• Tidak ada hasil yang ditemukan

京都府ホームページ広告取扱要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "京都府ホームページ広告取扱要項"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

京都府ホームページ広告取扱要項

第1 目的

京都府が管理する京都府ホームページ(以下「府ホームページ」という。)への広告掲載を適正に 行うため、京都府広告取扱要綱(以下「要綱」という。)及び京都府ウェブサイト広報課管理広告要 領(以下「要領」という。)に基づく広告の取扱いについて、必要な事項を定めるものとする。

第2 業務の内容

1 業務名

京都府ホームページ広告取扱業務 2 業務内容

(1)府ホームページへの広告の掲載等を行うにあたり必要となる広告主の募集、選定、及び広告等 の取りまとめ等の業務

(2)京都府への広告掲載料支払い業務

3 業務期間

契約の日~令和5年9月30日(掲載:令和4年10月1日~令和5年9月30日 計12月)

第3 広告の規格等

1 広告の種類

広告の種類は、バナー広告(画像広告)とする。

2 広告の規格

広告の規格および枠数等は、原則として次のとおりとする。

(1)大きさ 縦46ピクセル 横180ピクセル

(2)枠数 5枠

(3)ファイル形式等 静止画像(JPEGもしくはGIF ※透過GIF・GIFアニメーションは不可)

(4)容量 32キロバイト以下

(5)代替(ALT属性)テキスト 「広告:広告掲載事業者社名」

3 広告の位置

広告の位置は、原則として次のとおりとする。

府ホームページトップページ https://www.pref.kyoto.jp/index.html 下段

4 掲載期間等1年半バージョンに!!

要領第4条に定める広告の掲載等の期間は、次のとおりとする。

令和4年10月1日から令和5年9月30日まで 掲載開始…掲載開始日前日の午後12時までに掲載 掲載終了…掲載終了日当日の午後12時までに削除

5 広告の表現

広告の禁止表現及び制限事項については、次の具体事項を参考にすること。なお、以下は例示であ り、これに規定のない場合も、要領第5条及び第6条の規定を遵守すること。

(1)禁止表現の具体例

①「京都府観光情報」、「職員採用情報」などの表現、府章の使用など、閲覧者が府に関する情報 と錯誤するもの又はそのおそれのあるもの

②入力できるように見えるテキストボックスや、選択が可能であるように見えるラジオボタン、プ ルダウンメニューなど、実際には機能しないものを機能するように見せているもの

③「閉じる」「いいえ」「キャンセル」などの操作手順を示すボタンを模した表現など、閲覧者の

(2)

意思に反した動きをするもの

(2)制限事項の具体例

① 文字色と背景色のコントラスト(明度差)は充分にとり、また、背景に模様のある画像や写真な どを使用する場合は文字の周りを縁取るなどして、文字を読みやすくするよう配慮すること。

② 文字やイラスト等の解像度については適正な処理を行い、鮮明に見えるようにすること。

③ 彩度の強すぎる配色などは避け、府ホームページの品位等を損なうことのないようにすること。

2 その他、広告の表現、配色等については、府の指示に従うこと。

第4 広告掲載までの流れ

1 広告主の募集及び選定

要領第10条第1項に規定する広告の募集状況等については、随時府に報告を行うこと。

2 掲載等の申込

要領第11条に規定する掲載の申込みについては、広告媒体を利用しようとする者及びその事業が 京都府広告取扱基準第2に該当しないことを確認のうえ、原則として掲載等開始日の30日前までに、

広告原稿案を添えて広報課が別に定める様式を提出すること。

3 広告原稿の提出

要領第13条に規定する広告原稿の提出については、府の指定する形式により、原則として掲載等 開始日の10日前までにCD-R等の電子記録媒体による持ち込み又は電子メールにより行うこと。

また、広告の表現及び内容等について、府が修正を指示した場合は、速やかに訂正の上、再提出す ること。

4 広告の掲載

広告の掲載及び削除については、府が行う。

5 リンク先の変更

広告のリンク先のURLを変更するときは、変更しようとする日から起算して10日前までに、電 子メールにより京都府に報告すること。

6 その他

上記に規定のない項目については、府の指示に従うこと。

第5 留意事項

1 業務期間はもとより業務期間終了後も、当該業務で知り得た機密等の取り扱いについて厳守する こと。

2 本業務仕様書に定めのない事項については、府と協議するものとする。

【京都府ホームページ】

・目的:府政の基本方針や重要施策などを中心に府民に分かりやすく知らせるため、インターネッ トを通じて幅広く迅速な情報発信を実施する。

・特徴:①スマートフォンやタブレット端末等、さまざまな利用者環境に対応

②自動音声読み上げ、ふりがな表示、配色変更機能を導入済

③令和3年3月の全面リニューアルにより、さらなる利便性向上のための情報配置、

視認性・訴求力向上のためグリッドデザインを採用

・参考:令和2年度月間トップページアクセス数 約45.3万ビュー

(3)

Referensi

Dokumen terkait

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

○ 京都府議会基本条例 (平成22年12月24日京都府条例第44号) 改正 平成25年3月29日条例第22号 目次 前文 第1章 総則(第1条・第2条) 第2章 議会及び議員の活動の原則(第3条−第7条) 第3章 府民と議会第8条−第10条) 第4章 議会と知事等(第11条−第14条) 第5章 議会の運営等(第15条−第20条) 第6章

大阪樟蔭女子大学科学研究費補助金取扱要項 (目的) 第1条 科学研究費補助金(以下、この要項に於いて「科研費」という)は、人文・社会科学から自然科学 分野まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的とする 競争的研究資金であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対し、助成される。こ

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 京都府、滋賀県の地域福祉向上のために活動するボランティアグループや福祉 施設、団体などが、事業や活動を強化し、さらなる成果を上げられるように、 運営と設備の2部門を設けて助成します。生産や製造、販売、サービス提供な どの経済活動は、同時に実施する「工賃増へ向けての取り組み助成」事業で支

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 京都新聞『福祉活動支援』助成制度は、「運営」と「設備」の2 部門があります。京都府・滋賀県の地域福祉向上のため、地道に 活動を続けるボランティアグループや福祉施設・団体などへ助成 することで、活動がより活発になり、さらなる成果を期待するも のです。 ○運営部門 対象 京都府・滋賀県内に所在、または同地域を主な活動の場とし、

2020 年度 「京都新聞愛の奨学金」申請要項 ①一般の部 ②交通遺児の部 公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 ① 一般の部 家計が困窮し、学費や教材費などの教育費用の捻出が困難と認められる高校、高専、大学、 短大、専修学校などの生徒・学生に支給します。東日本大震災で被災し、京都府・滋賀県内で 避難生活をしている生徒・学生も含みます。 ② 交通遺児の部

[r]

- 8 - エ 会議への参画に関すること 現場責任者、又は、副現場責任者は、京都ジョブパーク事業会議等及び「京 都府中小企業人材確保推進機構」の会議に参画するとともに、会議に必要と なる資料について、京都府の指示のもと、作成すること。 オ JPシステムへの入力に関すること 上記(1)~(7)の事業の実施について、必要な内容をJPシステムへ