• Tidak ada hasil yang ditemukan

〔10月の生活習慣〕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "〔10月の生活習慣〕"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2022年

幼保連携型認定こども園 神戸女子大学附属高倉台幼稚園

園長 木村 奈帆子

過ごしやすい気候になりました。うれしい実りの秋、読書・芸術・スポーツの秋!休みの日にはコロ ナに感染しないよう十分に注意を払いながらも、家族で戸外に出て秋の風を受け、追いかけっこやボー ル遊び等をして体を動かす心地よさを感じてください。

もうすぐ子ども達が楽しみにしている運動会があります。今年度は全学年が参加して 50 周年記念式 典を行います。子ども達は当日を楽しみに、応援し合いながら遊び込んでいます。体育文化ホールだけ ではなく、園庭や遊戯室で、パラバルーンやかけっこ、体操などに意欲を高めています。どの学年の子 ども達も、汗をかきながらも思い切り体を動かして遊ぶ楽しさを感じているようです。その中でも年長 児はルールを決め、ルールを守って競争する楽しさを感じるとともに、自分なりの目標をもって竹馬の 練習に励んでいます。小学校入学までの間に、様々な経験をする中、新しいことに挑戦し、達成するワ クワク感を、十分に感じてほしいと思います。

また、3~5 歳児が縦割り(各学年が混じって活動)で壁面を飾るケーキを作りました。年長児が中心 になって「50 本もろうそくいるで」などと話しながら協力して作っていました。運動会当日、ホール に飾りますのでご覧ください。

運動会、力いっぱいがんばろう!

☆友達と一緒に、力いっぱい体を動かして遊ぶ心地よさや楽しさを味わう。

・友達と一緒にルールを守って遊ぶ楽しさを感じる。

・競い合ったり、応援したりする中で、友達と力を合わせる充実感を味わう。

運動会では、子ども達が園で伸び伸びと表現する姿や、集団の中で思い切り走ったり、友達と力を合 わせて遊んだりする成長した姿を見ていただきたいと思います。ただ、たくさんの保護者の方に囲まれ て、緊張したり、保護者の方に甘えたりする子どももいるかもしれませんが、次の年には間違いなく子 どもは成長します。それを楽しみに、子ども達の今の姿を大らかに受け止めていただきたいと思います。

そして、それぞれの頑張りをいっぱいいっぱいほめてください。ほめてもらった喜びが大きな達成感と なり、自信につながります。

さあ、当日まで、子ども達の頑張りを励まし、支えていただきますようお願いいたします。また、朝 夕の涼しさと昼間の気温の変化に、体調をくずさないようにしましょう。当日しっかりと持てる力が出 せるように、十分に栄養をとって免疫力を高め、「早く寝る」などの健康管理をお願いいたします。

秋の収穫を喜び、自然にふれて遊ぼう!

☆身近な秋の自然に触れ、遊びに取り入れようと する。

・秋の自然に親しみ、遊びの中で形や大きさ、

数、量などに気付き、興味をもつ。

最近、手にドングリや色付いた葉っぱを握って登園する子どもが増えました。子どもなりに秋を感じ ているのでしょう。子ども達の大好きなドングリには色々な種類があります。近くの公園にはどんな種 類のドングリが落ちているのでしょう。また、ジャンプの得意なバッタがいるかもしれません。いろん な秋が見付かると楽しいですね。

また、夏と違って公園などから早く帰宅されることでしょう。秋の夜長、じっくりと親子で絵本を読 むのもいいですね。絵本を通して色や言葉の美しさを味わい、登場人物の気持ちを感じてほしいと思い ます。

〔10月の生活習慣〕

○手洗い、うがいをしっかりしましょう。

○しっかり水分補給をしましょう。

○テレビやゲームは時間を決めて、離れて 見ましょう。

(2)

今年度の努力目標

子ども達は、登園時やバスを降りたとき、自分から しっかり声を出して挨拶をするようになってきまし た。子ども達の元気な声を聞くと、とっても気持ちが いいですね。

今年度は昨年度の目標にあった「返事」を「挨拶」

に変えました。一日を通して、様々な場面で話してい る人の目を見て、心で話を聴いてほしいと思います。

お家でも、子ども達が分かる言葉で、心で聴きたくな る話し方で、会話を楽しんでください。

2 学期になり、どんどん挑戦する気持ちが強くなっています。失敗を恐れず、やってみる楽しさを感 じてほしいと思います。小さな怪我や失敗も、小さいうちにいっぱい経験できるといいですね。また、

一日の生活の中でどれだけ子どもが自分で考えたり、選んだりして実行できる機会があるでしょうか。

自分で考えて、自分で決めて、できるまで努力する子どもになってほしいものですね。

今後もこの目標に向かってご家庭と一緒になって進んでいきたいと思います。「ありがとう」や「ただ いま」などの挨拶ができたら、満面の笑みで、園で頑張っている子ども達に応援と支え、認めをしっか りお願いいたします。

バス通園についてのお知らせ

〇バスに乗る子ども達のチェックを確実にするために、この度、チェック体制を見直しました。

・これまで通り担任は毎朝アプリの確認を行って、各クラスのチェック表に記入し、職員室の職 員が再度確認してバスの乗車表に記入します。7:30 以降の変更は、必ず園にお電話ください。

・お仕事の都合や課外体育参加等の理由により、登園時とは違うバスで降園する場合は、申し訳 ありませんが、乗り間違いのないように、通常とは違うバスバッジをご購入(1 個 100 円)いた だき、降園時に乗るバスのバッジを付けて登園していただきたいと思います。

Referensi

Dokumen terkait

昆虫の寄主選択に関わる植物化学因子 「アゲハチョウはなぜミカンやサンショウ(ミカン科)の葉に 産卵するのか?」子供の頃から,このことをとても不思議に 思っていた.農芸化学科に入学したことを契機に何とかこの謎 を解いてみたいと思った.ミカンの葉のメタノール抽出液を作 り,このエキスをしみ込ませたろ紙片をアゲハチョウの母蝶に

■グループ名 高輪幼稚園ひよこの会 ■グループ紹介 地域の未就園児の皆様に、遊びの場や集いの場を提供し、 高輪幼稚園の教育をよりよく知っていただくことを目的として発足しました。 現在、区立幼稚園では、私立幼稚園との条件的な格差(送迎バス、給食、三年保育等)などによって、 園児の獲得が困難な状況にあり、ひよこの会の活動は重要なものになっています。

(6)(前略)職場に自分の傘を忘れてきたため、とっさに(孫 が生まれる前に亡くなった)父の傘を手に子どもの手を引 いて保育園へと急いだ。道中、ふと傘を持つ手に温かさを 感じた。私を介して父が、孫の手を握っているような感覚 がしたのだ。そういえば父は、「俺が保育園に連れていく んだ」と張り切っていたっけな。また雨の日の送迎は、父

近年,わが国では,心筋梗塞,脳梗塞などの血栓塞栓性疾患 により,がんにほぼ匹敵する方々が死亡している.血栓性疾 患は,血液凝固系もしくは線溶系の異常により発症する.血 液凝固系は,出血に対する生理的な防御機構である.一方, 血液凝固系により形成された止血栓は,線溶系により分解, 除去される.通常,血液凝固・線溶系の巧妙なバランスによ

自主的に机に向かう クセを身につけて、 やる気の波が少なくする ルーティン化と スケジュール化の合わせ技で 時間を最大化する 毎日各科目取り組むことを 習慣にして、各科目均等に 力をつけていくことができる 一同 あー、それはある!柳澤 担任助手の先生が褒めてくれたときもやる気が出た。浅野 受験勉強を知り尽くしてる人に褒められるのはめちゃくちゃ嬉しいよね。

大阪樟蔭女子大学 2020.9.14.策定 1 秋期の大学生活について ~対面授業における感染防止マニュアル~ 新型コロナウイルスの感染者数は、増減をくり返しながら増え続けています。さらに、 一定の割合で感染しても無症状の人がいて、自分が知らない間に周囲の人を感染させて しまうことがあります。

関係重視型の幼稚園(日本の代表的な幼稚園) 1 教育目標 友人と良い人間関係を築くことやクラスでの生活の決まった手順を学ぶことなど、子どもを集団生活に馴染ませるこ とが全般的な目標とされていた。 2 保育の様式の特徴 関係重視型幼稚園では、教師の指導によって構造化された活動(お絵かきや工作、など)と、比較的自由な活動が交 互に行われている。

第6回 幼児虐待と被虐待児への援助 被虐待児に対する支援実践についての論文を読み解き、被虐待児への支援の仕方を学ぶとともに、 保育者としてすべき支援を考察し、発表する。(目標2,3) 第7回 教育・保育施設の経営について 外部講師より、子育て新制度や幼児教育保育料無償化などの政策に対して、教育・保育施設がど