• Tidak ada hasil yang ditemukan

《主催:県立広島大学地域連携センター》

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "《主催:県立広島大学地域連携センター》"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

◆日 時:平成23年9月6日(火)・8日(木)・13日(火)・15日(木)・20日(火)

ストラテジ・マネジメント編 17:00~18:30(全5回)

テクノロジ編 19:00~20:30(全5回)

◆会 場:県立広島大学 広島キャンパス (広島市南区宇品東1-1-71)

◆講 師:県立広島大学経営情報学部 小川仁士

◆定 員:各30名

◆対 象:高校生,社会人

◆受 講 料:ストラテジ・マネジメント編,テクノロジ編 各3,000円

◆申込方法:①郵便番号,②住所,③お名前,④ふりがな,⑤電話番号,⑥IT パスポート試験 対策講座受講希望と記入した用紙(様式自由)と⑦80 円切手を貼り,申込者の宛 先を記入した返信用封筒を,平成23年8月16日(火)(消印有効)までに,次の ところにお送りください。

〒734-8558 広島市南区宇品東1-1-71

県立広島大学地域連携センター「IT講座」係 ℡ 082-251-9534

締切日以降に受講料振込書と受講案内をお届けします。なお,振り込まれた受講料 はお返しできませんので,ご了承ください。

※申込にあたってお寄せいただいた個人情報は県立広島大学公開講座のご案内以外の目的には使用 しません。

平成23年度 県立広島大学公開講座

《主催:県立広島大学地域連携センター》

平成 21 年度春から情報処理技術者試験の中に,IT パスポート試験という新しい国家試験 が新設されました。この試験は,これから職業人になろうとする方や,IT 社会で働くすべて の職業人の方を対象とした,ITに関する基礎知識を測る試験です。

この講座では10回(5回×2講座)にわたり,試験対策の講習を行います。本試験で出 題された問題を採り上げながら,ポイントを絞って解説していきますので,資格取得を考え ておられる方は,ぜひ,ご参加ください。

(2)

日 程 テ ー マ 内 容

9月 6日(火) ストラテジ系の基礎知識① 企業活動や法務について,基礎的かつ重要 な事項を整理します。

9月 8日(木) ストラテジ系の基礎知識② 経営戦略および技術戦略について,基礎的 かつ重要な事項を整理します。

9月13日(火) ストラテジ系の基礎知識③ システム戦略およびシステム企画につい て,基礎的かつ重要な事項を整理します。

9月15日(木) マネジメント系の基礎知識① プロジェクトマネジメントについて,基礎 的かつ重要な事項を整理します。

9月20日(火) マネジメント系の基礎知識② サービスマネジメントについて,基礎的か つ重要な事項を整理します。

日 程 テ ー マ 内 容

9月 6日(火) テクノロジ系の基礎知識① 情報に関する基礎理論について,基礎的か つ重要な事項を整理します。

9月 8日(木) テクノロジ系の基礎知識② コンピュータシステムについて,基礎的か つ重要な事項を整理します。

9月13日(火) テクノロジ系の基礎知識③ データベースの技術について,基礎的かつ 重要な事項を整理します。

9月15日(木) テクノロジ系の基礎知識④ ネットワークの技術について,基礎的かつ 重要な事項を整理します。

9月20日(火) テクノロジ系の基礎知識⑤ セキュリティの技術について,基礎的かつ 重要な事項を整理します。

こ の 講 座 で は ,『IT パ ス ポ ー ト 試 験 対 策 テ キ ス ト < 平 成 23 年 度 版 > 』(FOM 出 版 , ISBN978-4-89311-881-3)(1,890 円)にもとづき,独習ではわかりにくい事項を重点的に解説し ていきます。

ストラテジ・マネジメント編 ( 17:00 ~ 18:30 )

テクノロジ編 ( 19:00 ~ 20:30 )

《 講 座 の 内 容 》

ITパスポート試験とは

IT パスポート試験とは,「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が認定している国家 試験です。他の資格試験とは異なり,パソコンの操作やデータ処理の技能レベルを測るのではなく,

職業人が共通に備えておきたい「ITに関する基礎知識」を測る試験内容になっています。

IT パスポート試験にチャレンジし合格することで,以下にあげるような基礎的素養が身につきま す。一般にはまだあまり知られていませんが,応用範囲が広いことから,合格者は周囲から高く評価 されているようです。

○仕事や生活にITを積極的に活用し,付加価値を生み出していくことができる。

○職場内の課題を把握・分析し,それを解決するためにITを有効に活用できる。

○企業活動や法令に関する基礎知識を理解し,社会的責任を果たすことができる。

○情報セキュリティに関する基礎知識を理解し,コンピュータやネットワークを安全に利用できる。

Referensi

Dokumen terkait

教職員が関わった地域連携活動 03 年月日 事業/企画/催事 名 主催等 担当 内容 対象 学生数 2020年12月 神戸女子短期大学 赤ちゃん先生プロジェクト参加 大学近隣在住の親子 子育て支援活動 神戸市主催の「赤ちゃん先生プロジェ クト」に参加し、ママディレクターの母 親から妊娠・出産・子育ての講話ならび にキャリアデザインについて学生と意見

市民サロンとは、鶴岡高専技術振興会と本校地域連携センターとの共催で、本校と地域内研究機関 等の研究者・技術者を講師に、各専門分野の最新情報をわかりやすく提供する市民講座です。今年度 も各講座に多くの皆様からご参加いただきました。 <第 1 講>体験から知る環境問題-庄内の海を守るために- 8/27火開催 NPO法人 パート-シップオフィス 大谷 明 氏から『海の

[r]

6 第2部 大学間連携事例の検証 第 2 部は、国内外の大学が、特にアジアにおける大学と国際的な連携をとっているプロ グラムの实践例についてその概要を紹介する。 第 1 部で述べたように、地域連携教育については、国際機関等が様々なフレームワーク を構築・展開しつつあるが、一方、实際の連携教育については、各国・地域の大学、ある

- 27 - かかわらず,同項及び前項に規定する理事長選考会議の選考に基づき行う。この場合にお いて,これらの理事長選考会議の選考の結果が一致しないときは,当該申出は,各理事長 選考会議の代表者で構成する会議(以下「代表者会議」という。)の選考に基づき行う。 7 代表者会議は,第10条第3項及び附則第5項に規定する理事長選考会議を構成する者

1 県立広島大学ソーシャルメディア利用ガイドライン 令和5年6月20日 フェイスブック(※1)などのソーシャルメディアは近年利用者が急増し,社会的に大 きな影響力をもつようになっています。県立広島大学においても,拡散性・即時性・双方 向性の高いソーシャルメディアを,これまでの公式ホームページなどの広報手段と連動さ せ,更なる情報発信の手段として活用します。

令和5年度県立広島大学入学者選抜結果 ■一般選抜・前期日程 学部・学科 募集人員 志願者数 ①受験者数 ②合格者数 入学者数 実質倍率①/② 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 地域産業コース 経営志向枠 応用情報志向枠 健康科学コース 計 生物資源科学部 地域資源開発学科 生命環境学科 生命科学コース 環境科学コース 計