三角比の復習
年 組 号 氏名■
sin
サイン , コサインcos
, タンジェントtan
•sin A = 縦
斜め •cos A = 横
斜め •tan A = 縦
横
A
A A
※ 三角比のときは【分母の有理化】は不要です。
次の直角三角形ABCで,sinA,cosA,tanAの値を求めなさい。
⑴
A C
B
4 5
3
⑵
A B
C 5
13 12
sinA= , cosA= ,
tanA=
sinA= , cosA= ,
tanA=
⑶ A
B C
3
2
√13
⑷
A
C B
2√ 2 1
3
sinA= , cosA= ,
tanA=
sinA= , cosA= ,
tanA=
勉強会
⑴ 5 √ , 3 2 , 3 5 √
⑵ 2 3 , 4 7 √ , 4 3 √
⑶ 7 1 √ 5 2 √ , 5 1 , sin30 2
= ◦
1 , 2 sin45
= ◦
1 √ 2 , sin60
= ◦
3 √ 2 3 √ , 2 1 √ 2 1 , , 2 1 √ 3 ,
√ 1,
⑴ 3 5 √ 34 3 √ , 34 5 ,
⑵ 3 1 , 4 15 √ , 4 1 √
⑶ 15 5 √ 29 2 √ , 29 5 ,
⑷ 2 5 √ 41 4 √ , 41 5 , 4
次の直角三角形を用いて30◦, 45◦, 60◦ のsin, cos, tanの値を求めなさい。
※ 注 30◦, 45◦, 60◦ については三角比の表を使ってはいけない
√3 2
1 30◦
60◦
1
√2 1 45◦
45◦
1
2 √
3 60◦
30◦
sin 30◦ = sin 45◦ = sin 60◦ =
cos 30◦ = cos 45◦ = cos 60◦ =
tan 30◦= tan 45◦= tan 60◦=
次の直角三角形ABCで,sinA,cosA,tanAの値を求めなさい。
⑴
A
B
1 C
√2
√3
sinA=
cosA=
tanA=
⑵
B A C 1 2
√5
sinA=
cosA=
tanA=
⑶ A
B C
5
2
√21
sinA=
cosA=
tanA=
⑷
A
B C
7 1
5√ 2
sinA=
cosA=
tanA=
• 三平方の定理
斜め
2=○2+△2次の直角三角形ABCで,sinA,cosA,tanAの値を求めなさい。
⑴
A C
B
2 3
⑵ A
C
B 4
3
⑶
A
C B
1 2
勉強会
3 ⑴ , 5 4 , 5 3
⑵ 4 5 , 13 12 , 13 5
⑶ 12 2 √ 13 3 √ , 13 2 ,
⑷ 3 1 , 3
√ 2 2 , 3 1
√ 2 2 sin30
= ◦
1 , 2 sin45
= ◦
1 √ 2 , sin60
= ◦
3 √ , 2 3 √ , 2 1 √ 2 1 , , 2 1 √ 3 , tan45
=1 ◦
, tan60
= ◦
3 √
⑴ 2 √ √ 3 1 √ , 3
√ ,
⑵ 2 1 √ 5 2 √ , 5 1 ,
⑶ 2 2 , 5 21 √ , 5 2 √
⑷ 21 1
√ 5 2 7 ,
√ 5 2 1 , 7
次の直角三角形を用いて30◦, 45◦, 60◦ のsin, cos, tanの値を求めなさい。
※ 注 30◦, 45◦, 60◦ については三角比の表を使ってはいけない
30◦ 60◦
45◦ 45◦
60◦ 30◦
sin 30◦ = sin 45◦ = sin 60◦ =
cos 30◦ = cos 45◦ = cos 60◦ =
tan 30◦= tan 45◦= tan 60◦=
次の直角三角形ABCで,sinA,cosA,tanAの値を求めなさい。
⑴ A B
C
3 5
⑵
A
B
C 1 4
⑶
A
B C
5
2
⑷
A B
C
√41
4