• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 文京区商店会、群馬県前橋市富士見町と共に、さまざまな交流活動を行う

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 文京区商店会、群馬県前橋市富士見町と共に、さまざまな交流活動を行う"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

報道関係者各位

2015年6月5日 文京学院大学

文京学院大学では、本郷キャンパスの地元商店会「追分通り三面大黒天商栄会」と群馬県前橋市富士見 町の“産学官”の3者による農村都市交流プログラムを実施しており、7年目を迎える本年度は、2015年6月 14 日(日)に実施する「田植え」からプログラムを本格始動します。本学では、この「農業インターンシップ」プロ グラムを単位認定しています。農作業・米作りを核とし、それに関連したさまざまな交流活動を行うことにより、

農村・都市の課題解決を目指した学生主体のプログラムです。

【 農業インターンシップのプログラム概要 】

本学・本郷キャンパスのある文京区向丘の「追分通り三面大黒天商栄会」では、12 年前から群馬県前橋市 富士見町との間で農村都市交流事業「米作り体験ツアー」を行っています。本学は、2009 年からこの事業に 参画し、今年で7年目を迎えます。この取り組みは、お米作りを通じ、地域活性化に貢献するとともに、農業体 験を通じて環境問題や食の安全に対する意識向上などを目的とし、さまざまなアプローチから地域が抱える 課題解決に向け取り組んでいます。インターンシップは、5 月に本学の近隣の公園で行われた朝市を皮切り に、群馬県前橋市での田植え、草取り、稲刈りを行い、収穫後にはそれぞれの地区で開催される産業祭と収 穫祭に参加するプログラムとなっています。インターシップに参加した学生は今までで40名以上にのぼり、お 米は赤城山麓の伏流水で造った前橋市富士見町の地酒「名峰赤城」の原料になる予定です。

田植えの様子 朝市の様子 前橋市富士見町での「産業祭」の様子

農業インターンシップ 「田植え」

日 時 : 6月14日(日) 10:00~14:00 場 所 : 群馬県前橋市富士見町

本学参加学生 : 外国語学部7名、経営学部1名 内 容 : 〈タイムスケジュール〉

10:00 田植え・野菜の収穫 12:00 地域の方との昼食交流会 14:00 終了

お米作りを通じ、農村・都市の融合と課題解決を目指すインターンシップ

“産学官”による農村都市交流プログラムが 6 月 14 日の田植えから本格始動

~ 文京区商店会、群馬県前橋市富士見町と共に、さまざまな交流活動を行う ~

6月 14日に行われる農業インターンシッ プ「田植え」の様子を報道関係者の皆さま に公開します。ご取材いただける場合は、

参 加 者 へ の 周 知 や 当 日 の 運 営 の 都 合 上、6月11日(木)までに下記の問い合わ せ先までご連絡をお願いいたします。

(2)

< 文京学院大学について >

文京学院大学は、東京都文京区、埼玉県ふじみ野市にキャンパスを置く総合大学です。外国語学部、経営 学部、人間学部、保健医療技術学部、大学院に約5,000人の学生が在籍。学問に加え、留学や資格取得、

インターンシップなど学生の社会人基礎力を高める多彩な教育を地域と連携しながら実践しています。

本件に関する報道関係者様のお問い合わせ先

文京学院大学(学校法人文京学園 法人事務局総合企画室) 三橋、谷川 電話番号:03-5684-4713 文京学院大学広報事務局(株式会社プラップジャパン) 横山、蛭川 電話番号:03-4580-9104

Referensi

Dokumen terkait

研究体制 (敬称略) 主 査: 高木誠一郎 青山学院大学 国際政治経済学部教授 (財)日本国際問題研究所 客員研究員 委 員: 中居 良文 学習院大学 法学部教授 大橋 英夫 専修大学 経済学部教授 浅野 亮 同志社大学 法学部教授 渡辺 紫乃 埼玉大学 教養学部准教授 毛利 亜樹 同志社大学 法学部助教 鈴木 隆 (財)日本国際問題研究所

科目コード 科目コードは、学問分野の中でその科目がどの様な位置付けとなっているかを示す、学問分野中での住所のような 役割を持っている。科目コードの示し方は大学・大学院により多様だが、基本的に 3 文字か 4 文字からなる文字コー ド部と、3 ~ 5 桁からなる数字コード部とであらわす方式が一般的である。 桜美林大学大学院では、3 文字からなる文字コード(3

山梨学院大学 国際交流センター Vol.56 2023.5 留学は、新しい環境で自己成長をする貴重な体験 です。今回は、中長期留学を経験した先輩に、 留学生活で得られたものについて語って頂きました。 海外留学に行こうと思ったきっかけ サッカーを幼い頃からやっており、プロサッカー選手を目指していました。

国際交流センター 1 号 発行2018年10月 International Center News ニュースレター ご挨拶 帯金久次長 ご挨拶 細萱和寛課長 国際交流センターは、山梨学院大学に在学する外国人留学生のみな らず、全ての学生の皆さまがより充実した国際交流の機会と快適な学生 生活を送ることができるよう、支援をしています。

2019.3 特集:先輩たちに聞く ~いまを生きる、あなたへ~ 2014年 南昌大学短期留学生 2016年4月 東京大学経済学研究科入学 2018年3月 東京大学経済学研究科修了 現在、アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルタント 劉 青 青 さ • YGU在学中に特に力を入れたこと ん YGUに在学中、一番力を入れたことは、積極的に進学情報を

日本交流分析学会第44回学術大会 ルーテル学院大学大学院臨床心理相談センター 共催 講習会のお知らせ 日本交流分析学会第44回学術大会(6月1日)のシンポジウムでは、脚本分析に焦点を当て、脚本分析の用 い方を中心に、様々な領域の先生にご講演いただく予定です。人生脚本は「無意識の人生計画」であり、脚

183 アメリカ : プリンストン大学、コロンビア大学、 ミシガン大学、ライス大学など カ ナ ダ : クィーンズ大学、トロント大学 イギリス : ロンドン大学、オックスフォード大学 ベルギー : レウベン・カトリック大学 3.経緯とプログラム内容について ASEAN事務総長のスリン先生が契機となり始まった。2007年9月に、事務総長に就任

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2020年4月8日 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた 者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我 が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰 を定めております。