■
電
で ん子
し基
き準
じゅん点
て ん(1997 年)
地図を作るための正かくないちをはかる基準となる場ば所し ょで す。この基準点にあるアンテナに人工えい星から電でん波ぱを送お くって、
い ち の じ ょ う ほ う を とら え ま す 。1995 年 に お き た 阪神は ん し ん淡路あ わ じ 大震災
だ い し ん さ い
の後、かく地にもうけられ、げんざいは全ぜん国こ くに 1,300 か所し ょあります。
■
博
は く物
ぶ つ館
か ん・美
び術
じゅつ館
か ん(2002 年)
博物館や美術館のしせつの数とその利り用よ う者し ゃがふえてきた ため、新たな地図記号としてくわわりました。
東京国立博物館を横よ こから見たすがたをもとに、記号で 表あらわ したものです。
■
図
と書
し ょ館
か ん(2002 年)
この記号は、もともと大きな都と市し のくわしい地図には使つか われていました。図書館は多くの人が利用する公こ うきょう共しせつ なので、大きな都市い外の地図にもこの記号があつかわ れるようになりました。
■
老
ろ う人
じ んホーム(2006 年)
高れい者の数がふえ、老人ホームの数もふえてきました。
そこで、新たに老人ホームの記号をつくることになりました。
この記号をデザインしたのは小学生です。
「地図記
き号
ごう」をもっとたんけんしてみよう!
わたしたちのくらしに合わせて、新しい地図記号がたん生しています。
新しくできた地図記号を調
し らべて、その記号がひつようになったわけを考えてみましょう。
( )の中は地図記号になった年
■
風車(2006 年)
地ちきゅう球かんきょうにやさしいエネルギーづくりがもとめられるよう になり、風力発はつ電でん用の風車の数もふえていきました。1997 年に 80 だった風車の数はふえつづけ、地図記号になった 2006 年 には 1307 になりました。
記号になった 2006 年には 1307 になりました。
■
自
し然
ぜ ん災
さ い害
が い伝
で ん承
し ょ う碑
ひ(2019 年)
むかし昔
おきたつ波なみやこう水、火山災害、土しゃ災害など、自 然災害をつたえるきねんひのある場所を表す地図記号で す。昔、自然災害がおきた場所を地図の中に表して、災害 へのそなえに役や く立てようとしています。
老人ホームの地図記号 を考えたのは、
小学生だったんだね。
外国から日本へ来た人のた めの地図記号もつくられて いるよ。
空 港
飛行場 交 番
ホテル
レストラン
コンビニエンスストア スーパーマーケット
教 会
病
びょう
院
いん
空
くう
港
こう
飛
ひ行
こうじょう場 鉄
てつ
道
どう
駅
えき