2021年度
幼保連携型認定こども園 神戸女子大学附属高倉台幼稚園
園長 木村 奈帆子
入園して約3か月。子ども達は幼稚園生活の流れが分かり、
園内の様々な場所、異年齢児の遊びにも視野を広げ、目を向け るようになってきました。今年はジャガイモやタマネギも大収 穫でしたが、子ども達の植木鉢の野菜もずい分立派に育ってき ました。自分の野菜だけでなく、友達の野菜も大切に見守りな がら育て、生長を喜んでいます。
先日のカレーパーティ―では、年長児が育て、収穫したジャガイモとタマネギを使ったカレーを いただきました。子ども達は大喜びでたくさん食べ、野菜を育ててくださった高橋さんや邑岡さん、
年長児に、感謝の気持ちを伝えていました。
年長児は、ご家庭で作っていただいた竹馬への情熱が熱く、驚くほどのスピードでどんどん乗れ るようになっています。子ども同士で「頑張れ!」と応援し合い、乗れた友達には自分のことのよ うに「やった~!うれしいなあ」と声をかけ、喜び合っています。この学年の互いを思うやさしさ と挑戦する意欲がとてもうれしいです。
今年度から毎月、ねらいを決めて様々な避難訓練を行っています。 6月は地震の避難訓練をし ました(ホームページ写真参照)。少しずつ避難の方法について自分たちで考えるようになってき ています。災害時の対応について、親子でもお話してください。今後も様々な場面で、様々な活動 を通して自分の命を守る力を付けていきたいと思います。
また、ティアちゃんのお母さんによる「Enjoy English!」も始まり ました。身近な英単語を覚えたり、歌で遊んだりしています。
年長児は園庭の一角に田植えをしました。子ども 達は「美味しいお米になりますように」「カエルやア メンボ、遊びに来たらいいのになあ…」などと言い
ながら、秋に美味しいお米ができることを期待し、
この小さな田んぼをよく覗いています。
夏の自然に興味や関心をもち、友達と一緒に工夫して遊ぶ。
暑い日が続きます。疲れやすいので、健康管理に気を付けていきましょう。子ども達は夏らし い日差しの中で、泥遊びや舟づくり、スライムつくり、泡遊び、小麦粉粘土やシャボン玉遊びな ど様々な夏の遊びを友達と一緒に思い切り楽しんでいきます。
また、七夕は、星や天体に夢を広げるよい機会です。夜空を仰いで、親子で楽しく話し合いまし ょう。
☆七夕の行事や夏の夜空に興味や関心をもち、夢を広げる。
☆遊びに必要な素材を自分で考えて選び、七夕飾りや舟などを作って遊びに取り入れる。
☆夏野菜の生長を楽しみ、収穫する喜びを味わう。
カレーパーティ―
水や泥の感触を楽しみ、水遊びを存分に楽しむ。
ご家庭のご協力のお陰で、子ども達は水遊びを満喫しています!
毎日のお洗濯と準備、本当にありがとうございます。
雨の合間に園庭に飛び出し、一緒に遊んでいる異年齢児の刺激を 受けてどんどん遊びが楽しくなっています。お家ではできない泥ん こ遊びを思う存分楽しみ、遊びながら水や泥、土の性質に気付いて いってほしいと思います。
☆水や泥の感触や気持ちよさを十分に感じながら、水に親しむ。
【生活習慣】
①雨にぬれたり、汗をかいたりしたときは、ポケットに入れた自分のハンカチで拭きましょう。
②外へ出るときは、必ず帽子をかぶりましょう。
③冷たい物の食べ過ぎ、飲み過ぎに気を付けましょう。
💗子育て支援カウンセラーによる教育相談のお誘い💗
5月にお知らせしましたカウンセリング1回目を行いました。カウンセラーの小林先生にゆ ったりと話を聴いていただき、アドバイスをいただきました。受けられた方には喜んでいた だけたのではないかと思います。
今後、4回(8月26日、10月19日、11月26日、1月14日)予定しております。
別に悩みがなくても、子育てなどについてお話を聴いていただくだけで、また、話ができる だけでちょっと気持ちが軽くなるかもしれません。とってもよい機会ですので、申し込みさ れる方は、気軽にいつでも園にお電話ください。