• Tidak ada hasil yang ditemukan

多変数の微分積分学1 第9回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "多変数の微分積分学1 第9回"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

多変数の微分積分学 1 第 9 回

桂田 祐史

2011 年 5 月 30 日 ( 月 )

この授業用のWWWページは

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/lecture/tahensuu1-2011/

問 3 の略解

問3 つぎの極限値が存在するかどうか調べ、存在する場合はそれを求めよ。

(1) lim

(x,y)(1,2)(x2−y2). (2) lim

(x,y)(0,1)

1−xy

x2+y2. (3) lim

(x,y)(0,0)

1

x2+y2. (4) lim

(x,y)(0,0)

x+y log(x2+y2). (5) lim

(x,y)(0,0)

x−y

x+y. (6) lim

(x,y)(0,0)

p x

x2+y2. (7) lim

(x,y)(0,0)

x2y2

x2+y2. (8) lim

(x,y)(0,0)

sin(xy) xy . 解答

(1) f(x, y) :=x2−y2 は多項式なので、関数 f: R2 R は連続である。特に(1,2)で連続で あるから、

(x,y)(1,2)lim f(x, y) =f(1,2) = 14 =3.

(2) f(x, y) := 1−xy

x2 +y2 は有理式で、分母が 0 にならない範囲 Ω := R2\ {(0,0)} で定義され た関数 f: ΩR は連続である。特に (0,1)Ω で連続であるから、

(x,y)(0,1)lim f(x, y) = f(0,1) = 1.

(3) 有理関数で、(0,0) で分母が 0 になることに注意する。f(x, y) := p

x2+y2, g(z) := 1 z2 とするとき、 lim

(x,y)(0,0)f(x, y) = 0, lim

z→0g(z) = であるから、

(x,y)(0,0)lim 1

x2+y2 = lim

(x,y)(0,0)g(f(x, y)) = lim

z→0g(z) = ∞.

(4) (x, y) (0,0) のとき、分子=x+y→0, x2+y2 +0, 分母= log(x2+y2)→ −∞ で あるから、

(x,y)(0,0)lim

x+y

log(x2+y2) = 0.

(2)

(5) いわゆる不定形 0

0 である。近づく方向を限定して考えてみると何か分かることがある。

x 軸に沿って近づけた場合 limy=0 (x,y)(0,0)

x−y

x+y = lim

x→0

x−0

x+ 0 = lim

x→01 = 1.

y 軸に沿って近づけた場合 limx=0 (x,y)(0,0)

x−y

x+y = lim

y→0

0−y

0 +y = lim

y→01 =1.

2つの極限が一致しないので、 lim

(x,y)(0,0)

x−y

x+y は存在しない。

(6) これも不定形 0

0 である。x 軸に沿って近づけた場合 limy=0

(x,y)(0,0)

p x

x2+y2 = lim

x→0

x

x2+ 02 = lim

x→0

x

|x|. この極限は存在しない(右極限 lim

x→+0

x

|x| = 1 と左極限 lim

x→−0

x

|x| =1 は一致しない)。ゆ えに lim

(x,y)(0,0)

p x

x2+y2 も存在しない。

(7) これも不定形 0

0 である。x 軸, y 軸や、y=kx (k は定数)にそっての極限は、すべて 0 であることが分かる。実際例えば

y=kxlim

(x,y)(0,0)

x2y2

x2+y2 = lim

x→0

x2 ·(kx)2

x2+ (kx)2 = lim

x→0

k2x2 1 +k2 = 0.

これから 0 に収束しそうだと見当をつけて証明を考える。

¯¯

¯¯ x2y2 x2+y2 0

¯¯

¯¯= x2y2

x2+y2 =x2 y2

x2+y2 ≤x2x2+y2 x2+y2 =x2.

(x, y) (0,0) のとき右辺は0に収束するので(これは極限の定義に戻れば簡単に示せ

る、あるいは右辺 x2 =: r(x, y) は xy の多項式なので、r は関数として連続であり、

(x, y)(0,0)のとき r(x, y)→r(0,0) = 02 = 0, としても良い)、挟み撃ちの原理から

(x,y)(0,0)lim x2y2

x2 +y2 = 0.

(8) これも不定形 0

0 である。f(x, y) :=xy, g(z) := sinz

z , a= (0,0), b = 0, c= 1 とおくと、

(x,y)→alim f(x, y) = b, lim

z→bg(z) =c

であるから、

(x,y)(0,0)lim

sin(xy)

xy = lim

(x,y)→ag(f(x, y)) = lim

z→bg(z) =c= 1.

(3)

全微分可能な関数の性質

前回、次の定理を紹介したが、証明はまだ与えていなかった。

³

定理 0.1 (全微分可能ならば、連続かつすべての変数について偏微分可能) ΩはRn の開

集合、f: ΩRm, a∈Ω, fa で全微分可能とするとき、次の (1), (2)が成り立つ。

(1) fa で連続である。

(2) fa で、すべての変数 xj について偏微分可能で、

A= µ∂fi

∂xj(a)

.

µ ´

証明 fa で全微分可能であるから、∃A∈M(m, n;R) s.t.

(]) lim

h→0

f(a+h)−f(a)−Ah khk = 0.

(1) h 0のとき、kAhk ≤ kAk khk →0であるから、kAhk →0であることに注意しておく。

f(a+h)−f(a) =f(a+h)−f(a)−Ah+Ah=khkf(a+h)−f(a)−Ah khk +Ah であるから、h→0 のとき、

kf(a+h)−f(a)k=

°°

°°khkf(a+h)−f(a)−Ah khk +Ah

°°

°°

≤ khkkf(a+h)−f(a)−Ahk

khk +kAhk →0·0 + 0 = 0.

ゆえに

h→0limf(a+h) =f(a).

すなわち fa で連続である。

(2) 突然だが、ベクトルを表す文字の上に~を書くことにする。f~ =

 f1

...

fm

, A = (aij),~h =

 h1

...

hn

とおくと

(再掲 ]) lim

~h→~0

f~(~a+~h−f~(~a)−A~h

°°~h°

°°

=~0.

において、第 i 成分は、

~h→lim~0

fi(a+h)−fi(a) Xn

k=1

aikhk

°°

°~h°°

° = 0.

(4)

j ∈ {1, . . . , n} に対して、~h=h~ej とすると、

h→0lim

fi(a+h)−fi(a)Pn

k=1aik·hδkj

|h| = 0.

これから

h→0lim

fi(a+h)−fi(a)

h =aij.

ゆえに fa で変数xj につき偏微分可能で、

∂f

∂xj

(a) =aij. ゆえに

f0(a) =A = (aij) = µ∂fi

∂xj(a)

.

この定理によって、f が全微分可能であるとき、その全微分係数は偏微分することで求めら れることが分かった。偏微分は本質的に1変数関数の世界の話であるから、簡単に実行できる ことが多い。

与えられた関数が全微分であることがどうしたら分かるか?というのが問題になるが、これ については次の定理が有用である。

³

定理 0.2 (C1級ならば全微分可能) Ωは Rnの開集合、f: ΩRmC1 級とするとき、

f は Ω で全微分可能である。

µ ´

証明 f =

 f1

...

fm

とおくとき、

fC1 fiC1 級 (i= 1, . . . , m) f が全微分可能 fi が全微分可能(i= 1, . . . , m) であるから、m= 1 として証明すれば良い。

Ωが開集合であるから、∃ε >0 s.t. B(a;ε). 任意の h∈Rn, 0<khk< ε に対して、

f(a+h)−f(a) = f(a1 +h1, a2+h2, . . . , an+hn)−f(a1, a2, . . . , an)

=f(a1 +h1, a2+h2, . . . , an+hn)−f(a1, a2+h2, . . . , an+hn)

+f(a1, a2+h2, a3+h3. . . , an+hn)−f(a1, a2, a3+h3, . . . , an+hn) +f(a1, a2, a3 +h3, . . . , an+hn)−f(a1, a2, a3, a4 +h4, . . . , an+hn)

... ...

+f(a1, a2, . . . , an−1, an+hn)−f(a1, a2, . . . , an−1, an).

平均値の定理より、∃θ1, θ2, . . . , θn(0,1) s.t.

f(a+h)−f(a) = Xn

j=1

∂f

∂xj(a1, . . . , aj−1, aj +θjhj, aj+1+hj+1, . . . , an+hn)hj.

(5)

ゆえに

f(a+h)−f(a) Xn

j=1

∂f

∂xj(a)hj = Xn

j=1

εj(h)hj.

ただし、

εj(h) := ∂f

∂xj

(a1, . . . , aj−1, aj +θjhj, aj+1+hj+1, . . . , an+hn) ∂f

∂xj

(a) (j = 1, . . . , n).

h→0 のとき

k(a1, . . . , aj−1, aj +θjhj, aj+1+hj+1, . . . , an+hn)−ak2 Xn

j=1

h2j =khk2 0

であることと、fC1 級であると仮定したので ∂f

∂xj は連続であることから、

εj(h)0.

ゆえに、三角不等式と、|hj| ≤ khk (j = 1, . . . , n) であることを用いると、

¯¯

¯¯

¯ Xn

j=1

εj(h)hj

¯¯

¯¯

¯ khk

Xn

j=1

j(h)| |hj| khk

Xn

j=1

j(h)| →0 (h→0).

ゆえに

f(a+h)−f(a) Xn

j=1

∂f

∂xj(a)hj

khk =

Xn

j=1

εj(h)hj

khk 0 (h→0).

これは fa で全微分可能であることを示している。

この定理の仮定は、fC1 級であることとしたが、f がすべての1階偏導関数を持ち、そ れらが連続であることしか上の証明では用いていない。つまり f の連続性は用いていないが、

全微分可能であることが示されたので、定理0.1 によって、f は連続である。ゆえに次のこと が分かった。

³

系 0.3 fC1 級であるためには、f がすべての変数 xj に関して偏微分可能で、∂f

∂xj が 連続であることが必要十分である。

µ ´

これから、関数の1階偏導関数をすべて求めて (これは容易な場合が多い)、それらが連続 関数であることが確められれば、その関数が全微分可能であることが分かる。これは与えられ た関数が全微分可能であることの強力な確認手段である。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

由此可见,前者是单侧极限,后者是双侧极限,两者并非完全一样.若 存在,则沿 方向的方向导数 也存在,且两者相等.但反之,若 存在,则 可能不存在.例如 在点0,0处沿 方向 ,而 不存在... 类似地,沿方向 的方向导数与

[r]

重点 多元函数基本概念,偏导数,全微分 ,复合函数求导,隐函数求导,偏导数的几 何应用,多元函数极值。 难点 多元函数极限、复合函数求导, 多元微积分的概念、理论、方法是一元 微积分的推广和发展,它们既有相似之处(概 念及处理问题的思想方法)又有许多本质的不 同,要善于比较、注意区别。 CH8 多元函数微分学 及其应用... 多元函数的定义;区域的概念;

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

[r]

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

[r]