• Tidak ada hasil yang ditemukan

対面授業実施に際しての留意事項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "対面授業実施に際しての留意事項"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

対面授業実施に際しての留意事項

2020 年 9 月 学修・生活支援課

対面授業を実施するに際して、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点(第二波、第三波 への備え、万が一の学内でのクラスター発生のリスク低減)から、以下の点にご留意くださ い。

なお、これらは、当面の基本的な対策を示すもので、授業内容や活動内容に応じて工夫す るようにしてください。

1.共通事項

(1) 授業担当教員・学生ともに、毎朝の検温(記録)をお願いします。

(2) 授業当日に発熱やせきなど、かぜの諸症状がある場合は、無理をせず出講・出席を 見合わせてください。

(3) マスクは各自で準備し、必ず着用してください。

(4) 授業で使用する教室以外の教室には入らないでください。休憩スペースはカフェテ リア、3号館ロビー、7号館ラウンジ・自習室です。

(5) 授業終了後は速やかに帰宅してください。

(6)教員は、授業終了後に「新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト」を学修・

生活支援課にご提出ください。用紙は学修・生活支援課でお渡しします。

2.manabaの活用について

(1)原則として、教員は10/4(日)~10/9(金)の間に、対面/オンライン、受講に当 たっての注意事項、学生から教員への連絡方法(メールアドレス等)を manaba の

「コースニュース」で提示してください。

(2)新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、全授業をオンライン実施に切り替え ざるを得ない場合がありますので、予めご承知おきください。

3.学生の授業欠席に係る配慮および出欠管理

(1)出席停止や体調不良による授業の欠席に対しては、自己都合による欠席扱いとはせず、

レポート等で個別対応します。学生は欠席する旨を授業担当教員に連絡してくださ い。授業担当教員は個別対応をお願いします。学生と教員間の連絡方法については、

「オンライン授業についてのガイドライン」でご確認ください。

(2)必修科目や資格取得に必要な科目の授業が対面で行われる場合、学生個々の交通事情 や家庭事情により登校することが難しい状況でも、対面授業実施科目を履修せざる

(2)

を得ない場合がありますので、この場合の欠席に対しても(1)の対応とします。

(3) 人の出入りを管理するために、対面授業においては、毎回必ず出欠をとってくださ い。遅刻者についても必ず記録をとってください。学生は、遅刻して出席した場合 でも必ず授業担当教員に申し出てください。

4.通勤・通学に関すること

(1) 各自で検温を行い記録してください。

(2) 発熱やせきなど、かぜの諸症状がある場合は、出講・出席を見合わせてください。

(3) マスクは各自で準備し、必ず着用してください。

(4) 公共交通機関を利用する場合は、混雑している車両を避けるなど、できるだけ他者 との距離をとるように心がけてください。

5.大学到着時や学内施設利用に関すること

(1) 大学内に入構したら、石鹸による手洗いやアルコール消毒等により手指消毒を行っ てください。

(2) マスクが汚損した場合等で、手持ちがない学生は、学修・生活支援課に相談してく ださい。

(3) 休憩スペース等を利用する際は、マスクを必ず着用の上、他者との間隔を空けて着 席してください。

6.講義室での授業に関すること

(1) マスクは各自で準備し、必ず着用してください。

(2) 授業の教室は、概ね教室定員の1/2を基準として配当しています。学生同士の間 隔を可能な限り(1mを目安に)確保し、教室内で最大限の間隔をとるようにしてく ださい。

(3) 近距離で大声を発する会話はつつしんでください。

(4) 教室等は各授業の登録者数に応じて調整しています。授業担当教員におかれまして は、消毒作業の都合上、配当された教室以外は使用しないでください。

(5) 授業の前後の手洗い・アルコール消毒を徹底してください。授業担当教員は、授業 の前後および授業中も適時、教室の換気を行うようにしてください。

(6) 毎日最低一度は、清掃業者による清掃および机上等の消毒作業を行います。

(7) 授業終了後、学生は教室に置いてある除菌シートで、使用した机・椅子等を消毒し てください。授業担当教員は、学生に消毒を行うよう指示をしてください。また、

授業担当教員は除菌シートでマイク・AV 機器等を消毒してください。使用した除 菌シートは廊下に設置してあるゴミ箱に捨ててください。

(3)

7.実技・実験・実習に関すること

(1) マスクは各自で準備し、必ず着用してください。

(2) 必要に応じてフェイスガードをお渡しします。授業担当教員より管財課に相談して ください。

(3)学生同士の間隔を可能な限り(1mを目安に)確保し、施設等内で最大限の間隔をと るようにしてください。

(4) 複数人で共用する物品(道具、器具等)は、各自で清掃消毒を行ってください。

以上

Referensi

Dokumen terkait

問7.遠隔授業の理解の程度に関して,対面授業で同じ時間だけ勉強した場合と比較して教えてください。 前期 1 遠隔授業のほうが理解できる 10 6.5% 9.8% 2 どちらかというと遠隔授業の方が理解できる 24 15.5% 11.8% 3 どちらかというと対面授業の方が理解できる 47 30.3% 20.9% 4 対面授業の方が理解できる 30 19.4%

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。 1講義及び演習1単位科目 授業時間内の学修30時間毎週2時間、授業時間外の学修15時間毎週1時間 2講義及び演習2単位科目 授業時間内の学修30時間毎週2時間、授業時間外の学修60時間毎週4時間

教育研究業績書の記載方法 項目 方法 氏名 戸籍上の名前を記入する。 ただし,婚姻等で姓を変更したものについては, )で旧姓を記入してもよい。 教育上の能力 に関する事項 ① 担当授業科目等に関するものを記入する。 ② 区分ごとに,過去から現在までを簡潔に記入する。 ③ 「年月日」の欄は,実施期間を記入する。継続中のものは「〜現在」と記入する。

免除には本学の家計基準及び学力基準等を満たす必要があります。 学部学生を対象とした国の制度「高等教育の修学支援新制度」とは準備す る書類が大きく変わります。申請のしおりの内容を確認したうえで,判断 に迷う場合は事前に学生課にお問い合わせください。 入学料免除については予算が限られているため,授業料免除が許可となっ

講野 要:徒金季磐受業麟1究の実隆とそ砕課題 73 社会科授業研究の実際とその課題 小学校高学年を中心として 清 野 要(琴桑嘱・1一社会讐教諭 至.社会科紛授業のとらえ方 輩.意識紛ズレ 「究生.製鉄所って韓ですか。」蝋わたしたちの生 瀬と』凱薬膳の学習に入って王2時開講,瀬舞内工業 縫賊の承1潔こおける製鉄瞬の学習の中で、突然()

摸擬授業の実鰹と運営1こ絶する羅甕 酢3垂 模擬授業の実際と運営に関する研究 嘉裕廣 井内津 臼西梅 一一q縫会科教育〉 一(社会科教育1 之峡部技官1 亙 はじめに一課題と方法 本稿は幅島大学教湾学部における〈模擬授業〉 の実践を整理しながβ).そこにおける実践の論理 およびその運営■量二の諸闇題について穣詳しようと するものである。

令和3年度私費外国人留学生生活実態調査 実施要項 1.調査目的 本調査は、我が国で学ぶ私費 外国人留学生の標準的な生活の状況等を把握するとともに、経 済的な実状等を明らかにするこ とにより、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」とい う。)が実施 する私費外国人留学生に対する各種の支援事業を改善、充実するための基礎資料と して活用することを目的として

国際渉外室 研修事業担当 (年俸制職員・任期付) 募集要項 政策研究大学院大学 学術国際課 国際渉外室では、外国人留学生や海外行政官を対 象とした短期研修及び国内外向けの各種セミナーを実施しています。本学の教員や職員と 協力し、これらの事業を担当する年俸制職員(任期付)を募集します。 国際交流や人材育成、プロジェクト運営に関心のある方の応募をお待ちしています。