応力発光 材料

(粉末)

中心粒径:5~10μm

応力発光スペクトル:520nm付近 発光色:緑色

最大輝度:約10cd/m2

(樹脂混合ペレット使用、圧縮荷重1kN時)

25 材 料

樹脂剤

(Devcon)

建築構造設計を対象とした構造教育に関する研究 (その3:応力発光材料を用いた発光量の定量化実験)

準会員 ○ 越野 省吾*1 正会員 三島 直生*4 正会員 服部 宏己*2 同 畑中 重光*5 同 犬飼 利嗣*3

建築構造設計 教育 模擬実験ツール 応力発光材料 可視化 階調値

1. はじめに

前報1)では、建築構造教育に関する新たな教育支援ツ ールの提案として、可視確認実験ツールに適用する応 力発光材料2)を用いた試験体の発光状態の傾向を示した が、応力レベルが小さく、発光量の定量化には至らな かった。本報では、発光量がほぼ最大となる応力レベ ルを設定し、圧縮載荷時の応力の大きさおよび応力速 度と発光量の関係の定量化を試みる。また、単純梁の 曲げ実験により、その妥当性を検証する。

2. 圧縮載荷実験(実験1)

実験1では、圧縮載荷時における応力と発光量の関係を 実験的に明らかにするとともに発光量の定量化を試みた。

(1) 実験要因

表-1に実験要因を示す。実験要因は、最大応力および 応力速度とした。ここで、最大応力は、試験体の圧縮強 度が64N/mm2であり弾性範囲内であることを確認している。

また、応力速度は、最大応力の80%の応力値をそれまでの 載荷時間で除した値として求めた。

(2) 実験方法

表-2に試験体の使用材料を示す。試験体に使用する 樹脂剤は、剛性の高いエポキシ樹脂を主剤とし、樹脂 剤:応力発光材料の重量比は6:1とした。試験体の形 状はダンベル型とし、最小断面寸法は5.0×10.0㎜とし た。写真-1に試験体の形状および寸法を示す。

写真-2に実験状況を示す。筆者らが製作した簡易載 荷装置を用いて圧縮載荷し、ロードセルによって荷重 を測定した。図-1に圧縮応力の時刻歴の一例を示す。

ここで、応力速度(勾配)が一定(直線)になってい ないのは、手動により載荷しているためである。試験 体の発光状況は、高感度モノクロCCDカメラで撮影し、

映像をPCに記録した。なお、試験体に一定量の光エネ ルギーを蓄えるため、約20秒間ブラックライトを照射 し、その後約1時間静置して光量を低減した後に載荷を 行った。

(3) 実験結果および考察

写真-3に実験結果の一例として、発光状況の画像を

示す。発光画像は、載荷中で最も発光している画像を 目視により抽出した。得られた画像から画像解析ソフ ト(Image J)を用いて、試験体中心部の4×4mmの面積の 階調値(8ビット256階調)の平均値を求めた。ここで、

階調値は数値が大きくなるほど明るく発光したことを 示している。

図-2に、圧縮載荷時の階調値と最大応力の関係を示 す。同図によれば、最大応力と階調値は、ほぼ直線的 な関係にあることがわかる。また、応力速度が大きい ほどその勾配は大きくなり、応力速度が30N/mm2/sの試 験体では、応力が20N/mm2を超えるあたりで階調値の上 限値(255)を示すことが推測される。図には、近似直

表-2 使用材料

写真-2 圧縮実験状況 図-1 圧縮応力の時刻歴の例 写真-1 試験体

日本建築学会大会学術講演梗概集

(東海) 2012年 9 月

― 5 ―

13003

(2)

*1 信州大学工学部建築学科 大学生

*2 岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科 准教授・博士(工学)

*3 岐阜工業高等専門学校建築学科 教授・博士(工博)

*4 三重大学大学院工学研究科建築学専攻 准教授・博士(工学)

*5 三重大学大学院工学研究科建築学専攻 教授・工博

*1 Undergraduate Student, Dept. of Arch., Faculty of Eng., Shinsyu Univ.

*2 Assoc. Prof., Dept. of Design for Contemp. Life, Gifu City Women’s College, Dr. Eng.

*3 Prof., Dept. of Arch., Gifu National College of Technology, Dr. Eng.

*4 Assoc. Prof., Div. of Arch., Graduate School of Eng., Mie Univ., Dr. Eng.

*5 Prof., Div. of Arch., Graduate School of Eng., Mie Univ., Dr. Eng.

階調

最大応力(N/mm2)

●15N/㎜²/s

▲30N/㎜²/s y=9.5x+29.9

y=7.2x+29.9 階調値の上限値 = 255

図-2 階調値と最大応力の関係

階調値

写真-3 発光画像の例

写真-5 曲げ試験体の発光状況(載荷速度:125N/s) (a) 載荷荷重:167N (b) 載荷荷重:250N 表-3 実験要因(実験2)

要因 水準

載荷荷重(N) 167, 250 載荷速度(N/s) 125, 250*

*:載荷荷重=167Nのみ

写真-4 曲げ実験状況

(a) 圧縮側

圧縮側1段目 圧縮側2段目 引張側2段目 引張側1段目

試験体のグリッド

(2×2mm)

(b) 引張側 線と近似式も示した。

3. 曲げ実験(実験2)

実験2では、単純梁の中央に集中載荷したときの発光 量から求めた応力分布と理論式から求めた応力分布を 比較し、実験1で得られた近似式の妥当性を検証した。

(1) 実験要因および実験方法

表 -3に 実 験 要 因 を 示 す 。 実 験 要 因 は 、 載 荷 荷 重 (167,250N)お よ び 載 荷 速 度 (125,250N/s)と し た 。 こ れ らの水準は、曲げ試験体中央部の縁応力が実験1の水準 と対応するように定めた。

曲げ試験体に使用する材料は、実験1と同様とし、試 験体の形状は10×10×90mm(支点間距離:80mm)とした。

実験方法は、曲げ試験体の中央に集中載荷することを 除いては実験1と同様とした。写真-4に実験状況および 試験体のグリッド(2×2mm)を示す。

(2) 実験結果および考察

写真-5に曲げ試験体の発光状況を示す。同図より、

載荷荷重が大きいほど明るくなっており、実験1の結果 と一致する。

図-3(a)および(b)にそれぞれ、圧縮側および引張側 の実験値と理論値の比較を示す。実験値は、試験体を2

×2mmのグリッドに分割し、各グリッドの階調値に対し、

図-2中の近似式を用いて応力を算出した。なお、近似 式中の応力にかかる係数は、応力速度によって変化す ると仮定し、各グリッドについて直線補間して求めた

(係数=0.18×応力速度+4.0、図中の○および△)。ま た理論値は、各グリッドについて梁理論に基づいた曲 げ応力を下式によって算出した。

σ ൌ

ݕ

・・・・・・・・・・・(1)

ここで、σ:曲げ応力(N/mm2)、

M:曲げモーメント(N・mm)、

y:中立軸からの距離(mm)、

I:断面2次モーメント(mm4

図-3によれば、圧縮側および引張側ともに実験値の 方が大きな値となっており、特に2段目の精度が良くな い。これは、明るく発光した光がその近傍にまで影響 しているものと思われる。したがって、発光画像から 応力分布を推定するには、発光量とその影響範囲を考 慮する必要があると考えられる。なお参考として、図- 3中には、荷重の実測値から算出した最大縁応力の応力 速度(24.6N/mm2/s)を用いた係数(=8.4、一定)によ る値を併記している(●および▲)。

4.まとめ

本実験から得られた知見を以下にまとめる。

1)圧縮載荷時の階調値と最大応力の関係は直線的に表 され、応力速度が大きいほどその勾配は大きくなる。

2)曲げ実験結果より、発光画像を用いて応力分布を推 定するには発光量の影響範囲を考慮する必要がある。

【参考文献】

1)服部宏己、三島直生、犬飼利嗣、畑中重光:建築構造設計を対 象とした構造教育に関する研究(その2:応力発光材料を用い た基礎実験)、日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集、E-2、

pp.625-626、2011.8

2)除 超男:ハイブリッド化応力発光材料、セラミックス、39、

pp.130-133、2004.2

図-3 実験値と理論値の比較

― 6 ―

Referensi

Dokumen terkait

BEの特性 イネBEの特性を調べるため,適当な構造をもつグル カンを基質として酵素反応させ,反応産物をバクテリア のイソアミラーゼで枝切り後,生じた直鎖の鎖長(グル コース重合度,DP)ごとの存在率(分子数の百分率) を調べた(FACE法,後述).BE反応の前後では全グル コース数に増減はないが全分岐鎖数は増加する.反応後

4に示す。 20分間の加熱後も,60分間の加熱後も, 加熱以前の1のXRDパターンとほぼ一致 しており,加熱による反応では,酸化的付 加反応は進行していないと判断できる。こ の実験結果は,粗生成物を種々の条件で再 結晶することにより,種々の白金II錯体 や白金IV錯体が得られた事実と合わせ て考えると,酸化的付加反応の進行には,

2021 年度入学試験における 感染症対応について 1.入学試験開始前 3 日間の 1/29 から 1/31 までを休校とし、 入試準備に関わる者以外、生徒、教職員等の入講を禁止します。 2.試験前に試験教室で使用する机・椅子の消毒を行います。 3.試験前に保護者控室の机・椅子の消毒を行います。 入試当日の対応

B(良) ・介護等体験実習の目的及び実習先の概要と基本概念を説 明することができる。 ・積極的な活動参加、対人援助への関心をもつこと、マ ナーの習得、コミュニケーションの実施において、おおむ ね達成されている。 ・活動を振り返る中で、自分の学びや気づきに向き合って 自分自身の視野を広げること、あるいは、自己課題をもつ

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。 水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。 【実験2】 水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

の始まる電圧を開始電圧と言う。プラトー領域を過ぎ ると放電領域になる。 プラトーは実際にはわずかに傾斜しており、その 傾斜(スロープ)を、印加電圧の増加 l00V あたりの 計数率増加の百分率で表わす。 プラトー傾斜=nb-na/n×100/Vb-Va×100 ここで、naおよびnbは、Va(開始電圧)およびVb(プ

しかし,エントロピー変化ΔS から密度依存性の寄与を引いたものΔS*は定 圧と定積条件で異なり,その差は で与えられる。εは熱膨張係数, € Vは溶質の部分モル体積,χは等温圧縮率であり,添字は相を 示す。この差が定圧と定積条件下での溶解度の温度依存性の差として現れる。等式の右辺は 一般には小さくなく,したがって溶解度の温度依存性は定

はじめに 本稿では 2020 年度開講の総合演習Ⅱで実施した、教室実験の実践報告を行う。まず従来から講義されて きた経済学理論の概要を説明した上で、理論を検証する実験の実践内容について報告するとともに、理論 との整合性を検証する、さらに参加者の心理について示すことが目的である。