• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 26 年度実務ワークショップ 「微生物管理における学名に関する問題点」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 26 年度実務ワークショップ 「微生物管理における学名に関する問題点」"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 155 ─ Microbiol. Cult. Coll. 30(2):155─156, 2014

平成 26 年度実務ワークショップ

「微生物管理における学名に関する問題点」

日本微生物資源学会実務担当小委員会 永井利郎

(独立行政法人農業生物資源研究所遺伝資源センター(MAFF))

坂本光央

(独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(JCM))

伴さやか

(独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC))

林 将大

(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)

森  史

(独立行政法人国立環境研究所微生物系統保存施設(NIES))

微生物を取り扱う際,一番の指標となるものは学名であり,その学名が付けられた微生物はいずれも分 類学的に同一の生物であることを示すものである.学問的にはもちろんのこと,特に病原菌については法律

(感染症法,家畜伝染病予防法,植物防疫法など)上も学名は非常に重要である.参加された方の中には 実際にそれら法律にかかる微生物株を輸入するときに経験されたかと思う.しかし,その学名は普遍的な ものではなく,科学の進歩とともに変遷をたどってきたものが多い.また,真菌類においては,生活環(テ レオモルフとアナモルフ)の違いにより同一種に 2 種類の学名が付けられてきた経緯がある.特徴の違い により同じ種に別の学名が付けられるのも少なくはなく,同時に学名の統合も行われ整理されてきた.ま た,カルチャーコレクションとしては極力避けなければならないことであるが,誤同定により別の学名が 付けられてしまうこともある.すなわち,それぞれの微生物株は,歴史の流れの中で複数の学名をもって きたということであり,そのことが原因で,カルチャーコレクションの業務遂行において少なからぬ混乱 があった.

今回の実務ワークショップでは,これまで直接にはテーマとして取り上げられてこなかった「学名」に 焦点をあて,学名にまつわる問題点について,その周辺の状況も含めて 3 名の先生方に解説して頂いた.

詳細は演者の先生方がまとめられた後述の解説をご覧頂きたい.ポイントを簡単にまとめると,タイプ の話題(図解をタイプとしてなされた新種記載の問題点 : 研究者により図解のディテールが異なり,それ が同定を難しくしているなど),真菌類における 2 重命名法の廃止に関する話題,「ゴミ箱」フォルダー化 した学名の再分類,さらにはこれらの問題についてカルチャーコレクションとしてどう対応していかなけ ればならないのかの提言,ということになろうかと思う.内容も濃く,専門性も高い話題の上,質問など も積極的になされたため,いささか時間が足りなかったのは今後のワークショップ企画の課題としたい.

また,最後に触れられたカルチャーコレクションとしての今後の対応については,非常に大きな実務的な 課題である.これについてはいずれ実務ワークショップで本格的に取り組みたいテーマである.

実務ワークショップ報告

(2)

永井利郎ら 微生物管理における学名に関する問題点

─ 156 ─

末筆ではあるが,最後に快くご講演を引き受けてくださった先生方,そして本ワークショップに参加さ れた皆様に委員一同謝意を表したい.

注:実務ワークショップはカルチャーコレクションの実務担当者へ情報提供などを行うことを目的とし て企画され,文書管理・情報管理・品質管理・コンプライアンスなどもテーマとして取り扱っています.

2011 年より大会当日に開催されるようになりました.

概要

大会名:日本微生物資源学会第 21 回大会 日 時:2014 年 9 月 3 日(水)9:30-11:00

場 所:東京都世田谷区・東京農業大学世田谷キャンパス 1 号館 531 教室

9:30-10:00 演題 1: 真菌類の二重命名法の廃止に伴う学名統一議論の動向〜いもち病菌等を例に〜

青木孝之(MAFF)     

10:00-10:30 演題 2:微細藻類の学名のタイプをめぐる諸問題 仲田崇志(慶應義塾大学)  

10:30-11:00 演題 3: Candida 属とは何か?〜命名法改訂がもたらす酵母学名の再編〜

遠藤力也(JCM)  (敬称略)

左より,青木孝之先生(MAFF),遠藤力也先生(JCM),仲田崇志先生(慶應義塾大学)

Referensi

Dokumen terkait

微生物創薬支援 微生物が作り出す天然物は人知を超えた構造多様性に 富み,さらに生体親和性が高いことで医薬品,動物薬, 農薬の探索資源として利用されてきた.抗生物質,抗が ん剤,酵素阻害剤,免疫抑制剤,酵素などの探索源とし ての価値は今も維持されている. 1950年代より盛んに微生物の分離,スクリーニング が行われるなか,当社においても1960年代から,土壌

独立行政法人国立高等専門学校機構の中期目標 (序文) 独立行政法人通則法(平成 11 年法律第 103 号)第 29 条の規定により,独立行政法人 国立高等専門学校機構(以下「機構」という )が達成すべき業務運営に関する目標(以。 下「中期目標」という )を定める。。 (前文) 機構は,独立行政法人国立高等専門学校機構法(以下「機構法」という )別表に掲げ。

学寮 学寮 学寮 学寮給食業務 給食業務 給食業務 給食業務及び学校食堂業務委託 及び学校食堂業務委託 及び学校食堂業務委託契約書(案) 及び学校食堂業務委託 契約書(案) 契約書(案) 契約書(案) 委託者委託者委託者 委託者

2 データベースを用いた在庫管理 ─ NIAS ジーンバンクの場合─ 永井利郎 独立行政法人農業生物資源研究所 〒305─8602 茨城県つくば市観音台2─1─2 Inventory Control of the NIAS Genebank by Using a Database System Toshirou Nagai Genebank,

1.はじめに NITE Biological Resource Center (NBRC) は,我 が国のバイオテクノロジー分野の産業界のニーズに対 応した,微生物を中心とした生物遺伝資源とそれらの 情報からなる知的基盤の整備のため,また,生物多様 性条約(CBD)に対応する BRC として財団法人発酵 研究所(IFO)が保有する株を継承し,千葉県のかず

28(2):151─152, 2012 ─ 151 ─ 日本微生物資源学会第 19 回大会報告 第 19 回大会大会長 鈴木健一朗 平成 24 年度の大会は,私が大会長を務めさせていただき,独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロ ジーセンターがお世話させていただいた.木更津での大会は平成 18 年度の大会に次いで 2 回目となる.前回は, NBRC

から発見された 600 種以上のカロテノイドのうち 50 種以上がプロビタミン A 様作用を示した.ベータカ ロテン以外のカロテノイドでは,カンタキサンチン, アスタキサンチンなどのキサントフィル類と分類され る化合物が抗酸化物質として研究報告されている. 3.微生物によるビタミン生産研究開発の源流の話 スイスバーゼルに本社を置く製薬企業であるロシュ

駒形和男 日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて ─ 22 ─ 類命名委員会(ICSP),同裁定委員会に受け継がれ, 現在に至っている. 国際細菌分類命名規約(1990 年改訂)は,1992 年 成書として出版されたが,今日まで以後の改訂版は出 版されていない.しかし,1994 年以降の国際細菌学