• Tidak ada hasil yang ditemukan

中瀬 崇先生 御略歴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中瀬 崇先生 御略歴"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

i

中瀬 崇先生 御略歴

1.経歴

昭和 37 年(1962 年)  3  月     鳥取大学農学部卒業

昭和 37 年(1962 年)  4  月     味の素株式会社(中央研究所)入社 昭和 54 年(1979 年)  9  月     農学博士(東京大学)

昭和 56 年(1981 年)10 月     味の素株式会社中央研究所主任研究員

昭和 57 年(1982 年)  9  月     理化学研究所研究員(ライフサイエンス培養生物部)

昭和 58 年(1983 年)  7  月     同部分類室長(副主任研究員)

昭和 63 年(1988 年)  4  月     同部微生物系統保存室長

平成 元 年(1989 年)  4  月     同ライフサイエンス培養生物部長 平成 12 年(2000 年)  3  月     理化学研究所定年退職

平成 14 年(2002 年)  1  月      タイ BIOTEC 研究員(2005 年まで)

平成 17 年(2005 年)  5  月     (独)製品評価技術基盤機構 NBRC 顧問(2011 年まで)

平成 30 年(2018 年)  7  月 24 日  逝去

2.学会活動

日本微生物株保存連盟(現日本微生物資源学会)

 昭和 60 年(1985 年)〜平成 5 年(1993 年)  幹事 日本微生物資源学会

 平成  5  年(1993 年)〜平成 9 年(1997 年)  会長 World Federation for Culture Collections(WFCC)

 1992〜1996 年  Executive Board Member

本学会元会長・名誉会員  中瀬 崇先生は 平成 30 7 24 日逝去されました.

謹んで弔意を表します.

日本微生物資源学会

(2)

ii

中瀬 崇先生を偲び

Obituary: Dr. Takashi Nakase (1939-2018)

 本学会の初代会長(名誉会員),理化学研究所微生物系統保存施設 Japan Collection of Microorganisms(JCM)

(現:理化学研究所バイオリソース研究センター微生物材料開発室,JCM)の部長(主任研究員)であり,酵母分類学に おいて世界有数の研究者であった中瀬 崇先生は,平成 30 年(2018 年)7 月 24 日に逝去されました.

 中瀬先生の本学会に対する最も大きな業績は学術団体としての日本微生物資源学会を立ち上げ,その初代会長に 就任し,学会活動を軌道に乗せたことにあります.日本微生物資源学会の原点は日本微生物株保存機関連盟であり,

これは文部省(当時)が 1951 年に行った我が国の微生物株の保有状況の調査の際,中心となった保存機関が機関間 の連絡を目的として設立されましたが,同連盟は 1974 年,個人会員にも門戸を広げ日本微生物株保存連盟(JFCC)

に再編されました.1993 年,中瀨先生は同連盟の組織,規程などを整備し,名称を日本微生物資源学会にあらため,

日本学術会議の登録団体にしました.

 中瀬先生は,1962 年鳥取大学農学部をご卒業ののち,味の素株式会社に入社されました.同社中央研究所におい て,後の東京大学教授であり,また JCM の初代部長でもある駒形和男先生のもとで,冷凍食品の変敗要因の一つで ある酵母の分離と同定を含む研究を開始されました.その後,Hansenula 属,Hanseniaspora 属,Pichia 属,De︲

baryomyces 属などの DNA 塩基組成を次々に解析し,発表されました.現在は属の再分類が進み,酵母の属も増えま したが,当時の分類体系の子嚢菌系および担子菌系酵母のほぼ全体をカバーする膨大なデータを発表されました.そ れにより,当時断片的だった酵母の DNA 塩基組成の分類学的意義が明らかとなり,子嚢菌系および担子菌系酵母の 両方を G+C 含量からみた包括的特徴づけは,まさに世界に先駆けた研究成果となりました.この業績により,1979 年に東京大学から博士号を授与され,1981 年には中央研究所の主任研究員に就任されました.

 1982 年 9 月からは,理化学研究所のライフサイエンス培養生物部に研究員として着任されました.その後,分類 室長(副主任研究員),微生物系統保存室長を経て,1989 年 4 月には JCM の Director であるライフサイエンス培 養生物部長(主任研究員)に就任されました.部長在任中の大きな業績として,1993 年の JCM の液体窒素保存設 備(超低温微生物保存棟)の建設と,1995 年度から 5 年間の科学技術振興調整費による多国間型国際協力プロジェ クト「アジア地域の微生物研究ネットワークに関する研究(Asian Network on Microbial Researches, ANMR)」が あります.これらを通じて,アジア 10 カ国の保存機関とネットワークを構築し,微生物分類研究者を育成してきま した.酵母研究においても,国際共同研究でアジアの微生物多様性を示すとともに,リボソーム rRNA 遺伝子解析 の導入など,先駆的研究で JCM を国際的に注目される微生物系統保存機関へと発展させました.

 理研を定年退職後は,日本学術振興会の研究協力者海外派遣事業により 2002 年から 3 年間,タイ・バンコクの国立 遺伝子工学・バイオテクノロジーセンター(National Center for Genetic Engineering Biotechnology(BIOTEC))で タイの自然環境から酵母分離と分類学的研究を通じて酵母分類学研究者の育成から BIOTEC カルチャーコレクション の運営まで幅広く研究と指導をされました.その間もタイのカセサート大学やタイ科学技術研究所(TISTR),日本,中 国,台湾の研究所と国際共同研究を行う等,国際的な活躍をされました.帰国後,2005 年から 7 年間は(独)製品評価 技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)において,顧問として指導にあたられました.NBRC においても 保存機関としての酵母の収集,保存と分類学的研究の人材育成を行うとともに,タイとの連携にも貢献されました.

 中瀨先生は微生物系統保存事業で国内,国際ネットワーク構築に貢献されましたが,日本を代表する酵母分類学 の世界の第一人者でした.酵母の分類に関する研究を中心に発表された原著論文は 263 報にものぼります.中瀨先 生が育てた酵母分類の研究者は日本だけでなく,アジアに広がり,既に各国で微生物学分野の第一線で活躍してい ます.酵母の分類学の標準の書である,The Yeasts, A Taxonomic Study では,ご自身の執筆だけではなく,中瀨 先生に指導を受けた研究者が多く分担していることからも影響の大きさがわかります.もうすぐ 40 周年を迎える JCM も世界の微生物リソースセンターの中核機関に成長しました.日本微生物資源学会は日本微生物系統分類研 究会と合流し,系統保存事業と微生物分類学の活性化に相乗効果が期待されます.中瀨先生が尽力し,形成された 微生物資源の研究基盤を維持し,更に発展させていくのが日本微生物資源学会の責務であると考えます.

(鈴木健一朗・高島昌子)

Referensi

Dokumen terkait

プロダクト イノベーション 微生物を用いたフェノール系 化学品の生産 株式会社ジナリス 西 達也,貫井憲之,齋藤静司,岩崎卓己,西澤明人,矢尾真樹 筆者らは2004年夏より微生物を用いたフェノール系 化学品の生産研究に着手したが,かずさDNA研究所, 早稲田大学および株式会社プロテイン・エクスプレスの 3機関と連携して「水酸化酵素発現ライブラリーの構

23 熊谷明泰先生の笑顔 外国語学部長 外国語教育学研究科長 竹 内 理 熊谷明泰先生は、1999 年に文学部教授として関西大学へ着任され、20 世紀最後の年に外国語 教育研究機構(当時)へ移籍されました。2002 年からは、大学院外国語教育学研究科発足とと もに演習指導教員としてご活躍され、2009 年には外国語学部創設にともない同学部教授となら

【日本側参加者】 野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所理事長 谷野作太郎(TANINO Sakutaro) 日本国際問題研究所評議員 日中友好会館会長代行 高木誠一郎(TAKAGI Seiichiro) 日本国際問題研究所客員研究員 青山学院大学教授 高原 明生(TAKAHARA Akio) 東京大学教授 斎木 尚子(SAIKI

2013 年度 生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会のご案内 「生物学の人文・社会科学的研究を模索する」 今年度の生物学史夏の学校は、生物学に関わる人文・社会科学的研究の現在を再考する ことをテーマにし、生物学基礎論研究会(http://www.foundbio.org/)との共催で開催をし たいと思います。

3 『発生現象の細胞社会学-紋 様形成の理論-』より 生物学の理論化 枚挙生物学批判 「あなたの専門は? 生物学? 切手収集です ね?」(『生物学の革命』) 「対象に依存した研究」の限界の指摘。 理論生物学 ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ(Ludwig von Bertalanffy, 1971-1972の主著題 名。

はじめに 理化学研究所バイオリソース研究センター微生物材 料開発室(理研 BRC-JCM,以下 JCM)は,学術・研 究基盤として有用な細菌・アーキア・糸状菌・酵母を 中心に微生物系統保存事業を実施している.1981 年 に活動を開始してから本年で 40 年目となる.筆者は 1999 年に JCM において好気性細菌担当者の培養・保

2 第 10 回世界微生物株保存会議報告 ( (The 10th International Cogress for Culture Collections :ICCC-10 ) ) 渡邉 信 第10回世界微生物株保存会議大会長 国立環境研究所生物圏環境研究領域

1 ─ 73 ─ 書 評 微生物の世界 監修:日本菌学会,日本藻類学会,日本放線菌学会,日本微生物資源学会, 日本微生物生態学会,製品評価技術基盤機構 編集:宮道慎二,奥田 徹,井上 勲,後藤俊幸,他 発行:筑波出版会 ISBN 4‑924753‑56‑4,A4 判上製 230 ページ,オールカラー,定価 12,600 円(税込)