• Tidak ada hasil yang ditemukan

川崎区内における自動運転バスの実証実験運行に参加します

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "川崎区内における自動運転バスの実証実験運行に参加します"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

PRESS RELEASE

2023年9月1日

埼玉工大、川崎区内における自動運転バスの実証実験運行に参加します

埼玉工業大学

埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https://www.sit.ac.jp/)は、川崎鶴見臨港バス株 式会社(本社:神奈川県川崎市、取締役社長:平位武)が代表幹事を務める、KAWASAKI新モビリティサービス 実証実験協議会実施の「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」において、事業パートナーの一員と して、自動運転バスの実証実験に参加いたします。

本件は、国土交通省令和5年度共創モデル実証プロジェクトの採択を受け、実施をするものとなります。

なお、大型バス(本学提供)を使用した自動運転バスの実証実験運行は川崎市内では初めてとなります。

共創モデル実証プロジェクトについて

「共創モデル実証プロジェクト」とは交通を地域のくらしと一体として捉え、地域の多様な関係者の共創に より、その維持・活性化に取り組む事業を指します。

川崎区の交通網の特徴について

川崎区内における路線バスは川崎駅から海側に向かって放射状に伸びる路線が大半であり、その路線網を縦 串で縦断する地域交通が少ないことが課題となっています。このような川崎区内における地域交通の課題解決 に向けて、新モビリティサービスの実証実験運行を通じて、利用者のニーズを商業施設や外出の目的づくりイ ベント等とも連携して把握することにより、持続可能な地域公共交通ネットワークを目指します。

自動運転バス実証実験運行について

川崎の交通における大動脈である産業道路において行われる自動運転バスの実証実験は、将来的な社会実装 を見据えながら、まずはバス運転者の負担軽減を目指しレベル2での実証実験運行を行います。

●自動運転バス実証実験概要

(1)実施期間:2023年10月23日(月)~27日(金)

(2)実証区間:臨港バス塩浜営業所~産業道路~大師橋駅 (3)車両:日野レインボーⅡをベースとした自動運転バス (定員:運転席1名、座席 24名)

※埼玉工業大学が開発する車両を使用します (4)運行便数:1日6往復(運行時間:9:00~17:00)

※今回は技術検証を目的としており、一般のお客様はご乗車できません。ご了承ください。

※当日の天候や車両のメンテナンス状況などにより運行予定が変更となる場合があります。

(5)自動運転レベル:レベル2・・・運転士が乗車し、状況に応じて自動・手動を切替えて運転します。

*報道関係者の皆さまへ

報道関係者の皆さまを中心に、概要説明、車両やシステムの見学、取材対応が10月23日(月)10時~、

行なわれます。別紙参照願います。

(2)

自動運転バス実証実験運行の役割について

参加予定企業名 主な役割

川崎鶴見臨港バス株式会社 実証全体管理、コーディネート運行管理、及び、

保安ドライバー

アイサンテクノロジー株式会社 高精度3次元地図作成、運行支援

A-Drive株式会社 自動運転サービスの社会実装支援

株式会社東海理化 遠隔監視システム

埼玉工業大学 車両技術提供

損害保険ジャパン株式会社 自動運転リスクアセスメントの提供

SOMPOリスクマネジメント株式会社 自動運転リスクアセスメントの提供 自動運転車両について

自動運転システム Autoware(ティアフォー)

乗車定員 58名(23名)実証時は最大18名程度を予定

装備品

LiDAR:5機、GNSS:2機、IMU:1機 カメラ:1機(信号認識・物体認識)

遠隔システムカメラ 車室外:10機 車室内:5機 走行方法 GNSS+3Dマップ方式

各種システム 高精度3次元地図(アイサンテクノロジー)

遠隔監視システム(東海理化)

運行体制 保安ドライバー(川崎鶴見臨港バス)

オペレーター(アイサンテクノロジー)

●Autoware…自動運転システム用のオープンソフトウェア。Autowareは、The Autoware Foundationの商標です。

●LiDAR(ライダー)…対象物に光を照射し,その反射光を光センサーでとらえ物の位置や距離を測定します。

●GNSS…GPSを含む衛星測位システムで、地球上の任意の位置を正確に特定するために使用される 位置情報サービスの総称

●IMU…機体の姿勢制御を行うためのセンサー

(3)

参考情報

アイサンテクノロジー株式会社 https://www.aisantec.co.jp/

A-Drive株式会社 https://a-drive.jp/

株式会社東海理化 https://www.tokai-rika.co.jp/

埼玉工業大学 https://www.sit.ac.jp/

損害保険ジャパン株式会社 https://www.sompo-japan.co.jp/

<関連情報>

●自動運転関連情報

・埼工大 自動運転特設サイト:http://saikocar.sit.ac.jp/

◯本件のお問い合わせ先

・埼玉工業大学 法人本部 広報担当:神山

〒369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690 TEL 048-585-6805(直)、 E-mail:[email protected]

URL https://www.sit.ac.jp/

(4)

お問い合わせ先:川崎鶴見臨港バス株式会社 経営管理部総務課 TEL:044-280-3421

報道関係者の皆さまへ

以下の日時で報道関係者の皆さまを中心に、概要説明、車両やシステムの見学、取材対応を行います。

取材のお申し込みは上記「お問い合わせ先」までご連絡ください。

●自動運転バス実証実験運行出発式

①日時 2023年10月23日(月) 10時00分~

②会場 川崎鶴見臨港バス㈱ 塩浜営業所(川崎市川崎区塩浜3-10-10)

③内容 出発式、実証実験の概要説明、遠隔監視システムの紹介、車両見学・撮影、試乗会

Referensi

Dokumen terkait

18 第1部 学生たちが見た世界 ● 地元のU・Iターンイベントに参加して 外国語学部 中国語学科2年 市川桃子

工事名称 項目 内容 低入札価格調査の実施概要 福岡教育大学(赤間)大学ホール(仮称)新営電気設備工事 調査を実施した業者名、住所 福岡県田川郡川崎町大字川崎3946−2 有限会社 西本電気工事 1.その価格により入札した理由 資材については、他の物件工事と併用仕入れする 事。及び労務についても、自社施工(一部土工を

多治見市における猛暑のメカニズム解明 明星大学 理工学部 総合理工学科 環境・生態学系 4年 13t7-055 原 徹也 指導教員 亀卦川 幸浩 1.はじめに 近年、地球の温暖化や都市のヒートアイランド 現象などにより年々気温が上昇傾向にある。それ に伴い日本でも猛暑日の増加が見られているが、 ヒートアイランドによる昇温が大都市域と比べ小

Wall Newspaper 2017 年 10 月 20 日 樟蔭中学ダンス部は、10 月 14 日(土)に川崎市とどろきアリーナ(神奈川県 川崎市)で行われた「第 5 回全日本小中学生ダンスコンクール全国大会」で最高賞 である金賞を受賞しました。 この大会は、朝日新聞社が主催する大会で、東日本・西日本・東海・九州の各ブ ロック大会で金賞を受けた 14

産学連携共同研究センター 19号・2002年1月15日発行 ● 業務メニュー 共同研究・受託研究・奨学寄付金・研究助成金・共同実験室・技術相談・受託試験・インターンシップ・人材育成・知的財産管理 CRC ニュース・ 19 号 目次 『産学連携』特集号 「中部産学官連携サミットに参加して」 澤 岡 昭 学長 社会人の明日を拓く大同工業大学

< 文京学院大学について > 文京学院大学は、東京都文京区、埼玉県ふじみ野市にキャンパスを置く総合大学です。外国語学部、経営 学部、人間学部、保健医療技術学部、大学院に約5,000人の学生が在籍。学問に加え、留学や資格取得、 インターンシップなど学生の社会人基礎力を高める多彩な教育を地域と連携しながら実践しています。 本件に関する報道関係者様のお問い合わせ先

宮崎国際大学教育学部紀要『教育科学論集』第9号(2022)139-146頁 保育現場における「幼児期運動指針」の認知度と運動実施状況の実際 城戸 佐智子 要約 文部科学省は、2012年に「運動習慣の基盤づくりを通して、幼児期に必要な多様な動きの獲 得や体力・運動網力の基礎を培うとともに、様々な活動への意欲や社会性、創造性などを育む

観測所名 水系 河川名 所在地 管理者 高野川̲中央橋 淀川 高野川 京都市左京区大原上野町 高野川̲松ヶ崎橋 淀川 高野川 京都市左京区山端川端町 桂川̲上黒田 淀川 桂川 京都市右京区京北上黒田町水出20 天神川̲西院 淀川 天神川 京都市右京区西院東貝川町 天神川̲花川橋 淀川 天神川 京都市北区衣笠荒見町 弓削川̲五本松橋 淀川 弓削川