• Tidak ada hasil yang ditemukan

品川睦明先生の思い出

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "品川睦明先生の思い出"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

品川睦明先生の思い出

重 松 恒 信*

昭和12年4月,京大理学部に入学,分析化学ユー ブンクの初日,石橋先生,嘉儀岸,原田,船越 の諸先生 と新しく卒業さ れた品川さん らに伴われ、

渦聞の櫻と銀閣寺疎水散策て歓迎された のか初対 面の時てあっ た。同級生に六高 での 友人がいて,

特に先生の印象が大きく残っ ている 。以来この4 月I3日勤務先の一つである豊岡での訃報に接する まて半世紀を越える 長 い間,師として,また友 と

して過せた幸 を改めて追憶している 。

卒業研究を,海洋化学の研究に出帆,楽しそう な石橋研究室 に入れて頂き,テーマは軍艦岳石の 分析化学的研究,当時岳石の研究をされていた品 川先輩から手 ほどきを受 け,御面倒をおかけした わけで,先達である許り でなく恩師とも 言 うべき かと考えている 。丁度, 39年海水中の金を還元,

コロイドとした後透析, 主成分を除き,試金定量 されているが,私に一生つきまとった微量成分の 分離濃縮への開眼であっ たように思われる 。

戦後,また石橋研でご厄介になり,親しく接し,

先生の室 に製塩研究に関係 した織機を思わせる縄 製の装置など発想の妙を感じたことが昨日のよう である 。物のない時代,パ ラフィンで炉紙に道を 描き,金属を展開発色させパラフィン分析を発表 されたことが思い出され,楽 しく談笑 し乍ら発想 これを実行, 発展 して行く科学者品川の片鮪が感 じられる 。その後オ ニウ ム化合物のポ ーラロの研 究を通して生 命科学へのアプ ローチを語り, また 石橋先生の, Ra‑ThからのT h B ミルキング, Pbを トレ ーサー とする放射分析化学の伝統を踏え, 京 大R 1 実験室の設立準備 に参画したが, 途中広馬

*京都大学名誉教 授 近 畿 大学理事

大学へ移られ、彼地に放射化学を開花させ た……

迅速炉紙電気泳動法の着想 と発展,短寿命核種の 分離 とそ の応用など。京大R l実験室は私の化学 研究所での仮の住い, というには余り にも永い10 年を過ごした科とな ったのも何かの因縁であろう か。

36年大阪大学へ移られ,お会いする機会の増加 は,有難いことであった 。阪大での御活躍の一部 分は,原子力学会関西支部, 三十年のあゆみに見 ることができようか。先生の最後の筆 とも思われ る '昭和41, 4躙三の頃 を興床深 く読ませていたゞ いた。常々 愛される原子ガ/ を心にされて,……

自然科学(技術)は公害を必ず伴うが,どうして も自然科学自身がその対策を講じなければならぬ と結ばれているが,そ の中 に原子炉事故での噴出 放射性ガスを多価荷電体として捉え,磁場により 捕えることに着想これを実験的に確かめ,日本 人の発想と軽視せず,原子炉爆発対策に役立てて 欲 しいと ある。まさに品川さんこ そ,音頭をとっ て推進する時間を与えて 欲しかっ た。

2  ( 2 )   海洋化学研究 4.  1  (I 989) 

(2)

温顔に笑みをたヽえた話しふりを思い出しなが ら,偉れた自然科学者,教育者,品川先生を追憶 し,御冥福を祈る 。

品川睦明氏の御略歴

1913年広島県に生 まれる 。第六高等学校を経て 1937年京都帝国大学理学部化学科を卒業。石橋雅 義教授に師事し,副手,助手.講師を経て1945年 助教授。1951年広島大学理学部教授(分析化学講 座を担当)。 1961年大阪大学工学部教授( 原子核 化学工学講座を担当), 1977年定年退官。1945年 理学博士。1964年 「分析化学におけるオニウム化 合物の適用に関する研究」により日本分析化学会 学会賞。1971年日本分析化学会近畿支部長。 1972 年日本分析化学会副会長。大阪大学名営教授,松 下電子工業株式会社顧問, 日本分析化学専門学校 名誉教授。日本分析化学会名誉会員。(財) 海洋 化学研究所顧問。平成元年4月13日ご逝去。

海洋化学研究 4,  1  (1989)  ( 3 )   3

 

Referensi

Dokumen terkait

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに 鈴木梅太郎先生は,東京帝国大学農科大學(現:東京 大学農学部)を全卒業生の総代として卒業した.そし て,26歳で同大学助教授となり,その後5年間ドイツに 留学した.帰国後,盛岡高等農林学校(現:岩手大学)

本年度の大村,Campbell,屠博士らのノーベル生理学・医学賞受賞の決定によって,天然物医薬品探索および開 発の重要性・有用性が再確認されてきた.20世紀末から多くの生物種のゲノム解析が開始され,これまで多くの 微生物ゲノムが解読されてきた.これらの中には天然物を比較的よく生産する放線菌も含まれており,それらの

プロダクト イノベーション 微生物を用いたフェノール系 化学品の生産 株式会社ジナリス 西 達也,貫井憲之,齋藤静司,岩崎卓己,西澤明人,矢尾真樹 筆者らは2004年夏より微生物を用いたフェノール系 化学品の生産研究に着手したが,かずさDNA研究所, 早稲田大学および株式会社プロテイン・エクスプレスの 3機関と連携して「水酸化酵素発現ライブラリーの構

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2015平成27) 年7月号 Bridges 【本校生が留学先のデンマー クから帰国】 本校では積極的に短期留学生を 受け入れている一方、将来のため に留学を選択する生徒が毎年いま す。過去にいくつかの体験記を紹 介させて頂きましたが、留学した 生徒達からは良い体験になったと 聞いています。

3, 2016 田村三郎先生を悼む 日本学士院会員,東京大学名誉教授 田村三郎先生は 平成27年12月4日に日付が変わって間もなくその98年 11カ月の生涯を静かに閉じられました.田村先生は大正 6(1917)年1月8日に群馬県で9人の兄弟姉妹の男性4人 中3番目としてこの世に生を受けられました.ご両親は 四万温泉田村旅館を経営され,お父様は慶応義塾大学で

赤い魚と子供 小川未明 川かわの中なかに、 魚さかながすんでいました。 春はるになると、いろいろの花はなが川かわのほとりに咲さ きました。木き が、枝えだを 川かわの上うえに拡ひろげていましたから、こずえに咲さ いた、真紅まっか な花はなや、またう す 紅くれないの花はなは、その 美うつくしい 姿すがたを水みずの 面おもてに映うつしたのであります。

25 熊谷先生、ありがとうございました 高 明 均 私が本学に専任教員として採用される過程で、熊谷先生は割愛のため、当時私が勤めていた ソウルにある国立国際教育振興院(現国立国際教育院)を訪問されました。韓国では「割愛」 という制度は珍しく、私を含め周りの人々が戸惑っている中で先生をお迎えすることとなりま

7 八久保先生へのお詫びと感謝 私の実家に泊まっていただき、私のふるさとを「案内していただく」ことになっていたが、これも果たせなかった。八久保さん、ごめん。