• Tidak ada hasil yang ditemukan

意見文の例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "意見文の例"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

六下『十二歳の主張』 (

   意見文の例 40 ページ)

私たちとインターネット夏川まゆ

  インターネットは、私たちの生活に欠かせないものになっている。令和二年度の内閣府の調査によると、小学生の九十・五パーセントが、ふだんの生活でインターネットを利用しており、中学生では九十七・四パーセントにもなるそうだ。インターネットがこのようにふきゅうしたのはなぜだろうか。そして、私たちは、インターネットとどうつき合っていけばいいのだろうか。

  まず、インターネットを活用することで、自分の知らない情報を簡単に調べられることがあげられる。私も、家や学校で何かを調べるときにインターネットをよく使っており、とても便利である。また、親や友達、遠くにいる人とも、いつでもコミュニケーションをとることができることも、理由の一つだろう。

  しかし、インターネットには注意しなければならないこともある。それは、正しくない情報がのっていたり、相手が見えないために、トラブルに巻きこまれたりする可能性があることだ。

  そこで、私はインターネットを使う際のルールを、「利用するとき」と「発信するとき」に分けて考えてみた。「利用するとき」には、インターネットにのっている情報をすぐに信じないようにすることだ。情報の発信源や根拠 きょはなんなのか、どのような目的で書かれたものなのかなどを、よく確かめるようにしたい。また、「発信するとき」には、自分が書いた文章を相手がどう受け止めるかについて、よく考えてから発信するようにすることが重要ではないだろうか。令和二年度の「インターネットの利用内容」の「コミュニケーション」の利用率を見ると、小学生は四十一・六パーセントであるのに対し、中学生では七十七・二パーセントにもなっている。これから、私たちが発信する側になる機会が増えることを考えると、大変重要なことだといえるだろう。また、むやみに自分や友達の個人情報を発信しないことも大切である。

  確かに、これらのルールはあたりまえと思われているかもしれない。しかし、実際にまちがった情報にだまされたり、メールのやりとりでトラブルにあったりしている人が大勢いる。

  このように考えると、インターネットの利用が簡単にできる今、あたりまえのことこそ大切にしなければならない。そして、これからも自分なりのルールを守って、インターネットを上手に活用していきたい。〈出典〉「令和二年度青少年のインターネット利用環境実態調査」内閣府ホームページ https://www. ……….jp

Referensi

Dokumen terkait

(6)(前略)職場に自分の傘を忘れてきたため、とっさに(孫 が生まれる前に亡くなった)父の傘を手に子どもの手を引 いて保育園へと急いだ。道中、ふと傘を持つ手に温かさを 感じた。私を介して父が、孫の手を握っているような感覚 がしたのだ。そういえば父は、「俺が保育園に連れていく んだ」と張り切っていたっけな。また雨の日の送迎は、父

70 65 60 55 一緒に包んでくれない?」 「あれから、どうだった?」 たたずまいは、ふと私に故郷の山を思い出させた。山を見るのも何年ぶりであろう。時々千鳥が暗いた。魚がかかると、0君は 腰を一寸うしろに引き、釣針を上げた。すると私は魚籠を差し出した。0君が中流に出るため魚籠を腰につけると、 私は 閑に

形3)、それに山が迫り平地が少ないという農耕に相性が悪い自然環境はむ しろ海洋経済に合致していた。しかも、福州の馬尾、莆田の湄洲、厦門、 泉州を代表とする天然の良港があるため、海洋を利用する貿易、漁業、造 船業、塩業が盛んとなった。特に北宋に市舶司が泉州に設置され、南宋以 降は福建の泉州を起点とする海のシルクロードによる貿易が繁栄し、市舶

4年 組 名前 ➌ふみ切の事故と原いん ふみ切の種類による,わたり方の注意を書きましょう。 しゃだん機, けいほう機がある ふみ切 しゃだん機はないが, けいほう機がある ふみ切 しゃだん機も けいほう機もない ふみ切 ➍通学路でのきけんについて話し合おう 通学路には,どんなきけんがあるか書きましょう。... 4年 組 名前

1 「ある高校生に水の素晴らしさについて語る」 君は、私たち人間がこの地球上に住み暮らしている過程において、不可欠なものはな んだと思うだろうか。食べ物?飲み物?確かにご飯を食べなければお腹がすくし、なにか 飲まなくてはのどが渇いてしまう。でも、私たちが口にする食べ物はどう育つのだろうか。

能力1 ∣ 諸語 ―0→ 未連関語意 ―1→ 既連関語意 想起 直接表示 なお,プラバーカラ派において,語が表示する語意は,あくまでも,関係把握段階で学 ばれた何らかのものと連関した語意である.その中に未連関語意も含まれているので,未 連関語意を想起対象だと考える(R.ju 385.19–20, PrP 405.26).この問題を次に扱う. 4

まずは、田中教頭先生。私の相談を見てくれてありがとう ございました。こんなことをしてくれるとは思ってもいませ んでした。私がいなくなったらなんて言うべきはありませ んでした。教頭先生もこんな私や、生徒たちのために必 死に策を考えてくれる人なんて滅多にいないと思いま す。おかげで明日を生きることができそうです。 メッセージ心の底から嬉しいです。

先生とクラスメートが原因で、学校に行きたくありません。私の担任は敬語を 使いません。生徒、先生に対して〇〇っすねと言うかんじで話しています。私だ けかもしれませんが先生ならまだしも、生徒にもそう言う言葉遣いはどうなの かなって思います。しかも、必要なものを連絡してくれません。連絡がなかった ので私達のクラスだけ忘れ物が多かったです。クラスメートは授業中も休み