• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成29年度 全国学力・学習状況調査概要 - 七次台

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "平成29年度 全国学力・学習状況調査概要 - 七次台"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成29年度 全国学力・学習状況調査概要

七次台中学校 本年4月18日、文部科学省により、全国の小学6年生、中学3年生を対象に「全国学 力・学習状況調査」が実施されました。この調査は、学校における教育活動の成果や課題 を見つめ直し、よりよい教育活動に活かすことを目的としています。調査内容は、教科に 関する調査として国語と数学、その他、生活習慣や学習環境についての調査がありました。

国語と数学の2教科については主に知識に関する「A問題」と,主に知識を活用する力に 関する「B問題」を実施しました。3年生には既に個人票を返却してあります。今後の学 習にお役立てください。なお、本調査により測定できるのは、学力の一部分であるととも に、学校における教育活動の一側面の結果であることをご理解いただくとともに、今後と もご協力をお願いいたします。

国語の考察

国語A(主として知識)に関する問題は全国平均と同程度、国語B(主として活用)に 関する問題は全国平均をやや上回る結果でした。全国的にいえる課題ですが、「事象や⾏為 などを表す多様な語句について理解すること」「伝えたい事実や事柄について,根拠として 取り上げる内容が適切かどうかを吟味する」等に課題がありました。本校生徒も相手に分 かりやすい説明をする際に、どのように工夫したら良いか、根拠を踏まえて考えることが 苦手な面があります。常にどうしてこう考えたか、根拠を挙げて考える姿勢を身につけさ せるように国語の授業はもちろん他教科でも自分の考えや意見を述べる際に理由や根拠を 挙げて述べられるように取り組んでいきます。 また、事象や行為が詳しく伝わるように多 様な語句、適切な語句を用いて書くために、レポートや意見文の作成も同様に、全教科で 取り組んでいきます。

数学の考察

数学A(主として知識)、数学B(主として活用)に関する問題共に、正当率が全国平 均とほぼ同等の成績でした。本校の生徒は授業態度が良く、授業の約束を守って授業に取 り組めている生徒がほとんどです。本校ではどの教科でも授業の中で生徒間で話し合う活 動をよくとっていたり、自分の考えを発表したりする機会を多くとっています。しかしな がら、まだ、解答を待つ生徒が少なくないと感じる場面もあります。ノートに自分の考え をしっかりと残しておく学習が今後さらに必要だと感じます。学校としても学級や教科の 授業で自分の考えをノートに書く習慣をつけさせていきます。学ぶ意欲もあり、知識がさ らに身につけば、活用する力もさらについていくだろうと考えられます。家庭学習を行う 際にも、ぜひ自分のノートを活用することで、自分の考えを振り返り、「理解する」こと を目標に心がけさせたいです。ご家庭でもご協力お願い致します。

(2)

「全国学力・学習状況調査」では、学習や生活の状況について、質問紙による調査も実施 しました。そのうちの一部ですが、全国平均と顕著な差があった本校の特色について、そ の結果をお知らせいたします。

規則正しく、前向きな生徒

毎日、同じくらいの時刻に起きてい る生徒の割合が9割を超え、「当てはま る」と答えた生徒は全国平均を10ポ イント上回っています。本校生徒の規 則正しい生活がうかがえます。

将来の夢や目標を持っている生徒、

自分にはよいところがあると思ってい る生徒の割合は、どちらも約76%で あり、全国平均を5ポイント上回って います。本校生徒は比較的、自己肯定 感が高く、将来に対しても前向きな姿 勢であることがうかがえます。

家の人、先生との良好な関係

「家の人が学校の行事に来る」という 生徒の割合は約 91%であり、「よく来 る」と回答した生徒の割合は全国平均 を 8.5 ポイント上回っています。また、

「先生がよいところを認めてくれる」

という生徒の割合は約86%であり、

「当てはまる」と回答した生徒の割合 は全国平均を 6.5 ポイント上回ってい ます。本校生徒の家の人、先生との良 好な関係がうかがえます。

課題はコミュニケーション力

一方、自分の考えや意見を発表する ことが得意な生徒の割合は 43%であ り、全国平均の 51%を大きく下回っ ています。

このことは本校の課題の一つであり、国語、数学ともに同様の傾向がありました。

本校では、今年度より学習形態にT字班を導入し、「学び合い」を大切にしています。

今後も授業での言語活動を活発化させ、本校生徒の学力向上を目指していきます。

Referensi

Dokumen terkait

2 高校生白書 ⑤ ■調査概要 ●調査対象 全国 47 都道府県の高校生 ●調査方法 インターネット調査法 ●調査期間 2006 年 3 月 3 日〜 3 月 10 日 ■集計内容 3月初旬に、緊急アンケートといたしまして、インターネットで実施した進学に関するアンケー トの結果です。

【表4-2:[調査①-2]教育委員会対象の事例調査の概要】 ■調査目的: 海外教育経験教員を活用している教育委員会の好事例を把握するとともに,関連施 策や制度の理解とその背景,今後の更なる活用にむけた展望・課題について把握 することを目的としている。 ■調査対象: '1(北海道教育委員会,'2(埻玉県教育委員会,'3(埻玉県立総合教育センター,

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課 程)及び我が国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設における外国人留学 生の在籍状況(平成 25 年5月1日現在)を把握し、留学生施策に関する基礎資料を得ること を目的として実施しているものである。 注1)

伝統的な言語 文化と国語の 特質に関する 事項 ◇ことわざの意味を理解し、使うことができる。 ◆文と文との意味のつながりを考えながら、接続語を適切に用いることに課題があ る。 ◆同音異義語の意味の違いを抑え、使い分けすることに課題がある。 ●文章の内容を的確に捉えるためには、文章に書かれている話題、筆者の考え、構成の仕方に注意しながら

この調査は、教育又は研究等を目的として、平成30年度中(平成30年4月1日から平成31年 3月31日まで)に海外の大学等(海外に所在する日本の大学等の分校は除く。以下、「海外の 大学等」という。)で留学を開始した日本人学生について、調査したものである。 注1) この調査でいう「協定等」とは、両大学長、学部長等により取り交わされた正式文書

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課 程)及び我が国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設における外国人留学 生の在籍状況(平成 24 年5月1日現在)を把握し、留学生施策に関する基礎資料を得ること を目的として実施しているものである。 注1) この調査は平成 15

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門 課程)(以下「日本の大学等」という。)と諸外国の教育機関等(海外に所在する日本の大学 等の分校は除く。以下「海外の大学等」という。)との学生交流に関する協定等(以下「協定 等」という。)に基づき、教育又は研究等を目的として、2020年度中(2020年4月1日から2021

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門 課程)(以下「日本の大学等」という。)と諸外国の教育機関等(海外に所在する日本の大学 等の分校は除く。以下「海外の大学等」という。)との学生交流に関する協定等(以下「協定 等」という。)に基づき、教育又は研究等を目的として、2021年度中(2021年4月1日から2022