• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成20年度インターラボ開催報告 - Kyoto U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成20年度インターラボ開催報告 - Kyoto U"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成20年度インターラボ開催報告 奥田昇(京都大学生態学研究センター)

開催日:平成20年4月8−12日

参加者:京都大学理学研究科生物科学専攻大学院生41名

  生態学研究センターでは、平成19年度より京都大学理学研究科・霊長類研究所との 3部局合同による「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで

−」と題するグローバルCOEプログラムを実施している。「生物の進化と多様性」を包 括的に理解するには、DNA レベルのミクロな視点と個体レベル以上のマクロな視点の 双方から生命現象を階層横断的に捉えることが必要となる。言うは易いが、現在の細分 化された生物学分野において、これを実践するのは容易なことでない。おそらく、多く の大学院生が研究室に配属されるや関連分野の論文漬けの日々を過ごし、運良く研究が 軌道に乗ろうものなら、ますます興味が微に入り細に入ってしまうということも少なく ないだろう。もちろん、研究を深化させることは悪いことではないが、残念ながらその ようなアプローチから新たな学問の創出というのはなかなか起こらないものである。そ こで、専門の異なる3つの部局がそれぞれの持ち味を活かして、次世代の生物多様性研 究を担う独創的な若手研究者を育成することを目的として、「インターラボ」と称する 教育カリキュラムを導入した。ミクロの研究者の中には研究材料とする生物が自然界で どのような生態を持つのか全く知らない者も多いだろうし、逆に、生き物を追いかけて 野山を駆け回っているマクロ研究者の中にはDNAの解析を全く経験したことのない者 も多いことだろう。本カリキュラムは、新大学院生が研究テーマを選ぶのに先立って、

幅広い分野の研究に触れ、自身の研究人生の糧となるよう見聞を広めることを狙いとし ている。

カリキュラムは5日間に亘って実施 され、原子炉実験所、瀬戸臨海実験所、

霊長類研究所などの施設を巡回しなが ら、最先端の研究トピックスや最新の 機器に触れる機会を持った。当センタ ーの施設見学は、4月11日に丸1日か けて実施された。午前中はプロジェク トリーダー・阿形氏たっての希望によ り、琵琶湖調査船「ハス」の体験乗船 を行った。生態学研究センターの前身

初めての体験乗船に皆、興味津々

(2)

である大津臨湖実験所は 1 世紀近く前に創設された本邦初の陸水学を専門とする研究 機関である。琵琶湖の生物多様性研究の礎であると同時に、長きに亘る研究成果の蓄積 が今日の琵琶湖の環境問題解決の一助となっていることを実感してもらいたいとの意 図によるものである。芳しくない天気予報とは裏腹にうららかな春の陽光に包まれて、

皆、爽快な琵琶湖クルージングを満喫していたようだ。

午後はセンター本館に移動し、各教員の研究および当センターが推進している3つの グローバル COE プロジェクト、「陸上植物が作り出す生物群集ゲノミクスの解明(代 表:大串隆之)」「魚類の栄養多型の発現機構および湖沼生態系への波及効果の実験的検 証(代表:奥田昇)」「トンボ類の生息場所選択における至近要因と究極要因(代表:椿 宜高)」の紹介を行った。休憩

を挟んで、プロジェクト研究で 使用している実験施設や分析 機器の見学を行った。朝早くか ら船に揺られ、さらに昼食を摂 った直後の講義なのでさぞや 眠たかろうと思いきや、誰もが 居眠りすることなく目を輝か せながら研究の話に耳を傾け ていた姿がとても印象的だっ た。この中から将来の生態学を 牽引する若きリーダーが登場 することを期待したい。

最後に、インターラボの運営にご協力いただいた、事務職員、技術職員、ポスドク研 究員、TA、RAの方々には心からお礼申し上げたい。

熱心に講義に耳を傾ける参加者たち

Referensi

Dokumen terkait

平成29年11月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 福田 弥夫 平成 30 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、平成30年10月27日(土)、28日(日)の両日、 日本大学三軒茶屋キャンパス(東京都世田谷区)で開催されます。 つきましては、当日の「自由論題」の研究報告を募集いたします。

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授

日本奨励賞 歴代受賞者 2019年現在: 計55名 年度・分野 氏 名 授賞時所属 1 2006年 物質科学 受賞者 高峰 愛子 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 2 佐々木 真理 総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻 3 野中 美応 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 4 神谷 真子 東京大学大学院 薬学系研究科

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学

4 古典芸能研究センターの活動 古典芸能研究センターは、古典芸能に関する調査・研究ならびに社会への学的貢献を目的として開設 された研究施設で、学内・学外を問わず利用可能であり、能楽・近世芸能・民俗芸能に関する所蔵資料 の公開を中心に、展示や特別講座、シンポジウム、講演会等も開催しております。平成23年度は、特 別企画「古典芸能の力、今

法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 法務研究科(法科大学院) 会計研究科(専門職大学院) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程)

法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 法務研究科(法科大学院) 会計研究科(専門職大学院) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程)

3 学校全体の変容 (1)アクティブラーニング アクティブラーニング推進チームが中心となり、学校における授業改革に資する取組として「アクティブ ラーニング公開研究会」を開催した。 この研究会は京都大学高等教育研究開発センター・松下佳代教授らと取り組むアクティブラーニングや