• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2023.03

令和 5 年度給付型奨学金

「名市大生スタート支援奨学金」

Q&A

目 次

番号 内容

Q1 申請すれば必ず採用されますか。

Q2 授業料減免の適用を受けることができますか。

Q3 住民税非課税世帯とは、どのような世帯を指すのでしょうか。

Q4 「住民税(非)課税証明書」とは、どのようなものでしょうか?同じ名前の証明書が見 当たりません。

Q5 住民税(非)課税証明書は、何年度のものを取得すればよいでしょうか。

最新の証明書が発行されない場合はどのようにしたら良いでしょうか。

Q6 住民税非課税世帯の証明書類として、「住民税(非)証明書」を取得しましたが、住民税 非課税に該当するかはどのように判断すればいいのでしょうか。

Q7 「住民税(非)課税証明書」を取得しましたが、「所得割」は 0 円となっていますが、

「均等割」に金額が記載されています。この場合は、住民税非課税とみなされないので しょうか。

Q8 申請先はどこですか。本人でないと申請できませんか。

Q9 給付を受けた後で返還を求められることはありますか。

(2)

- 1 -

Q1 申請すれば必ず採用されますか。

A1 本学に在学する学部新 1 年生のうち、両親及び両親に代わって世帯の生計を維持する者(生計 維持者)の住民税所得割額が非課税である世帯に属する者が対象者です。申請後、書類審査を 経て、採用を決定します。

住民税の「所得割額」に「0 円」と記載されていなかった場合は採用されません。

ただし、100円未満であれば課税されないため、採用とします。

国の修学支援新制度で「第Ⅰ区分(満額支援)」に採用決定となった場合は必ず採用されますが、

国の修学支援新制度の対象者でなくても、条件を満たしていれば採用されます。

本奨学金には、資産要件・年齢要件・成績要件はありません。また、支給人数の上限は設けて いません。

Q2 授業料減免の適用を受けることができますか。

A2 本学は国の高等教育の修学支援制度の対象校であり、国の制度による授業減免を実施するため、

国の高等教育の修学支援制度の対象となる者は授業料の減免を受けられますが、対象とならな い者は授業料の減免を受けることができません。

ただし、国の高等教育の修学支援制度の対象とならない者のうち、入学前1年(又は入学後の 授業料納付期限6月前)以内に災害により家屋に損害を受けた者は、前期もしくは後期の授業 料について減免を受けることができます。該当する場合、学生課学生支援係へご相談ください。

Q3 住民税非課税世帯とは、どのような世帯を指すのでしょうか。

A3 生計維持者(両親等)及び申請者本人の住民税所得割額が非課税である世帯です。

生計維持者とは、申込者本人と同一世帯(生計同一)の父母及び父母に代わって世帯員を扶養 している者を指します。

父母2人と本人が住民税非課税の場合は対象となります。

ただし、父母の有無にかかわらず、父母に代わって祖父母兄弟姉妹が申込者本人の生計を支え ている(世帯員を扶養している)者がいる場合、その者も非課税である証明が必要になります。

注1)父母には養父母、岳父母を含みます。

注2)死亡、離別を前提とした別居(調停中など)、DVによる避難に該当する場合は、本人と 同居していない父母は「いない」扱いになります。ただし、事実確認のできる公的証明 書類の提出が必要です。

注3)父又は母等が単身赴任(海外含む)している場合は同一世帯に含みます。なお、海外在 住により住民票の取得ができず(日本国内に住民票がないことにより)、非課税となって いる場合は、非課税世帯とはなりません。

Q4 「住民税(非)課税証明書」とは、どのようなものでしょうか?同じ名前の証明書が見当たり ません。

A4 「住民税(非)課税証明書」の名称は、市区町村によって異なる場合があります。

市区町村民税の「所得割額」「扶養人数」「収入額」等の、金額・人数が記載された証明書を取得 してください。

<例>「所得課税証明書」、「非課税証明書」、「課税証明書」、「市民税・県民税証明書」等

(3)

- 2 -

Q5 住民税(非)課税証明書は、何年度のものを取得すればよいでしょうか。

最新の証明書とは、いつのものになるのでしょうか。

A5 申請時に取得可能な、最新の証明書(前々年の1月~12月の収入・所得の内容が記載されて いるもの)を発行していただければ結構です。

【例】令和 5(2023)年4月に取得可能な証明書:令和 4(2022)年度の証明書

※令和 3(2021)年1月~12月の収入・所得の内容が記載されているもの

Q6 住民税非課税世帯の証明書類として、「住民税所得(非)課税証明書」を取得しましたが、住民 税非課税に該当するかはどのように判断すればいいのでしょうか。

A6 市区町村民税の所得割の金額が「0 円」(100 円未満)になっているかを確認してください。

注5)「所得割額」の欄が空白や「*」となっている証明書では認められません。また、同様に 扶養人数欄が空白もしくは「*」となっている場合も認められません。

Q7 「住民税(非)課税証明書」を取得しましたが、「所得割」は 0 円となっていますが、「均等割」

に金額が記載されています。この場合は、住民税非課税とみなされないのでしょうか。

A7 「所得割」が 0 円(100 円未満)となっている場合は、住民税非課税世帯として申し込むこ とができます。

Q8 申請先はどこですか。本人でないと申請できませんか。

A8 滝子キャンパス3号館1階・学生課学生支援係の窓口に提出をしてください。

必ず本人が申請するようにしてください。ただし、令和 5 年度は郵送提出も可能です。

注6)「口座振込依頼書」には、必ず申請者本人の口座を記入してください。

Q9 給付を受けた後で返還を求められることはありますか。

A9 奨学生が、奨学金の支給を受けた年度において次のいずれかに該当すると認められる場合は、

奨学金の返還を求められることがあります。この場合、返還することとなった者は、指定の期 日までに奨学金を返還しなければなりません。

(1)本学学生の身分を失ったとき。

(2)本学学則に基づき懲戒処分を受けたとき。

(3)その他奨学生として適当でないと認められるとき。

★ご心配・ご不明な点がありましたら、以下まで電話・メールにて遠慮なくお問い合わせください。

〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1 滝子(山の畑)キャンパス 3 号館 1 階

名古屋市立大学 学生課学生支援係 (TEL:052-872-5042)

※ 郵送提出の場合は、「スタート支援奨学金書類在中」と封筒表に記載してください (レターパックライト・簡易書留等の追跡可能な方法により郵送してください)

Email:[email protected]

受付時間:平日 8:45~17:15(年末年始、土日祝日を除く)

Referensi

Dokumen terkait

令和4年度久慈市奨学金(通常採用)の申込要項 1 申込資格 久慈市内に住所を有する者の子弟であって、高等学校、大学及び専修学校等に進学 を希望又は在学し、品行方正、学業優秀かつ身心とも健全で、なお、学資の支弁が困 難と認められる者。 2 奨学資金の対象者、貸付額及び募集人数 対象者 貸付額 募集人数 高等学校進学希望者又は在学者 月額2万円 6名

(7) (8) (9) (10) (11) (12) 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。三 今年の4月、祐也は中学生になった。兄の秀也は東北大学医学部に進学した。医学部は合格するのも大変だが、入学してからがさらにいそがしく

神戸女子大学外国人留学生に関する科目等履修生規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」という。)のいずれかの学部において、科目等の履修を希望する外 国人の受け入れに関し、必要な事項を定め、教育・学術の進展に寄与することを目的とする。 (出願資格) 第2条

AM PM 1 英語発音ワークショップ 「分かりやすい英語(Comprehensible English)」が研究者の 間で注目を集めています。ポイントは発音なのですが、英語を勉 強しはじめの頃は日本語の影響等で、必ずしも分かりやすくない ようです。そこで、分かりやすくなるポイントをいくつか勉強し て、うまくコミュニケーションできるようになるワークショップ

- 4 - 教育後援会会則 第1条 本会は愛知学泉大学、愛知学泉短期大学教育後援会と称し、事務所を愛知学泉大学内に 置く。 第2条 本会は愛知学泉大学並びに愛知学泉短期大学の教育環境の充実を援助し併せて学生の福 利厚生を図ることを目的とする。 第3条 本会は前項の目的を達するために次の事業を行う。 1 研究費の助成 2 学生の福利増進 3

2023(令和5)年度「未来のパイロット」奨学金 桜美林大学 募集要項 パイロット養成無利子貸与型奨学金制度「未来のパイロット」(以下、「本奨学金」)は、桜 美林大学(以下、「本学」)などパイロット養成を行っている私立大学等の民間養成機関が、パ イロットを志す学生が経済的負担によりその夢を諦めることのないよう支援するために創設した

田 次の1から8までの問いに答えなさい。 1 次のうち,混合物はどれか。 ア塩化ナトリウム イアンモニア ウ石油 エ二酸化炭素 2次のうち,深成岩はどれか。 げんぶ ぎようかい ア玄武岩 イ花こう岩 ウチャート エ凝灰岩 3蛍光板を入れた真空放電管の電極に電圧を加えると,図のような光のすじが見られた。この とき,電極A, B, X, Yについて,

Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1 教育に関する目標を達成するための措置 (1)教育内容及び教育の成果等に関する目標を達成するための措置 1.学士課程では、初等・中等・特別支援教育教員養成課程における各課程としての教育を充実させ る。平成 28 年度から実施するカリキュラムでは、能動的学習(アクティブ・ラーニング) 、ICT 活