1
「ある高校生に水の素晴らしさについて語る」
君は、私たち人間がこの地球上に住み暮らしている過程において、不可欠なものはな んだと思うだろうか。食べ物?飲み物?確かにご飯を食べなければお腹がすくし、なにか 飲まなくてはのどが渇いてしまう。でも、私たちが口にする食べ物はどう育つのだろうか。
米が育つには水、さらにおいしいお米を育てるにはおいしい水が必要なのだ。そう!物を 育てるには水が必要なのである。私たちが口にしている食物は水無しで育つことができ ないのだ。君は水のことを「この地球上のどこにでもある最もありふれた物質」と言ってい るけれども、そのありふれている水がなくなったことを考えたことがあるだろうか?それに、
私たちの体がなにでできているか知っているだろうか?なんと人間の体の 60%は水でで きているのだ!さらに細かく言えば、血液の 90%、人の脳の 80%、ものを見るための網 膜も 92%は水でできていることを君は知っていただろうか。つまり私たち人間は水を通し て物を見ていることになるんだ。水が無ければ物を見ることができなくなってしまう。さあ、
だんだん水がただの無味、無臭、無色透明な物質ではないことに気がついてきたかな?
え?まだわからないって?ではこれからもっと詳しく水の素晴らしさについて語ることとし よう。
まず身近な事柄において、水の素晴らしさを考えてみよう。さっきも言ったように私たち の体の 60%は水でできている。では次に、君は一日にどのくらいの水分が排泄されてい るか知っているかな?なんと、ただ静かに横たわっているだけで成人男性だと2300ミリリ ットルの水分が出るのだ。排泄された分だけ補給しなくてはいけないのだが、もし補給し ないで水分不足になった場合に起こる異常性を君は知っているだろうか?水分不足にな ると血液がどろっ粘りのある状態になってしまうんだ。このような血液は血管に詰まりや すくなる。そう、こうした時脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなるのだ。体の中での水の循 環がうまくいっていれば私たちは健康に生きることができる。しかし水の循環がスムーズ にいかなくなったとき生命活動に危機が訪れるのだ!水が無くなったら、君はどうやって 生命維持するんだい?
次に、水が「無味・無臭・無色透明」という点について注目してみよう。確かに、アンモニ アのような独特のにおいや、見ていて面白い色がついていないのが水という物質だ。しか しよく考えてみよう。もし水に色がついていたとしたら、私たちの網膜は色がついていたと いうことになるよね?そうしたらどうなっていただろうか。見るもの全てに最初から色がつ いていることになる。さらに透明でなければ、網膜を通してその先をみることすらできなく なってしまう。無色透明だから私たちは物を見ることができるわけなのだ。また、水は人間
2 だけにとって大切な物質ではないんだ。水はこの世にある命あるものすべてにとって重要 な物質なんだよ。例えば、水が無色透明であるから、光は貫通することができるんだ。つ まり、水の中にも光が届くことによって光合成が可能になり、植物が水中に生きることが できるのだ。沖縄の海の中にある美しい植物を、君は見たことがあるだろうか?あの素晴 らしい景色も、水が無色透明でなければ見ることのできなかった風景なのだよ。
君はさっき、水には「物理・化学的に特に注目すべき特徴もない」と言っていたよね。そ れは大きな勘違いなんだ。水ほど物理・化学的な特徴によって私たちの生活を支えてい る物質はないかもしれない。例えば、水は三つの状態に変化することができる。固体、液 体、気体になることができるんだ。まず固体の状態、つまり氷のときについて考えてみよう。
君は氷が水の上に浮くことは知っているよね?でも他の物質だと固体は液体の上に浮か ぶことができないことも知っているだろうか?水以外のほとんどの液体は、固体になった ときに体積を減らすのに対して、水の場合は逆に増加する。普通、液体が固体になるとき、
分子と分子の間にある気体を追い出すから密度が増して体積が減るのだが、水と氷を比 べた場合、氷の分子は水よりも隙間だらけで、分子と分子の間にはたくさんの気泡が残 る。この気泡によって氷は水の上に浮くことができるんだ。この性質は水特有なんだ。もし この性質がなくて氷が水に沈んでいたとしたら、南極の氷や氷山はすべて沈んで、それ によって海面が上昇して生物は死滅していたかもしれないんだよ!また、氷が水に浮か んでいることによって生物がその下で生活できることに気がついただろうか。どんなに寒く なっても、氷の存在によってその下の水、そしてその水の中で暮らしている生物は凍らな くてすむんだ。もし、氷が沈んでいたら海全体が凍って海中に住んでいる生物が死んでし まうよね。春の暖かさで氷は解けるけれども、海全体の氷が解けるには果てしない時間 がかかってしまうんだ。また、水の表面張力も生物の暮らしにとっては欠かせないものな んだ。あめんぼが水の上に浮いている光景を君は見たことがあるだろうか。あれは水の 表面張力によって可能となっている風景なんだよ。また木の先端まで水が重力に逆らっ て登っていけるのも、この表面張力による「毛細管現象」によって可能となっているんだ。
だから木は枯れずに生き続けることができるんだよ。
そういえば、君は水に砂糖をいれるといつの間にか砂糖が無くなって見えなくなってし まうことを知っているかな?この現象は、水のものを溶かす力、溶解能によって起こって いるんだ。水という物質ほどいろいろな物質を溶かすことのできる液体はない。いろいろ な物質は水に溶けて初めて、運搬、吸収されることができるのだ。人間にとって栄養はと ても大切だよね。人間だけでなく、植物や他の生物にとっても、生きるには栄養素が必要 だ。人間や動物の場合、摂取した栄養素を 90%の水から成り立っている血液中に溶かし て細胞まで運搬しているんだ。魚の場合は、水の中に溶け込んでいる酸素で生きている し、植物の場合は土からの栄養分を水分と一緒に吸収して、それを水の表面張力によっ
3 て可能となっている毛細管現象によって葉や茎へ運搬しているんだ。それに、水が成分 を運搬しているのは体内だけじゃないんだよ。雨だって水でできているだろう。雨は地面 に降り注ぎ、土の中や岩石中の様々な成分を水自身に溶かし込みながら地球を回って、
大きな水圏の中で様々な物質を運搬しているのだ。水は自然界ででも潤滑油として、
日々循環しているんだよ。もっと身近なことにおいて考えてみると、ものを洗うときに君は 水で洗うだろう?これは水があらゆる物質を溶かす性質を利用しているんだ。風呂、トイ レ、洗濯、洗車など汚れを落とそうとするときに必ず水を使うはずである。水がもしほかの 物質を溶かし、また汚れを包み込んでくれなければ私たちはなにもきれいにすることがで きなくなってしまうよね。この他の液体に見ることのできない水の優れた溶解能の高さに よって、水は私たちの生活を支えているんだ。君は水が私たちの生活の中での存在の大 きさを、だんだんわかってきただろうか?
今「水不足」という言葉をよく耳にするだろう?でも君はこころのどこかで「自分には関 係ないことだ」と思っていないだろうか?もしそうだとしたら、今日からその考え方を改め なくてはいけないね。宇宙から地球を見たときに、地球が青く見えることは知っているだろ う。この地球の青さはそう、水の青さなのだ。地球の表面の3分の2は水で覆われていて、
そのうちの 97%が海水で覆われている。海水を飲料水として使うことはできないから、私 たち人間が生きるために使える水はたったの 3%しかないんだ。さらにその 3%は水蒸気 や南極・北極の氷などの形で存在しているから、実際に私たちが使える水は 0.0001%に しか過ぎない。そしてさらに、水を使うのは人間だけでなく、他の動物も水を必要として生 きているから、私たち人間が使える水の量は実際もっと少ないのである!さあ、今水の重 要さをわかったうえで、水不足がどれだけ身近で重大な問題か君はわかってくれただろう か。君が最初言っていた「どこにでもある」という言葉は事実ではないことがわかっただろ うか。今私が語ってきた中で、君は水の重要さ、素晴らしさを学ぶことができただろうか。
私たちの生活の中に当たり前のように存在し、当たり前すぎて水の大切さを見落としてい る人はたくさんいる。今度は君が人々に水の素晴らしさを教える出番だ!
参考文献:
• 水の性質「ものを溶かす天才「水」」水大辞典 水と生きるサントリー
<
http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/know/kn_02_01.html>
• 水web <http://www.secom-alpha.co.jp/mizuweb/index.html>
4 公開匿名でOK