• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域プロジェクトとしての取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地域プロジェクトとしての取り組み"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

知的プロフェッショナルゼミの取り組み

1

2012年2月9日 多摩大学 非常勤講師 中野 未知子

年間の活動

z社会人として通用するものの考え方や行動とは何か?という問いに対する答えを発 見することを目的とした、春学期はビジネススキルのINPUT、秋学期は春学期の INPUTを活かしながらの地域でのフィールドワークを通じた成果のOUTPUTという活 動。

外で活動する秋学期 座学中心の春学期

• 論点把握 • お客さまと信頼関係を作る

2

やるべきことは何か、ゼミ生が気づき、ゼミ生の意志で行動するゼミ。

• 論点把握

• 傾聴

• 進捗報告

• ミーティングの進め方

• ・・・・・

• お客さまと信頼関係を作る

• グループで合意を形成する

• 問題を乗り越える

• ゼロから企画を考える

• ・・・・・

地域プロジェクトとしての取り組み

z多摩地区を活動拠点とする、東京にしがわ大学の授業企画に取り組む。

1. 東京にしがわ大学から「地域の人々のつながりを作ると同時に、地域 企業に役立つような、授業企画の提案依頼」を受ける。

2. グループごとに地域企業を訪問し、インタビューや現地見学を通じて、

地域企業の課題やニーズを拾う。

3. 自分たちで稼いだ一次情報を土台に、ゼロから授業のアイデアを考え

、企業からのレビューを受けつつ、企画にまとめる。

3

4. 東京にしがわ大学及び、企業に向け、企画をプレゼンし、評価を受け る。

ゼミ生は4グループに分かれ、各々別の4企業を訪問。

企業の方々のお話を聴きながら、ゼロから授業企画を考案。

東京にしがわ大学の授業を企画しよう

~知的プロフェッショナルゼミ~

担当教諭:中野未知子 井関・池野・千葉・熊谷・武藤

企業 知プロ

にしがわ大学との出会い

にしが わ大学

この三つが組み合わさって今回のプロジェクトが始まりました。

これが何の知識もない学生の挑戦の始まりです!!!

5

この授業を受けて得た物

今回はにしがわ大学・企業様・学生を絡めた企画であった・・・

その企業様の在り方やどのように地域に関わっているかを知る必 要がある。

そのために地域を実際に見て回ったり、企業様に積極的にインタ ビ を行う必要がある

なにか新しい物事を考えるにあったって、自分たちに必要 な情報や知識が何かを知り、得なければならなかった。

ビューを行う必要がある。

目に見えない物を形にする難しさを体感!

6

(2)

そこから得た物 今まで・・・

プロジェクトや課題など やらなければいけないことへ

取り組む時の積極性 知プロを体験して・・・

与えられた課題に取り組むのだけではなく、

課題を探したり、関心度や知識が低いものに 踏み出す積極性

知プロを体験して

自分から物事に積極的に参加していく姿勢

7

学校という“学びの場”に埋もれていると課 題を解決する事ばかりを考えがちだが、社 得た物から気づいた事

自分から物事に積極的に参加していく姿勢 がなぜ大切なのか・・・

このような場に積極的に参加していく上で 自発的に行う事や当事者意識、知識に対し

ての貪欲さが求められる。

題を解決する事ばかりを考えがちだが、社 会に出ると自分で課題を発見する所からス タートしなければならない。

8

気付いた事のまとめ

受身で得る学びより、このように自分から積極 的に参加して実際に感じ学んだ事の方がその 人の成長や考え方・姿勢の変化をもたらす。

今回は地域密着を通して学んだが、情報収集や 提案を考えたり、企業様に訪問してインタビュー を行うなど、実際に自分たち自身で何が必要か

なにをすべきか枠組みを与えられずに 考える事を通してではないと、学べない事がある。

9

みなさんに伝えたい事

伝えたい人 学ぶべき人

伝えたい人が学ぶべき人に訴えかけること以上に 学ぶべき人が学びたいと思う事が重要

そのためには学びたいと思わせる事が大切

学びの場を広げる第一歩になる!

10

付録 付録

11

東京にしがわ大学とは・・・・

多摩地域をフィールドに街をキャンパスに見立て、誰もが参加できる「ユニークな場」を 通じて、興味でつながる「新しいコミニティ」を支援し、「自分らしくすごせる時間」を大切に するネットワークです。

東京の多摩地域で育てる「独自の文化」と「心地よい暮らし」。

学びの場から無限大にひろがる「東京にしがわ大学」。

12

(3)

過去開催授業

○1月21日 「学び続ける大人のための革ノート」

○1月14日 「サンキャッチャーワークショップ~縁側で考える心豊かな暮らし方~

○1月14日 「鉄道に乗ってにしがわを知る。感じる。」

○12月18日 「たちかわ手芸部、仮入部!」

○12月18日 「エゾジカの角でエコ楊枝」

○12月17日 「2012年は、どんな手帳を使うの?」

○11月15日 「お米屋さんに お米のことを お米を食べながら聞いてみる」

○ 月 「皆とシ する 自宅 ジ ム を開館 よう

○11月12日 「皆とシェアする" 自宅ミュージアム"を開館しよう!〜少女まんがの館を訪ねて〜

○11月12日 「多摩川源流WALK in こすげ」

○9月10日 「Thinkボランティア!〜「僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia.」を、観て、聞いて、語ろう〜

○9月10日 「日本酒さか屋・三ツ木屋開店! 〜福生とお酒のつながり〜 」

○9月10日 「里山トレジャーハント 〜トトロの森の贈り物〜 」

○9月10日 「アナログなデジタル紙芝居〜新しい自己表現メディア“デジタルストーリーテーリング

(DST)"をつくる〜

○8月13日 「みんなでつくるかき氷 〜おすそわけでつながる人とまち〜」

その他開催授業多数。詳しくはHPへ http://www.tokyo-nishigawa.net/

13

協力企業概要

○会社名

有限会社あきゅらいず美養品

○本社

東京都三鷹市野崎3-9-27

○代表取締役 南沢典子

あきゅらいず美養品

○所在地 同左

○主な事業内容

スキンケア商品の企画開発、製造及び販売 雑貨の企画開発、製造及び販売

○資本金 南沢典子

○設立年月日 平成15年11月27日

○資本金 300万円

○従業員数 58名(2011年9月現在)

15

○会社名 福永紙工株式会社

○本社

東京都立川市錦町6丁目10番4

○代表取締役 山田 明良

福永紙工

○所在地 同左

○主な事業内容

一貫生産によるオフセット印刷、紙器、紙工品、

打抜加工品の製造販売

Gフルート段ボールに、直接オフセット印刷~加工、

製品まで

パ ケ ジ 包装用品 化粧箱 イ

○設立年月日 昭和38年1月8日

パッケージ、包装用品、化粧箱、ファイル、

POP等の製造販売

「かみの工作所」プロジェクトの企画、運営、販売。

○資本金 4800万

○従業員数 39名

16

○会社名

株式会社グリーン・ワイズ / GREEN WISE Co.,Ltd.

○本社

東京都多摩市山王下2-2-2

○代表取締役 田丸雄一

グリーン・ワイズ

○所在地 同左

○資本金 4000万円

○従業員数 70名

○設立年月日

1940年(昭和15年 )12月1日 株式会社 東光園 設立 2002年(平成14年)1月1日 株式会社グリーン・ワイズに社名変更

○主な事業内容

・屋内外、屋上壁面の空間緑化におけるコンサルテーション、企画、設計デザイン、

施工、維持管理

・空間演出やイベントプロモーションのグリーンディスプレイ/貸植木、貸庭/

・コミュニティイベントの企画、運営/菜園の企画、設計、施工、運用管理/

・テレビ・舞台・映画のセット用植栽の企画、デザイン、施工/

・生花、観葉植物などの店舗及びインターネット販売、パーティ装花/

フラワー&グリーンコーディネート 17

○会社名 万田商事株式会社

○本社

東京都立川市柴崎町3-11-21

○代表取締役 萬田貴久

オリオン書房

○所在地 同上

○主な事業内容 書籍、文具、事務機器販売

○資本金 75億円 萬田貴久

○設立年月日

1968年4月<創業1948年12月>

75億円

○従業員数 170名

18

(4)

授業企画概要

One NIGHT SINK NOODLE

~いつもとちょっと違う素敵な一日を過ごしてみませんか~

・授業テーマ

One Night Sink Noodle

・企画授業内容

流しそうめんを土台から作り、一人一人が考えたアレンジを加 え、オリジナルの流しそうめんを作る。最後に作った流しそう めんをライトアップし、世界に一つの流しそうめんを楽しむ。

・企画のねらい

人と協力し、何かを作り上げ、共有する喜びを知ってもらう

20

お菓子の家を作ろう

授業テーマ お菓子の家を作ろう

・企画授業内容

グループを複数組つくりグループ同士で好みのお菓子につい てのインタビューを行い相手のニーズにあったお菓子を作り あう

・企画のねらい

あきゅらいず美養品の経営理念である「傍楽」を伝えるとともに 仕事に対しての意識を変えるきっかけにする

21

今日からあなたも本屋さん

・授業テーマ

今日からあなたも本屋さん

・企画授業内容

グループ全体で立川を回遊したり、実際の本屋さんを見に行ったり、グループのみなさんで様々なヒントを 立川で集めてもらう

立川で集めてもらう。

もしあなたが立川にオリオン書房様に対して書店を作るとしたらどのようなお店をつくりますか?

もしあなたが立川に新しいオリオン書房様の書店を作るとしたらどのようなお店をつくりますか?

・企画のねらい

人それぞれ本屋さんのあり方が変わり、生活の中での本屋 さんの存在が大きくなる。その事で本屋さんが新しい発見 の場や問題解決の一つの選択肢をめざす。

22

紙の無限の可能性に気付く無限の可能性に気付く

~あなたはデジタル?アナログ?~

・授業テーマ

紙の無限の可能性に気付く無限の可能性に気付く

・企画授業内容

畳一畳ほどの大きさの紙のみを利用したポストカードを作成し グループごとに発表を行う。その後グループメンバーに宛て た手紙を作成し交換する

・企画のねらい

紙本来の魅力に気付いてもらうと同時に東京にしがわ大学の テーマである「つながり」をつくるきっかけを提供する

23

Referensi

Dokumen terkait

3 ◇取組2 「ゼロ初級学習者」への学習支援講習会 日本語初心学習者支援講習会 1 目 的 初めて日本語を学ぶ学習者への学習支援の基礎的方法を学ぶとともに、コミュニケーションの方法 やサポート時の留意点を学ぶことで、学習者が安全で安心して学習に打ち込める環境を整える重要 性を学ぶ。 2 実施日 平成29年8月21日〜10月2日(毎週月曜日 全6回)

ち2度は日本一に輝いている。 同じように2002年 から2008年の間にはリーグ優勝を3度, うち日本 一を1度達成している。 つまり, 巨人の成績は視 聴率を左右する材料ではない。 よく, 巨人の弱体 化に伴い視聴率が低下したという話を耳にするが, 実際はそんなことはないのである。 確かに, 2005 年や2006年は, いわゆるBクラスの成績であるが,

第2章 北東アジア地域の開発の枠組みと課題 吉 田 進 1. 北東アジア経済圏構想を目指す潮流 1960年代から日本では環日本海経済圏構想が語られてきたが(注1)、北東アジア経済 圏として国際的に論議され始めたのは 1980 年代である。この時期に、アジアが世界経済 の中で大きな役割を果し始めた。1980 年代の前半には NIES(新興工業経済地域、韓国、

あまん きみこ(一九三一―) あまんきみこさんは、満 まん州 しゅう(今の中 ちゅう国 ごく東 とう北 ほく部 ぶ)生まれの児 じ童 どう文学の作家です。自分の子どもに聞かせるためにお話を作りはじめました。 ふしぎなできごとがおこる物 もの語をたくさん書いています。また、自身 しんのせんそうの体験 けんをふまえて、せんそうを題 だい材

〇農 業機械 を 共同で 買ったり、 協 力して作 業 したりす る。 〇大 規模な生産をしたり、種もみをじかまきしたりし て、費用を下げる。 ③ みなみ 南 うお 魚 ぬま 沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然 じょう 条 けん 件」「農家のくふうや努 力」「農家を ささ 支える人々」の3つの見方から考えましょう。 【自然条件】

米づくりのさかんな地域②(教科書 66~87 ページ) 氏名( ) ①米づくり農家は、どのようなくふうや努力をしていると思いますか。予想してみましょう。 ② 南みなみ魚うお沼ぬまの三み輪わさんがしているくふうや努力を教科書72~73ページを見て調べましょう。 種もみを温水につける 種もみを湯につけて したり、 温水につけて発芽をうながす。

この二つの図から,石油危機以降省エネルギー政策に取り組んできた日本は,欧州,アメ リカと比較して排出削減コストが高いことがわかる.更に図Ⅳ‑4を見て欲しい.これは日・ 米・EU の基準年と 1999 年の排出量実績と,削減目標を示したものである.これを見ると, 日本とアメリカは,温室効果ガスの排出量が増加傾向にあり,EU は基準年から減少傾向に

守川美輪 - 46 - アイス めがねをキラキラにする キラキラするものをはった めがねようふく ようふくは2日でつくりました ゆびわをお花でつくりました ドレスをお花でかざりつけて、とて もかわいいです あかめがね 楽しかった だんぼうる 赤いのをかざるのを考えた はでなまじょ ステッキ ぼうし 楽しかった