• Tidak ada hasil yang ditemukan

岐阜県糖尿病性腎症重症化予防プログラム推進セミナー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "岐阜県糖尿病性腎症重症化予防プログラム推進セミナー"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

岐阜県糖尿病性腎症重症化予防プログラム推進セミナー

共催 一般社団法人岐阜県医師会 岐阜県糖尿病対策推進協議会 アステラス製薬株式会社

【日時】 2022年3月21日 (月・祝) 13:30 ~ 15:10

【会場】 会場:岐阜県医師会館6階大会議室より配信

※本セミナーはZOOMウェビナーにより配信いたします

PROGRAM

Opening remarks

岐阜県医師会理事 戸谷 理英子 岐阜県医師会理事 河合 直樹 総合司会

13:30 〜 13:40

活動報告

14:25 〜 14:45 ( 20 分)

「 本巣市における糖尿病性腎症重症化予防の取組

~コロナ禍での工夫と今後の課題~ 」

Coffee Break

14:45 〜 14:55 休憩 14:55 〜 15:10 ( 15 分)

岐阜大学大学院医学系研究科

糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学教授 矢部 大介

国際医療福祉大学 病院教授 野田 光彦 先生 座長

特別講演

講師

「 糖尿病標準診療マニュアルとJ-DOME

(日本医師会かかりつけ医診療データベース) 」 13:40 〜 14:25 ( 45 分)

座長

岐阜県健康福祉部国民健康保険課課長 柴田安寛 制度紹介

大垣市民病院 糖尿病・腎臓内科 副院長 傍島 裕司

本巣市健康福祉部健康増進課保健師 田中 都

※本研修会は、「日糖協療養指導医取得のための講習会/日糖協登録歯科医のための講習会」

に認定されております。

※本研修会は、「岐阜県CDEネットワーク認定 講演・研修会」(1単位)を取得しています。

開催後にご希望の方に受講票を送信致します。

お申し込みは裏面をご参考ください。

(2)

ご参加のお申込み

3月17日(木)にご参加を締め切りますのでご了承ください。

*お問合せ 058-274-1111 (岐阜県医師会 白木)

*送信を頂いた氏名などの情報は、本会の運営及び本会に付随する業務にのみ使用させて頂きます。

Step1 Web視聴事前登録方法

①下記のURLまたは右QRコードより事前登録サイトに入ってください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_OQuhpjfvS_a-NLYxOKXE1w

②以下の画面で「名」「姓」等を入力し、

最後に登録ボタンをクリックしてください。

※迷惑メール対策やドメイン指定等され ている場合は[email protected]の メールアドレスが受信できるよう設定の 変更をお願い致します。

ここをクリック

③登録完了後に岐阜県医師会<[email protected]>より、当日の視聴への招待メール

『 【Zoomご招待】 3/21 岐阜県糖尿病性腎症重症化予防プログラム推進セミナー 』 が 自動に送信されます。

Step2 当日視聴方法

①届きましたメールにあります「ウェビナーに参加」をクリックしてください。

②画面が出ますので「ZoomMeetingsを開く」をクリックしてください。

ここをクリック

〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇

〇〇〇〇〇〇

(3)

各種単位について

CDEL

受講票のお渡しについて*

事前に受講票をご希望され、ご参加が確認された方には、セミナー終了後

1

週間以内に受講票を送信致します。

受講票ファイルを開くには当日講演終了後に表示されるパスワードが必要 ですので、メモをしていただきますようお願いします。

また、ご参加確認は当日の

zoom

内の参加者名の確認で行います。

ご自身のご氏名でない場合(ご家族の

PC

で参加など)は、

終了後

3

25

日(金)までに、ご参加された旨をメールで沼田

[email protected]

)までご連絡を頂きますよう、お願いします。

*日本糖尿病協会療養指導医取得のための講習会受講票について*

ご希望を頂きご参加を頂きました先生方には、終了後

1

週間以内にメールにて 受講票を送信致します。

医療関係者向け説明資料(RMPについ

て) 3

Referensi

Dokumen terkait

1 2017.10.2 日本保険学会全国大会(連携大会)にご参加、 ご発表(口頭、ポスター)される方へ 大会実行委員会 日本保険学会事務局 1.大会へご参加される皆様へ (1)受付において、参加登録を行って頂いた後、名札、発表要旨集、連携プログラム 最終版等を配布いたします。なお、日本リスク研究学会の講演予稿集(USB)を別途 ご購入希望の方は1部

受験までの流れと登録・操作 Web出願サイトへアクセス 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスできます。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 ID(メールアドレス)登録 すぐご確認いただけるメールアドレスをIDとしてご登録ください。 ※過去にイベント予約等ですでにメールアドレス(mcID)を

受験までの流れと登録・操作 Web出願サイトへアクセス 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスできます。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 ID(メールアドレス)登録 すぐご確認いただけるメールアドレスをIDとしてご登録ください。 ※過去にイベント予約等ですでにメールアドレス(mcID)を

第19回 農芸化学Frontiersシンポジウムにご参加のみなさま 東北地方太平洋沖地震で被災された方々に,衷心よりお見舞いを申し上げます.また, 犠牲になられた方々,ご遺族の皆様には深く哀悼の意を表します. さて,第19回農芸化学Frontiersシンポジウムは予定通り開催致します.シンポジウム

1 Remo を利用したオンライン交流会への参加方法 (2020.9.11 版)随時更新します  参加方法 分析化学第 69 年会の Remo を利用したオンライン交流会には、年会に参加登録され た方はどなたでもご参加いいただけます。年会トップページの「オンライン会場・接続 テスト会場・接続マニュアル」からリンクされている「講演者・聴講者用ページ」内に

申込方法 以下の URL からお申し込みください。※ご欠席の場合も、お手数ではございますが、ご登録をお願いいたします。 http://www.tama.ac.jp/student/smis/smis-kouenkai/

たかなめし はくさいのごまあえ かいそうサラダ がめに イワシのかばやき にくだんごのケチャップに ゼリー いりまめ (むぎいり) (むぎいり) くろパン はくさいときのこのスープ らかんなます こまつなのおひたし ひじきサラダ ナムル ひじきとだいずのにもの ハタハタのあげもの あげだいず とりにくのからあげ しじみの 米飯 しょうがみそおでん

講演会参加の皆様へのご案内 1.講演会参加の皆様へ 事前参加登録を済まされた皆様にはネームプレートを受付に準備してございます。当⽇参加の⽅はその場 で記⼊ください。⽒名の確認、懇親会へ参加確認(⼀般:3000 円、学⽣:1500 円)、その他必要なお⽀ 払い等(お弁当:500 円)を済ませた後、会場へお進み頂けます。 2.要旨集