• Tidak ada hasil yang ditemukan

中 国 人 大 学 生 訪 日 団 第 7 陣 と の 神 奈 - 神奈川大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中 国 人 大 学 生 訪 日 団 第 7 陣 と の 神 奈 - 神奈川大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

部 

林 

■2013年

10月 3 0日午後2時ごろ︑中国人大学

生が神奈川大学にやってきました︒

場所は1号館8階の会議室で行われ︑中国人大学

生は全部で

6 4人︑パッと見は女子学生のほうが多

かったです︒みんなスーツを着ていました︒後で

どうしてかと聞くと︑分からないと言っていまし

た︒きっと今日のために正装したのだと思うこと

にしました︒

神奈川大学の学生は外国語学部︑人間科学部︑

法学部︑工学部︑経済学部︑の5学部を含めて

4 9

人参加しました︒神奈川大学の学生の中には飛び

入り参加の人もいて︑より多くの学生が交流を

楽しんでいました︒式の初めに神奈川大学の鈴木

陽一副学長による歓迎の挨拶があり︑次に訪日団

団長の劉子敬様による挨拶があり︑このイベント

が始まったのです︒

先生方のあいさつが終わったあと︑あらかじめ

中国の大学生と日本の大学生をそれぞれ6〜8人

のグループに分けたので︑教室を移動して︑お菓 子をつまみながらの交流会が始まりました︒まず

はお互いの自己紹介から始まり︵もちろん中国語

での自己紹介です!) ︑そのあと2対1あるいは

1対1で質問会が始まりました︒お互い相手に聞

きたいことがたくさんあったようです︒中国側の

大学生のほとんどは日本語ができず︑ゆっくり発

音したり︑紙に漢字を書いたり︑身振り手振り

で伝えたいことを教えてくれました︒日本の大学

生は一生懸命相手が何を言いたいのかを聞き取

ろうとしていましたが︑やはり言語の壁は厚いで

すね︵実際︑本当に中国語がわからない学生は英

語で会話していました︒はい︒万国共通語です︶︒

中国の女子大学生からの一番多い質問が化粧品の

メーカーについてでした︒うん︒乙女ですね︒こ

こは無難の資生堂と答えました︒中国でも資生堂

は値段が高いそうです︒そして︑一番いい靴下の

メーカーは何かまで聞かれました︒⁝なんでしょ

うかね︒ユニクロだと思いましたが︑どうなんで

しょうか︒また︑日本の学生は冬でもミニスカー トをはいていて寒くはないのかと聞かれました︒

寒いです︒寒いに決まっています︒しかし︑オシャ

レは我慢です! と中国語で答えられませんでし

た︒無念︒今度聞かれたら答えられるように︑今

から答えを考えておかなくてはならないですね︒

そんなこんなで︑あっという間に

15時半になり︑

中国の大学生が出発する時刻になりました︒まず

一班ずつ順番に一階におり︑全員が1号館の玄関

に集まって︑記念撮影をしました︒撮影が終わっ

てすぐに︑中国の大学生はバスに乗り込もうとし

ました︒そのとき私と同じ班の中国の大学生は中

国からのお土産をくれました︒それは﹁中国結﹂

というものです︒これは中国民間手芸の一つで︑

ひもで結ったものです︒中国の定番のお土産です

ね! 左の写真がそうです︒

こうして︑中国の大学生みんながバスに乗り︑

大学からバスが出発しました︒2時間はあっとい

う間でした︒もっとお話がしたかったなと思いま

した︒人生は一期一会といいますが︑いつかまた 部 

(2)

逢えたらいいなと思いました︒      ︵林日倩︶

■意思疎通をおこなうのが本当に難しかったで

す︒中国語学科に所属しておきながら︑中国人大

学生が何を話しているのかほぼ分からず︑文字に

起こしてもらっても結局時間がかかるのでスムー

ズなやり取りができず⁝もう少し真面目に勉強し

とくのだったと後悔が残りました︒

1人デザイン科に所属している中国人女子大学

生がいました︒ちょうど私も絵を描くのが好きな

ので︑これは交流するチャンスだと思い絵を描く

ことを提案しました︒しかし︑やはり︑どこの国

の人であろうが︑絵を描くことが好きでも人に絵

を見せることは恥ずかしいようです︒なかなか描

いてくれません︒おまけに︑周りの中国人大学生 が︑﹁お題を決めて一緒に描けばいいのではない

か﹂と言ってきました︒絵を描く人なら分かると

思うのですが︑お題を決めて描くなんて自分の絵

のレベルが露骨にばれてしまいます︒大抵絵を見

せるのを恥ずかしがる人は︑自分のレベルが低い

と自覚しているか︑見せたいけど自信があるよう

に見られるのが照れくさいからであるように思い

ます︒私もだいぶ気恥ずかしかったのですが︑こ

こは積極性を見せなければと気合を入れました︒

お題は﹁女の子﹂でした︒ボールペンで一心不

乱に女の子を描きました︒どんな絵を描いたと

ころで﹁うわ⁝コイツ絵下手だな﹂と思われたり

しないだろうと思い込みましたし︑﹁私の方が上

手いわ﹂とけなされても構わないと心に決めまし

た︒その熱意が伝わったのか︑相手の中国人女子

大学生もシャーペンを動かし始めました︒共にペ

ンを進めるこの様は︑この交流会の主旨である﹁言

葉に頼らない交流﹂をよく体現できていたことで

しょう︒

誰よりも早く描きあげたのは︑私の友達であり

この記事の最初の部分を担当した林日倩さん︵林

ちゃん︶でした︒完成した絵は︑誰もが可愛いと

溜息を漏らすほどのプリティさを兼ね備えていま

した︒

さすが林ちゃんです︒私は女の子を描くことを やめ︑おもむろにイカの絵を描き始めました︒私

にとってはお題などどうでもよかったのです︒周

りの中国人大学生が﹁いきなりどうしたんだ?﹂

と不思議そうな顔で見てきます︒しかし︑それす

らも気にせずイカの絵を描き続けました︒

気付けば交流会は終了時間が迫ってきていて︑

さっきまで絵を描いていた中国人女子大学生は荷

物をまとめていました︒言葉に頼らない交流をし

て分かったことは︑あまりに言葉に頼らなすぎる

と会話が途絶えるということです︒実際︑名前を

聞きそびれました︒別れ際︑中国人大学生の皆さ

んが笑顔で手を振ってくれました︒あの笑顔に見

合うだけの交流ができたか定かではないですが︑

とても楽しい交流会だったことは一生心に残り続

けるでしょう︒            ︵佐藤麻鈴︶ (林ちゃん絵 イメージ図) 

中国人大学生訪日団第7陣との神奈川大学交流会に参加しました

Referensi

Dokumen terkait

馬興国先生編著による著作 中国各地から届いた弔電

18 第1部 学生たちが見た世界 ● 地元のU・Iターンイベントに参加して 外国語学部 中国語学科2年 市川桃子

46 第9回・神奈川大学フランス語翻訳コンクールを終えて 国際日本学部 熊谷 謙介 フランス語翻訳コンクールは2013年度から開始をしたので、2021年度で 9回を数えるこ

「海とみなと・第2回日中学生フォーラム」参加記 大 家 要 看 一 百 年 的 中 国 就 去 上 海(もし、皆さんがここ百年間の中国を知りたけ れば、上海へ行くと良い) 外国語学部 中国語学科 3年降旗千夏 私が今回上海に訪れたのは2017年で2度 目の事でした。今回の目的として「海とみなと」 日中学生フォーラムが中国上海市にある東華大

◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「表象としての〈日本〉近代ヨーロッパの場合―神奈川大学・ヴェネツィア大学 学術交流の現場から―」:神奈川大学・横浜キャンパス 2009年10月3日 ◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「ヴィジュアルとグラフィックの語り」:神奈川大学・横浜キャンパス 2010年8 月24日 ◇神奈川大学人文学研究所主催

しておくことにしたい。 鈴木さんが『アジア遊学』の巻頭を飾る、自身の「中国古典小説研究三 十年の回顧―次世代の研究者への伝言」で示唆されているように、中国古 典小説研究会の成立(1987 年)と神奈川大学外国語学部中国語学科の成 立(1988 年)には、1987 年当時には東京大学東洋文化研究所の教授であ

うと話者である妻が意図しており、その妻の代わりに現地の子供たちが 隣の奥さんを励まそうと花をプレゼントしたというコンテクストでは、 「奥さんに花をプレゼントした」事象は妻にとって恩恵的となろう。そ の場合、文末の「そうだ」は伝聞引用ではなく、当該事象を推定的、解 釈的に捉えた間接引用の終助詞として機能する。すなわち、受益者が話

被害になるいじめの事例もあるとアドリアンさんは話している。 ●フランスと日本文化 ジャパンエキスポの開催などをしているフランスだが、実際どれくらい日本文化のブームが来ているのだろうか。