• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成29 年度 地域貢献研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成29 年度 地域貢献研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

平成 29 年度 地域貢献研究助成費 実績報告書

平成30年 3月20日 報 告 者 学科名 情報システム工学科 職 名 准教授 氏 名 但馬 康宏

研 究 課 題 「危険なレシピ」の抽出方法開発と学校給食献立への応用

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表

但馬康宏 情報システム工学 科・准教授

情報学基礎 研究企画・実施・総括

分 担 者

久保田恵 井上里加子 大田観 川本悠人

栄養学科・教授 栄養学科・助教 情報系工学研究科 M2

情報系工学研究科 M1

公衆栄養学 公衆栄養学 ゲーム情報学 ゲーム情報学

栄養学アドバイザ・企画 栄養学アドバイザ・企画 プログラミング・実施 プログラミング・実施

研究実績 の概要

クックパッドに代表されるレシピ投稿サイトは、近年爆発的に普及しており、日々の食 生活に大きな影響を与えている。しかし、その投稿数の多さゆえに目立つことを主眼とし たレシピや食の安全に関する基礎的な知識を欠いたレシピなども見受けられる。それらの レシピは最近では「危険なレシピ」と呼ばれ始めている。実際に、はちみつを混ぜた離乳 食で死亡事故が起きたが、「はちみつ」「離乳食」で検索すると投稿型のレシピサイトで は多数のレシピが該当するなど、危険性の抽出と周知は喫緊の課題である。

1.「危険なレシピ」の定義と抽出に関するルールの設定(但馬、久保田、井上)

ひとくちに「危険なレシピ」と言ってもその定義は現在なされていない。危険の内容に ついても、常識的に食中毒が疑われるようなレシピから、栄養学的な知識の啓発が必要な ものなどさまざまである。さらに、アレルギーなど各人ごとの体質体調に依存する危険か、

一般的な危険かによっても抽出の優先順位に影響がある。これらを踏まえ、危険性をどの ように表現するのが適切かの検討が必要である。

2.自動抽出方法の開発(但馬、川本、大田)

前節で得られたルールをもとに、レシピデータから危険なものを抽出する手法を開発す る。レシピデータには材料表と調理工程に関するテキストデータがあり、完成写真や調理 過程の写真などの画像データも存在する。さらに投稿型レシピサイトには、そのレシピで 実際に作成した人のレポートや感想、採点結果などが付随する場合も多い。これらの情報 が、前節で得られた危険性の表現とどのようにマッチするかを検討する。抽出はルールベ ースで行うヒューリスティックなもののほか、機械学習を用いたものも想定する。抽出内 容としては、危険度と危険内容の双方を抽出対象とするが、研究の進捗に応じて適宜簡略 化するものとする。

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

本研究では上記課題の基礎検討として、レシピサイトにおける献立の調理時間推定を行 った。投稿型レシピサイトでは、ユーザが作成したレシピを自由に投稿し公開することが できる。掲載されている情報の中にはレシピどうしを組み合わせた「献立」もあり、こち らもユーザの手によって作成され公開されている。

献立情報に関してはそれらの手間を測る指標として調理時間の目安が付与されている が、レシピひとつひとつには付与されていない。これは、レシピ単品ではその内容と調理 工程からある程度の推定が誰でも可能であるのに対して、献立全体となると並行作業の存 在などから一概に各レシピの作業時間の総和となるわけではないことから人手によるデ ータが付与されていると考えられる。

以上よりクックパッドの献立データに付与された調理時間をもとに、未知の献立の調理 時間を推定する問題に取り組んだ。推定方法は、ニューラルネットを用い、献立で使われ ている食品および調理工程を記述する文章に含まれる単語を利用した。前述のとおり単な るレシピごとの調理時間の総和とはならない点が機械学習を用いて推定を行う動機とな っている。

さらに、地域への展開例として学校給食データのマイニングを昨年度の研究で行い、本 年度は成果資料目録に挙げる2件の学会発表とした。

成果資料目録

 Yasuhiro TAJIMA, A text mining of school lunch recipes in Japan and correlation between lunch dishes and nutrition balance, Proceedings of the International Conference on Computer Applications, pp.115--120, Feb. 2018.

 Yasuhiro TAJIMA, Construction of the food name dictionary from Japanese school lunch recipes, Proceedings of the Joint Workshop on natural Language Processing, International Conference on Computer Applications, pp.1, Feb. 2018.

Referensi

Dokumen terkait

[r]

研究実績 の概要 図 1 に降伏応力と Si 添加量との関係を,図 2 に引張強さと Si 添加量のとの関係を 示す.図中の折線は平均値を結んだものである.降伏応力および引張強さは Si 添加量の 増加に伴い増加したが,Si 添加量が 0.69mass% の条件にてどちらも低下した.Si69 の引 張特性が低下した要因として,別途行った組織観察にて Si69

研究の背景と目的 近年の情報通信インフラの整備や情報機器の性能向上により,日常生活を豊かにす る様々なコミュニケーションロボットが開発されている.その中でも,家庭向けの情 報サービスの提供を支援するAIアシスタントスピーカーが開発され,運用が進められ ている.このAIアシスタントスピーカーは,ユーザの音声を認識し,インターネット

調査研究実績 の概要○○○ 国等の研究助成費 取得のために必要 な今後の取組を踏 まえて記入のこと 1 材料試験分野における画像計測への適用 観測精度向上の観点から,精度の高い計測を要求される材料試験における画像計測へ の適用を検討し,その有用性を明らかにした.サブピクセル精度の処理を可能とする光 学式非接触のひずみ計測手法として DIC

研究実績 の概要 2 演算時間性能向上に向けた改良 提案手法では,画像エネルギに矛盾のない単調増加かつ収束演算の要しない曲面関 数を探索する必要がある.そのため,種々の補間法を検討したが,現状では,画像エ ネルギの B-Spline 曲面補間が有用であるとの結論となった.しかしながら,B- Spline

[r]