• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成24年度 短期教育プログラムによる外国人学生受入れ状況調査結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成24年度 短期教育プログラムによる外国人学生受入れ状況調査結果"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平 成

2 6

5

平成 24 年度

短期教育プログラムによる外国人学生

受入れ状況調査結果

(2)

この調査は、平成24年度中(平成24年4月1日から平成25年3月31日まで)に教育、

研究、異文化体験、語学の実地習得等を目的として、大学等における学則上の設置科目の 受講に伴って実施する、または学則上の設置科目ではないもののサーティフィケート(受講 証明証)等の発行を伴って実施する、6 か月未満の学位取得を目的としない短期教育プログ ラム等による外国人学生の受入れ状況について調査するものである。

注1) この調査は、各大学・短期大学が短期教育プログラムにより受け入れている外国人 学生の受入れ状況を調査したものである。

注2) この調査でいう「外国人学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に定 める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)によらず、我が国の大学(大学院 を含む。)、短期大学において大学等における学則上の設置科目の受講に伴って実施 する、または学則上の設置科目ではないもののサーティフィケート(受講証明証)等 の発行を伴って実施する、6か月未満の学位取得を目的としない短期教育プログラム 等に参加するものをいう。

注3) この調査は、在留資格「留学」により短期(1年未満の滞在)で、日本の高等教育機 関等に籍を置く外国人留学生については含まない。在留資格「留学」の学生につい ては、「外国人留学生在籍状況調査」、または「外国人留学生年間短期受入れ状況調 査」にて調査している。

注4) 四捨五入した数を使用している表では、内訳の数の合計が、計欄の数と一致しな い場合がある。

(3)

1.プログラム期間別外国人学生数

(1) プログラム実施レベル別外国人学生数

プログラム実施レベル 2週間未満

(人)

2週間以上 1か月未満

(人)

1か月以上 3か月未満

(人)

3か月以上 6か月未満

(人)

合計(人) 構成比(%)

大学院 655 283 397 60 1,395 16.1

大学学部 2,218 2,524 930 142 5,814 67.3

短期大学 80 37 3 0 120 1.4

レベルを判断できない 470 493 335 17 1,315 15.2

計 3,423 3,337 1,665 219 8,644 100.0

(2) 地域別外国人学生数

地域 2週間未満

(人)

2週間以上 1か月未満

(人)

1か月以上 3か月未満

(人)

3か月以上 6か月未満

(人)

合計(人) 構成比(%)

アジア 2,857 2,283 768 67 5,975 69.1

中近東 2 11 14 3 30 0.4

アフリカ 8 8 8 2 26 0.3

オセアニア 61 153 66 1 281 3.3

北米 281 547 504 76 1,408 16.3

中南米 18 46 16 10 90 1.0

欧州 196 289 289 60 834 9.6

計 3,423 3,337 1,665 219 8,644 100.0

(3) 国(地域)別外国人学生数

国(地域) 2週間未満

(人)

2週間以上 1か月未満

(人)

1か月以上 3か月未満

(人)

3か月以上 6か月未満

(人)

合計(人) 構成比(%)

韓国 948 793 136 19 1,896 21.9

中国 596 554 221 22 1,393 16.1

台湾 628 510 128 11 1,277 14.8

アメリカ合衆国 276 444 469 75 1,264 14.6

タイ 347 293 131 9 780 9.0

オーストラリア 52 141 64 0 257 3.0

ドイツ 62 45 43 6 156 1.8

カナダ 5 103 35 1 144 1.7

シンガポール 44 62 36 0 142 1.6

フィリピン 101 11 7 0 119 1.4

その他 364 381 395 76 1,216 14.1

計 3,423 3,337 1,665 219 8,644 100.0

(4)

2.協定等による外国人学生数

プログラム実施レベル 協定あり(人) 協定なし(人) 合計(人) 構成比(%)

大学院 1,208 187 1,395 16.1

大学学部 4,854 960 5,814 67.3

短期大学 110 10 120 1.4

レベルを判断できない 979 336 1,315 15.2

計 7,151 1,493 8,644 100.0

3.学則上の設置科目の受講の有無による外国人学生数

プログラム実施レベル 受講あり(人) 受講なし(人) 合計(人) 構成比(%)

大学院 317 1,078 1,395 16.1

大学学部 1,631 4,183 5,814 67.3

短期大学 45 75 120 1.4

レベルを判断できない 287 1,028 1,315 15.2

計 2,280 6,364 8,644 100.0

4.研究区分別外国人学生数

研究区分 外国人学生

数(人) 構成比(%)

人文科学 3,577 41.4

社会科学 819 9.5

理学 213 2.5

工学 1,141 13.2

農学 438 5.1

保健 998 11.5

家政 22 0.3

教育 224 2.6

芸術 84 1.0

その他 1,058 12.2  

不明 70 0.8

計 8,644 100.0

(注)1. 「農学」には、獣医学を含む。

   2. 「保健」には、医・歯学を含む。

   3. 「その他」には、商船を含む。

Referensi

Dokumen terkait

平成30年度 全国学力・学習状況調査概要 七次台中学校 本年4月17日、文部科学省により、全国の小学6年生、中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が 実施されました。この調査は、学校における教育活動の成果や課題を見つめ直し、よりよい教育活動に活かすこ とを目的としています。調査内容は、教科に関する調査として国語と数学と理科の3教科を実施しました。また、

<小学校算数> 図形 ◇図形を構成する要素に着目して、長方形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇図形を構成する要素に着目して、ひし形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇示された作図の手順を基に、図形を構成する要素に着目し、平行四辺形であることを判 断できる。 数と計算 ◇被乗数に空位のある整数の乗法の計算をすることができる。

注1) この調査は平成 15 年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生施 策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平成 16 年 4 月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたもの である。平成 15 年度までの数値は文部科学省調べ。 注2)

注1) この調査は平成 15 年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生施 策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平成 16 年 4 月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたもの である。平成 15 年度までの数値は文部科学省調べ。 注2)

注1) この調査は平成15年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生 施策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平 成 16年4月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたも のである。平成15年度までの数値は文部科学省調べ。 注2)

平成31年度全国学力・学習状況調査の結果について 本年4月18日(木)全国の小学6学年・中学3学年の全児童生徒を対象に「国語と算数 の学力」と「学校や家庭等での学習状況」を調べる「全国学力学習状況調査」が実施されま した。その結果について下記の通りまとまりましたので、お知らせいたします。 記 1 学力状況について

平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について 本年4月17日(火)全国の小学6学年・中学3学年の全児童生徒を対象に「国語と算 数(数学)と理科の学力」と「学校や家庭等での学習状況」を調べる「全国学力学習状況 調査」が実施されました。その結果について下記の通りまとまりましたので,お知らせい たします。 記 1 学力状況について

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門 課程)(以下「日本の大学等」という。)と諸外国の教育機関等(海外に所在する日本の大学 等の分校は除く。以下「海外の大学等」という。)との学生交流に関する協定等(以下「協定 等」という。)に基づき、教育又は研究等を目的として、2020年度中(2020年4月1日から2021