• Tidak ada hasil yang ditemukan

微分方程式 演習 No.4 (2007 年 11 月 8 日出題) 11/15 解説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "微分方程式 演習 No.4 (2007 年 11 月 8 日出題) 11/15 解説"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

微分方程式 演習 No.4 (2007年11月8日出題) 11/15 解説 教科書p.138 5.3 問1の (2), (5), (8), (11), (14)を解け。

(2) まず y0 +ay = 0 を解く。dy

dx = −ay. これから Z dy

y = Z

a dx. 積分を実行して、

log|y|=−ax+C (C は積分定数). ゆえに|y| =e−ax+C. 絶対値を外して y=±eCe−ax. ±eC を新しく C と書き直してy=Ce−ax (C は任意定数).

y=C(x)e−ax とおくと、

y0 =C0(x)e−ax aC(x)e−ax

+) ay = aC(x)e−ax

y0+ay =C0(x)e−ax

y0+ay =b であるから、C0(x)e−ax =b. ゆえに C0(x) =beax. 積分して C(x) =

Z

beaxdx= b

aeax+C.

ゆえに

y=C(x)e−ax = µb

aeax+C

e−ax = b

a +Ce−ax. (5) まずy0 −ytanx= 0 を解く。dy

dx =ytanx. これから Z dy

y = Z

tanx dx. 積分を実行し て、log|y| =log|cosx|+ logC (logC は積分定数). 移項してlog|ycosx| = logC. ゆえに

|ycosx|=C. 絶対値を外してy =± C

cosx. ±C を新しく C と書き直してy = C

cosx (C は任 意定数).

y= C(x)

cosx とおくと、

y0 =C0(x) 1

cosx+ C(x)(sinx) cos2x

) ytanx = C(x) sinx cos2x y0−ytanx = C0(x)

cosx y0−ytanx= sinx であるから、C0(x) 1

cosx = sinx. ゆえに C0(x) = sinxcosx. 積分して C(x) =

Z

sinxcosx dx=1

2cos2x+C.

ゆえに

y= C(x)

cosx = 1

2cos2x+C

cosx =1

2cosx+ C cosx. (8) まず xy0 +y = 0 を解く。xdy

dx = −y. これから Z dy

y = Z dx

x . 積分を実行して、

log|y|=log|x|+ logC (logC は積分定数). 移項してlog|xy|= logC. ゆえに |xy|=C. 絶 対値を外して y=±C

x. ±C を新しく C と書き直してy= C

x (C は任意定数).

1

(2)

y= C(x)

x とおくと、

y0 =C0(x)1

x+ C(x)1 x2 +) 1

xy = C(x)

x2 y0+ 1

xy = C0(x) x y0+ 1

xy= logx であるから、C0(x)

x = logx. ゆえに C0(x) = xlogx. 積分して C(x) =

Z

xlogx dx= x2

2 logx− Z x2

2 · 1

x dx= x2

2 logx− Z x

2dx= x2

2 logx− x2 4 +C.

ゆえに

y= C(x) x = x

2logx−x 4 + C

x. (11) まず y0 −xy = 0 を解く。dy

dx = xy. これから Z dy

y = Z

x dx. 積分を実行して、

log|y| = x2

2 +C (C は積分定数). ゆえに|y| = ex2/2+C. 絶対値を外して y =±eCex2/2. ±eC を新しく C と書き直してy=Cex2/2 (C は任意定数).

y=C(x)ex2/2 とおくと、

y0 =C0(x)ex2/2+ xC(x)ex2/2

) xy = xC(x)ex2/2 y0−xy =C0(x)ex2/2

y0−xy=x であるから、C0(x)ex2/2 =x. ゆえにC0(x) = xe−x2/2. 積分して C(x) =

Z

xe−x2/2 dx=−e−x2/2+C.

ゆえに

y=C(x)ex2/2 =

³

−e−x2/2 +C

´

ex2/2 =Cex2/21.

教科書の 5.3 節の問の解答訂正

p.255, 下から5行目5.3 節 1. (10) 解答y =C|x|−a が正しい。

p.256, 4行目 5.3節 2. (4) 解答y= 1

1 +a2(eax−asinx−cosx) が正しい。

p.256, 5行目 5.3節 2. (6) 解答y= 2 cosx (−π/2< x < π/2)が適当であろう。

2

Referensi

Dokumen terkait

対数微分法 式の両辺の log をとって微分する方法です。 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり

Taylor の定理 具体的に与えられる多変数関数は、1変数関数から組み立てられるものが多いので1、多変 数関数の Taylor の定理を用いる場合は少ない。理論的な内容 例えば極値問題に関する命題 の証明 に用いるのが、重要となる。 1これは1変数関数から組み立てられる多変数関数しか登場しないという意味ではない。1変数関数から組み

4.原点に関して対称な区間で定義された関数 fxは fx =gx +hx, gx偶関数, hx奇関数の 形に一意的に表されることを示せ.. gx, hxはfx, f−xの

1 微分方程式 xdy dx =y の一般解を求めよ。2 微分方程式 xdy dx =y+ x−2ex の一般 解を求めよ。 —という問題だったのですが、これだと 1 は解けるけれど 答は「y =Cx C は任意定 数」です、2 が難しくなってしまうので、次のように問題を訂正しますすみません。... 一つくらいは蓋をあけてのお楽しみ。

log dx dtsin d2x dt2x −d2x dt2 −k= 0 5 これを最高階この例では二階の項を一階として,それ未満の階数この例では一階の項を他のxと同じた だの変数として扱うと,以下のように一階の常微分方程式に帰着できる... 実践的には,区間[a, b]で何点かという

注意 ex を expx と記すこともある。特に x のところに複雑な式が入る場合はそ うする。 定理 n 階微分方程式を満たす関数が,n 個の(独立な)任意定数を含んでいれば, それは一般解である。 微分方程式の解き方(一般解の求め方) 1 一般解を教えてもらう 微分方程式を解くことは工学部の大学生にとって最も難しい

9.4 Liouville の定理と代数学の基本定理 定義 27.1 C全体で正則な関数を整関数entire functionと呼ぶ。 例えば、多項式関数,ez, cosz, sinz, coshz, sinhz は整関数である。 定理 27.2 Liouville の定理 有界な整関数は定数関数である。 証明 f:C→Cは正則で、ある実数M

情報処理II No.5 計算機で方程式を解く 桂田 祐史 1995 年 5 月 26 日 1 はじめに – 今週の目標 今回の例題は次のものです。 例題5-1: 二分法によって、方程式 cosx−x= 0 の解を計算せよ。 例題5-2: Newton 法によって、方程式 cosx−x= 0 の解を計算せよ。