• Tidak ada hasil yang ditemukan

小 学 書写

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小 学 書写"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

17 教出 書写 134

17 教出 書写 434

17 教出 書写 234

17 教出 書写 534

17 教出 書写 334

17 教出 書写 634

■H26 小学校営業趣意書表紙 - 書写 A4・4C 2014.4.4 色校

平成 27 教 内容解説資料

小 学 書写 編 集 の 趣 意 と 特 色

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

本  社  〒101-0051  東京都千代田区神田神保町 2 -10  TEL. 03-3238-6811  FAX. 03-3238-6810 北海道支社  〒060-0003  札幌市中央区北 3 条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F  TEL. 011-231-3445  FAX. 011-231-3509 函館営業所  〒040-0011  函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F  TEL. 0138-51-0886  FAX. 0138-31-0198 東北支社  〒980-0014  仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F  TEL. 022-227-0391  FAX. 022-227-0395 中部支社  〒460-0011  名古屋市中区大須 4-10 -40 カジウラテックスビル 5F  TEL. 052-262-0821  FAX. 052-262-0825 関西支社  〒541-0056  大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F  TEL. 06-6261-9221  FAX. 06-6261-9401 中国支社  〒730-0051  広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F  TEL. 082-249-6033  FAX. 082-249-6040 四国支社  〒790-0004  松山市大街道 3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F  TEL. 089-943-7193  FAX. 089-943-7134 九州支社  〒812-0007  福岡市博多区東比恵 2 -11-30 クレセント東福岡 E 室  TEL. 092-433-5100  FAX. 092-433-5140 沖縄営業所  〒901-0155  那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F  TEL. 098-859-1411  FAX. 098-859-1411 本社・支社・営業所

平成 27 年度 小学校用教科書

(2)

2

教育出版 『小学 書写』  で  身につく力

課題解決に向けて 伝え合う力 認め合う力 考える力

5 つ の 特 色

①﹁ 日 本語 の 美 し さ ﹂﹁豊 か な 心﹂ ②﹁安全 ・ 安心﹂ ③文字文化 へ の と び ら を 開 く ④学年間 の 確 か な 系統性︑ 中学校 へ の 橋渡 し 豊 か な 人間性 を 育 む 教材群 5

23ペ ー ジ ②他教科 で 活用 す る ヒ ン ト が 満載 ①学校生活 で ︑ す ぐ に 生 か せ る 活用力 を 育成 他教科 や 生活 に 生 き る

4

19ペ ー ジ ③言語活動 の な か で 生 き る 書写 ②国語 と の 関連 を ︑ さ ら に 強化 ①﹁言葉 を 書 く ﹂ こ と に よ っ て 定着 を 図 る 言葉 の 力 を 支 え る

3

13ペ ー ジ ③ す べ て の 子 ど も へ の 学び や す さ に 配慮 ②﹁穂先 の 通 り 道﹂ が 明快 な 図版 ①紙面構成 が わ か り や す く ︑ 文字感覚 が 育 つ 教 え や す い 紙面構成 学び や す く ︑

2

7ペ ー ジ ②毛筆学習 は ︑﹁用具 の 扱 い 方﹂ が 肝心 ① す べ て の 学力 の 基礎 は ︑﹁ え ん ぴ つ の 持 ち 方﹂ か ら 基礎 ・ 基本 の 確実 な 定着

3ペ ー ジ

( )

1

  教育出版 ﹃小学

  書写﹄

   課 題 解 決 に 向 け て ﹁ 考 え る 力 ﹂    ﹁ 書 い て 伝 え る 力 ﹂ を 育 み ま す ︒

教育出版 『小学 書写』  で  身につく力

場に応じた書写力 日常に生かす力

﹁ 文 字 を 書 く こ と で 身 に つ く 力 は な に か ? ﹂ と い う 問 い に 応 え る 教 材 を

を身につけます︒ 向き合って練習する過程をとおして︑子どもたちは﹁学び方﹂   文字を整えて書くための原理・原則を理解し︑自分の課題と を身につけます︒ ればよいかと工夫する過程をとおして︑子どもたちは﹁伝え方﹂   相手にわかりやすく伝えるには︑どのような書き表し方をす

  教育出版の﹃小学

  書写﹄は︑

基礎・基本となる書写力の習得から︑日常へ生かす活用のステップまで︑﹁学び方﹂と﹁伝え方﹂を軸に︑教材を選定・構成しています︒

編 集 の 基 本 方 針

学習 し た 内容 を ︑ 日 常生活 に 活用 で き る 力 を 養 い ま す ︒

3 子

ど も が 自 ら 考 え ︑ 主体的 に 学習 で き る 力 を 養 い ま す ︒

2 基礎

・ 基本 の 習得 を 徹底 し ︑ 確実 な 定着 を 図 り ま す ︒

( )

(3)

5 4 3

  じ を   かく   しせい

は じ め の    が く し ゅ う

  

  

  え   んぴつのもちかた

  

     

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

あしの  うらを

ぴったり  ゆかに  つける。

あしを  すこし ひらく。

かみを  かるく おさえる。

  

  

  

  

  

  

  

1年 P.4・5 1年 P.42

40 41

42

とん 右はらい

おれ

まがり

そり

てん

よこかく

たてかく

はね

左はらい

うえから  下したへ。

いちど  とめて から,はらうよ。

ゆっくり むきを  かえるよ。

だんだん ちから

を  ぬくよ。

すこし うごくよ。

げん気に  できたかな。

とん とん

とん

すうっ

すうっ とっ

とっ

とん

とん

とん

すうっ すうっ すうっ

すうっ

すうっ

すうっ

すうっ ぴた ぴた

ぴた

ぴた ぴた

ぴた ぴた

ぴた

ぴょん すうっ

しょしゃの たいそう

はじめるよ !

いちど  とまって, むきを  かえよう。

ゆみのように

そって  みよう。 いちど  とめて

ジャンプ ! ひだり

から  右みぎへ。

はい !

67

12

3

3

1 2

2

 

     

   ひ  一年生で学しゅうするかん字︵ いち

80

字︶

     

    

  

  

  

              

       

   

   

  

  

!

4 4 4 4

4 4

4

4 4

4 4

4

4

4 4

4

4

4

4

4

4 4

5

6 6

6 6

6

6

6

7

6

7 7

7

8 5 5

5

5

5 5

5

4 4

4 4

4 4

4 5

5

5 5

5

8

8 10 9

6

6 6

6

7

7 7

5

5 5 5

8

2 2

2 2 2

2

2

2 2 2

2

2

2 2

2

1

2 2

2 2

2

2 2

2

2

2 2

2 2

2

2 2

2

2 2

2 2

2 2

2

2

2

2

2

2

2 2

2

2

2

2 2

2

2

2

2

2 2

2 2

1

2 6

6 6

9

3 3 3

3

3

3 3

3 3 3

3

3

3

3

3

3

3

3 3 3

3 3

3 3 3

3

3

3

3

3

3

3

3

3 3

3

3 3

3 1 1

1

1 1 1 1

1

1 1 1

1

1

1

1

1 1

1

2

1 1

1

1

1

1 1

1

1

1

1 1 1

1

1 1

1

1 1

1 1

1 1

1

1

1

1 1

1

1

1

1 1

1

1 1

1 23

4 5

1

1

1

1

1 1

2

1

      

  

  

  

  

  

  

  

  

あしの  うらを ぴったり  ゆかに  つける。

  

  

  

  

えんぴつの  もちかた

  

じを  かく  しせい

いつも  たしかめよう

!

正面から見た写真で,指の位置が正しいか どうかを確認できます。

巻末の折り込みを開 くと,どのページを 学習していても,え んぴつの持ち方を 確認でき,定着を図 ることができます。

え ん ぴ つ の 持 ち 方 が ︑ い つ で も 確認 で き る

巻末の折り込み

5 4 3

  じ を   かく   しせい

は じ め の    が く し ゅ う

  

  

  え   んぴつのもちかた

  

     

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

あしの  うらを

ぴったり  ゆかに  つける。

あしを  すこし ひらく。

かみを  かるく おさえる。

  

  

  

  

  

  

  

4

1 基

礎 ・ 基 本 の 確 実 な 定 着

す べ て の 学力 の 基礎 は ︑﹁ え ん ぴ つ の 持 ち 方﹂ か ら

﹁よい持ち方﹂を確かめるきっかけづくりをし︑習慣化していける工夫がいっぱいです︒ 小学校六年間の学びがスタートするこの時期に︑楽しみながら︑ 入学したばかりの子どもは︑ 〝自己流〟でえんぴつを持っていることが多いようです︒ 1

関連ページ 1〜6年  裏表紙 2年  P.4・5

えんぴつを持つ手順を,「二本の指でつま んで」「残りの指をそえる」2ステップでお さえます。

はしの持ち方との共通点を知ることで,

えんぴつも,はしも,正しく持てるよ うに支援します。

(4)

6

7 6

  線の太さを知ろう

▶筆の「ほ」のやわらかさをたしかめてみよう。

▶力の入れ方(筆ひつあつ圧)をかえて,いろいろな太さの線を書いてみよう。

4 3  

  筆▶筆の持ち方をおぼえて,持ってみよう。ふ でを持とう

細い線

中くらいの線 少し力を入れると

もう少し力を入れると

強く力を入れると

太い線

 

筆の持ち方

  筆

  す 二本がけ

一本がけ

くすり

筆圧 線の太さ

ひ つ   あ つ  書くときの力の入れ方のこと。

 筆圧を強めたり,弱めたりすることで,

いろいろな太さの線を書くことができます。

とん ちゅん

とっ

9 8

 あとかたづけをしよう

▶あとかたづけをきちんとしよう。

▶用紙はきちんと整せいしよう。

7 6

  ほ先の向▶ほ先の向きは, いつも左ななめ上。きを知ろう

5

  筆▶筆でいろいろな線を 書いてみよう。ふでで書いてみよう

新聞紙をおって,ふくろになった ぶぶんをカッターで切る。

2まいのあつ紙をはり合わせる。

はり合わせたあつ紙の間に 新聞紙をはさんで,ひもをつける。

筆についたすみは,よくふき取るか,

水であらうかして,ほ先を整ととのえておく。

すずりについたすみは,きれいにふき取る。

書いた紙は,紙ばさみにはさんで整理する。

1

2

3

「半はん 紙  昔むかしは, 横よこ48 c m , 縦たて33 c m の大きさの を, 半分に切って使つかっていたこと から,「半紙」といわれています。

おり目に, ほ先の向きを合わせて書く。

半紙の右上を持っておる。

とん

とん

ぴた とん すうっ

すうっ

すうっ

線のとくちょうをくらべてみよう。

 半紙をななめにおり,おり目に     ほ先をおいて書こう。

紙ばさみの作り方

あとかたづけ 用紙の整理

えん筆ぴ つ ぴた

こ と

た ま

ば こ

とん

すうっ

ぴた すうっ

9 8

 あとかたづけをしよう

▶あとかたづけをきちんとしよう。

▶用紙はきちんと整

せいしよう。

7 6 ▶ほ先の向きは,

  ほ先の向 いつも左ななめ上。きを知ろう

5

  筆

▶筆でいろいろな線を

 書いてみよう。ふでで書いてみよう

新聞紙をおって,ふくろになった ぶぶんをカッターで切る。

2まいのあつ紙をはり合わせる。

はり合わせたあつ紙の間に 新聞紙をはさんで,ひもをつける。

筆についたすみは,よくふき取るか,

水であらうかして,ほ先を整ととのえておく。

すずりについたすみは,きれいにふき取る。

書いた紙は,紙ばさみにはさんで整理する。

1

2

3

「半はん 紙  昔むかしは, 横よこ48

 

, 縦たて33

 

の大きさの を, 半分に切って使つかっていたこと から,「半紙」といわれています。

おり目に, ほ先の向きを合わせて書く。

半紙の右上を持っておる。

とん

とん

ぴた

とん すうっ

すうっ

すうっ

線のとくちょうをくらべてみよう。

 半紙をななめにおり,おり目に     ほ先をおいて書こう。

紙ばさみの作り方

あとかたづけ 用紙の整理

えん筆ぴ つ ぴた

こ と

た ま

ば こ

とん

すうっ

ぴた すうっ

3年 P.6・7

3年 P.8・9

4年 P.17

17 H27 小書 4 年生

小筆の使い方

始筆︑送筆︑終筆をしっかり書くこと大切です︒

いた文字の上に︑紙をいて書くといいよ︒

とん! ぴた!

すうっ

  持

   小使   文

  あ

    筆ふ でを持とう

▶筆の持ち方をおぼえて,持ってみよう。

3

    筆ふでで書いてみよう

▶筆でいろいろな線を  書いてみよう。

5

  ほ先の   ほ先の向きを知ろう

▶ほ先の向きは,

 いつも左ななめ上。

6

 あとかたづけをしよう  あとかたづけをしよう

▶あとかたづけをきちんとしよう。

▶用紙はきちんと整せいしよう。

7

  線の太さを知ろう   線の太さを知ろう

▶筆の「ほ」のやわらかさをたしかめてみよう。

▶力の入れ方(筆ひつあつ圧)をかえて,いろいろな太さの線を書いてみよう。

4 4

小筆の使い方

大筆との共通点,相違点がつかみ やすい解説です。

小筆 の 特性 を ふ ま え た ポ イ ン ト 解説

ペットボトルや反故紙の活用など,

具体的な用具の例示が指導のヒン トとなります。

関連ページ 3年  P.29

5

5 3

  よいしせいですわろう

▶よいしせいをおぼえよう。

2

4

  用具をそろえよう

▶毛

もうひつ

筆用具の名前と,おき方やあつかい方をおぼえよう。

1

大切なことをたしかめよう︒

毛筆の学習は︑こう筆につなるよ︒

よいしせいの合

い言

こと

下じき 半紙 おもて

︒︶

ぶんちん

ふ でおき

すみ

ぼくえき

すずり ふきん

教科書

ぼくえきを入れる所ところ

使つ かうりょうだけ入れる。

すみは,すずりに 水を入れてからす

すみをすったり,筆を 整ととの

えたりする所。

矢じるし(  )の方ほうこうに す

↑↓

りく

うみ

がく

しゅう

の 進

め 方

❶  

じゅんびをしよう︒

❺  

まとめ書きをしよう︒

❷   

学習のめあてを知って︑  ためし書きをしよう︒

❻  

こう筆で書こう︒ 

❸  

考えよう︒ 

❹  

しゅうをしよう︒

❽  

生活に生かそう︒

❼  

ふり返 ろう︒ 

よ い し せ い

足のうらをゆかにつけて︑少し開 く︒ こぶし一つ分くらいあける︒

筆やえん筆のかたむき方,ひじの高さに気をつける。

せなかをのばす︒ ぼくえきのあつかい方

すみの持 ち方 とすり方

筆の持ち方    えん筆ぴつの持ち方

1    は

じ め の 学 習

まとめ書き

そろったかな︒

︑こう で書いてみよう︒

毛筆かこう筆でていねいに書こう︒ ためし書きと︑教科書の文字をくらべてみよう︒

友だちどうしで︑話し合ってみよう︒ ﹁めあて﹂に気をつけて書いたかな︒

ぼくえきは︑りに近づけて入れましょう︒

 

 

紙を軽 くおさえる︒

ためし書き

めあて めあて

ふり返か えろう

 

●    

2   

﹂の使

 よこかく﹂の筆ふで使づか

下じき

教科書 下じき

教科書

2   

﹂の使

5 3

  よいしせいですわろう

▶よいしせいをおぼえよう。

2

4   用具をそろえよう

▶毛もうひつ筆用具の名前と,おき方やあつかい方をおぼえよう。

1

大切なことをたしかめよう︒

毛筆の学習は︑こう筆につなるよ︒

よいしせいの合い言こと

おもて

︒︶

ぶんちん

ふ で

おき

ぼくえき

教科書

ぼくえきを入れる所ところ

使つ かうりょうだけ入れる。

すみは,すずりに 水を入れてからす

すみをすったり,筆を ととの

えたりする所。

矢じるし(  )の方ほうこう

↑↓

うみ

がくしゅう

  じゅんびをしよう︒

  まとめ書きをしよう︒

   学習のめあてを知って︑

  ためし書きをしよう︒

  こう筆で書こう︒

  考えよう︒

  練をしよう︒しゅう

  生活に生かそう︒

  ふり ろう︒

筆やえん筆のかたむき方,ひじの高さに気をつける。

筆の持ち方    えん筆ぴつの持ち方

  は

まとめ書き

そろったかな︒

︑こうで書いてみよう︒

毛筆かこう筆でていねいに書こう︒ ためし書きと︑教科書の文字をくらべてみよう︒

友だちどうしで︑話し合ってみよう︒ ﹁めあて﹂に気をつけて書いたかな︒

ぼくえきは︑りに近づけて入れましょう︒

 

 

ためし書き めあて めあて

ふり返か えろう

 

    2  ﹁横﹂の筆使よこかくふでづか

 ﹁横 よこ画 かく﹂の筆 ふで使 づかい

教科書

教科書  よこかく﹂の筆ふで使づか

3年 P.4・5

墨液の扱い方な どのちょっとした 

こつ を示すこ とが,学習の大き な助けとなります。

教 師用指 導 書 付属 DVDでは,用具の扱 い方を動画で視聴す ることができます。

  用具をそろえよう   用具をそろえよう

▶毛もうひつ筆用具の名前と,おき方やあつかい方をおぼえよう。

1

ぼくえき

1  1 

  よいしせいですわろう   よいしせいですわろう

▶よいしせいをおぼえよう。

2

1

基礎・基本の確実な定着

毛筆学習 は ︑﹁用具 の 扱 い 方﹂ が 肝心

子どもが主体的に活動でき︑用具の扱い方の習慣化が図れます︒ 用具の扱い方が丁寧に示されていることで︑ 準備から後片づけまでの手順がわかりやすく︑ 筆をよい状態に保つことは︑ ﹁毛筆学習の肝﹂となります︒ 墨の扱いがしっかりとできて︑ 2

準備 か ら 後片づ け ま で ︑ 7 ス テ ッ プ で 丁寧 に 解説

(5)

5   

おれ﹂と﹁はね﹂の筆 使

23 22

1

2

﹁はね﹂

そのまま すうっ。

ぴた!

とん!

ぴた!

  筆 いち

︑ 

H27 小書 3 年生

がく しゅう はじ

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の書き方をたしかめて書こう︒

ためし書き

まとめ書き 53〜

56ペー の﹁ かん ひょうからさして書こう︒

ぴた!

めあて めあて

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆 使 いに気をつけて書こう︒

﹁おれ﹂

ふり返か えろう

●  

﹂の使

 

●  

﹂の使

 

     

力をだんだん ぬきながら,

筆を上げていく。

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆使いで気をつけるところは︑どこかな︒

3ステップを追うことで,

主体的に学習を進めることができます。

着目すべき 観点を示す。

学習のポイント をおさえる。

他の文字,

言葉での 応用を図る。

「ここが大切」で,特に大切なポイ ントは,赤い文字で示しました。

3年 P.22・23

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆使いで気をつけるところは︑どこかな︒ がく しゅう はじ

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の書き方をたしかめて書こう︒

ためし書き

まとめ書き 53〜

56ペー

の﹁ かん ひょうからさして書こう︒ ﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆使いで気をつけるところは︑どこかな︒

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の書き方をたしかめて書こう︒

ためし書き

毛筆で学習したことを硬筆で確認 し,定着を図ります。

こ う

も う

関連 (硬筆と毛筆との関連)

3ステップでポイント明示

(左ページ)

見 開 き 完 結 型

5   

おれ﹂と﹁はね﹂の筆 使

23 22

1

2

﹁はね﹂

そのまま すうっ。

ぴた!

とん!

ぴた!

  筆 いち

︑ 

H27 小書 3 年生

がく しゅう はじ

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の書き方をたしかめて書こう︒

ためし書き

まとめ書き 53〜

56ペー の﹁ かん ひょうからさして書こう︒

ぴた!

めあて めあて

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆 使 いに気をつけて書こう︒

﹁おれ﹂

ふり返か えろう

●  

﹂の使

 

●  

﹂の使

 

 

 

 

力をだんだん ぬきながら,

筆を上げていく。

﹁おれ﹂と﹁はね﹂の筆使いで気をつけるところは︑どこかな︒

2 学

び や す く ︑ 教 え や す い 紙 面 構 成

紙面構成 が わ か り や す く ︑ 文字感覚 が 育 つ

﹁学びやすさ﹂ ﹁教えやすさ﹂を第一に考えています︒ ﹁どの要素﹂が︑ ﹁どの位置にあるのか﹂がすぐにわかる﹁見開き完結型﹂の紙面構成は︑ 3 年生の入門期の段階から︑文字感覚を自然に育むことができます︒ 右ページは︑教材文字と単元名のみで構成することで︑半紙に対する文字の位置をイメージでき︑ 1

関連ページ 3年  P.10・11 4年  P.12・13 5年  P.6・7 6年  P.6・7

  他,見開き構成の毛筆全教材

上下の中心点をつなぐと,文字の 中心がわかります。

中心点

文字感覚を育む

(右ページ)

見 開 き 完 結 型

(6)

10

48

のほ先にしゅ色のぼくえきをつけて書くと︑ほ先の通り道がわかりやすい︒

く入る︒   始 ように︒ 次につなげる

次につなげるように︒

2

ほ 先 の 動

き と 点画 の つ な が り

しゅ色のぼくえきを︑ほ先につける︒ ﹁こ﹂の いっ ぴつめから ひつにうつるときの︑ほ先の動きを見てみましょう︒

一筆めの線二筆めに かっているね︒ 筆に︑水でうすめた黒のぼくえきをつける︒

こうすると︑上の﹁こ﹂のように︑ほ先の通り道だけ赤くなるよ︒

1

2

3

1 4 5

48

のほ先にしゅ色のぼくえきをつけて書くと︑ほ先の通り道がわかりやすい︒

く入る︒   始 ように︒ 次につなげる

次につなげるように︒

2

ほ 先 の 動

き と 点画 の つ な が り

しゅ色のぼくえきを︑ほ先につける︒ ﹁こ﹂の いっ ぴつめから ひつにうつるときの︑ほ先の動きを見てみましょう︒

一筆めの線二筆めに かっているね︒ 筆に︑水でうすめた黒のぼくえきをつける︒

こうすると︑上の﹁こ﹂のように︑ほ先の通り道だけ赤くなるよ︒

1

2

3

1 4 5

17 16

﹁はらい﹂の書き方をたしかめて書こう︒ 左右の﹁はらい﹂の筆使いで︑気をつけるところはどこかな︒

力をぬきながら︑ほ先をそろえてゆっくりはらう︒

筆を一度止め︑力をぬきながらゆっくりはらう︒﹁右はらい﹂ ﹁左はらい﹂

H27 小書 3 年生

53〜

56ペー かん ひょうからさして書こう︒

ためし書き

まとめ書き

止める。

めあて めあて

﹁はらい﹂の筆 使 いに気をつけて書こう︒

すうっととび立つように︑ にはらおう︒ あせらゆっくりとはらおう︒ ひつ あつ

弱い力中くらいの力強い力

とん︒

始筆はちゅん︒ がく しゅう はじめと わりに書こ

ふり返か えろう

●  

左右の﹁はらい﹂

 

Referensi

Dokumen terkait

箱の中に入っているみかんを,A,B,C,Dの4人で次のように分けます。 全てもらう。 このとき,次の各問いに答えなさい。 (1)Dさんは20個もらいました。最初に箱の中には何個のみかんが ありましたか。 (2)AさんとCさんのもらったみかんの個数の積が,BさんとDさんの もらったみかんの個数の積と等しくなりました。最初に箱の中には何個の

何をどう学んだのか 齋藤(2019) • 他の人がどのようなことを考えている かわかった。 • 書きにくいトピックも、他の人のコメ ントを見たら、そんな捉え方もあるん だと思って自分も書くようになった。 • どう表すか知りたかった表現が、他の 人が書いた中にあって、こうすればい いとわかった。 • 助け合ってコミュニケーションした。

3 次の文章を読んで,各問いに答えなさい。 花子さんと桃子さんと桜子さんが校庭を歩いていると,落ち葉の裏にナナホシテントウがいるのを見つけ ました。 花子さん「どうしてこんな所にいるのかしら。」 桃子さん「テントウムシは成虫の姿のまま,落ち葉や石の下で冬をこすと聞いたことがあるわ。ほかに

④ ある学生が、自分の研究を始めるとします。卒業研究でもいいし、 (注4)修 しゅう士 しの研究でもいいです。すると、親に「あんた、何やってるの?」と言われます。たいていの学生は、必ず言われます。「⑤」って。それで、なかなか答えられな

赤い魚と子供 小川未明 川かわの中なかに、 魚さかながすんでいました。 春はるになると、いろいろの花はなが川かわのほとりに咲さ きました。木き が、枝えだを 川かわの上うえに拡ひろげていましたから、こずえに咲さ いた、真紅まっか な花はなや、またう す 紅くれないの花はなは、その 美うつくしい 姿すがたを水みずの 面おもてに映うつしたのであります。

2 各問いに答えなさい。 異なった種類の水よう液を混ぜ合わせたり,物質を水に溶とかしたりすることで熱が 発生する場合があります。発生した熱により,水よう液が温められて温度が上がりま す。熱は,cal(カロリー)という単位で表すことができます。 温度上じょうしょう昇に関しての【実験1】~【実験3】を行いました。使用した水よう液につ

剰余価値の生産 —— 7.1 不変資本と可変資本 すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 該当箇所 第一学年 一 楷書で書こう 二 楷書と仮名を調和させて書こう 三 行書で書いてみよう 書き初めを書く 第二学年 一 行書で書こう 二 行書と仮名を調和させて書いてみ よう 書き初めを書く 第三学年 一 行書を深めよう 二 行書と仮名を調和させて書こう 書き初めを書く