• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業実践を通した大学生の健康・体力に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業実践を通した大学生の健康・体力に関する調査研究"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1 / 3 2.研究の詳細

プロジェクト 名

授業実践を通した大学生の健康・体力に関する調査研究

プロジェクト

期間 平成23年度~24年度 申請代表者

(所属講座等)

市丸直人(保健体育講座) 共同研究者

(所属講座等)

池田修、清水知恵、片平誠人、本多壮太郎、楢崎 教子(保健体育講座)

①研究の目的

保健体育講座は教育改革の一環として、平成20年度より、従来行われてきた健康・スポーツ科学実習の授業 内容を各種スポーツの実践型授業形態から、生体計測、体力測定、健康調査など、受講者が自分の健康や体力の 実態を把握できる内容へと大きく変更した。また、その一部に従来のスポーツ種目の実践型授業の良さを生かす ために、種目別クラスとして 3 回の授業数を残し、さらに教員採用試験で課されている水泳の実習を同じく授 業3回分確保した。

これにより、大学教育で求められている体育・スポーツの楽しさを享受する態度を育成することができ、同時 に自分自身の形態や体力の実態を把握できることから、現時点での身体能力の評価が可能で、他者他団体等との 比較検討も可能である。これらは大学卒業後の生涯体育・スポーツ実践の有意義な資料と経験となり得ることか ら、我々が現在求めている授業内容として理想的なものとなりつつある。

しかし、これらを実践するには既存の施設、設備等の他に、各種計測器機等のさまざまな器具が必要不可欠で ある。今回、器具機材等を新たに購入して、授業の中で使用し、望ましい最新のデータの収集により調査研究を 進めることを目的とした。

②研究の内容

このプロジェクトは、本学で毎年行われている必修の授業、科目名『健康・スポーツ科学実習』の授業を通し て実施する。授業用資料ワークブックに記載しているように、1コマの受講学生数およそ250名を4つのグル ープに分け、15時間を通して行う。実施場所は本学に既存する大小体育館、陸上競技場、マルチグラウンド、

プール、また城山などの自然環境を利用する。まず、大体育館でのオリエンテーションにおいて、受講生に全体 の内容を把握させる。実際の履修としては、①生体計測・脈拍数測定、②最大酸素摂取量の測定、③有酸素運動・

リラクセーション、④ウォーキング実習、⑤有酸素トレーニング実習、⑥筋力の測定と評価、⑦体力測定と最大 筋力の測定、⑧柔軟性の測定とストレッチング実習、⑨敏捷性の測定とSAQトレーニングの合計9時間であ る。また、15時間のうち3時間が種目別クラスによる各種スポーツの実践、同じく3時間が教員採用試験にも 対応できる水泳技能の習得である。また、ワークブック掲載の健康アンケート調査も行う。これらの実習を通し て、受講生が自分自身の形態や体力の現状を知ることが可能となる。また、本プロジェクトで実施する健康や体 力の調査や測定は、文部科学省が作成した内容で行うため、全国平均値等との比較も可能な貴重な資料となる。

③研究の方法・進め方

この研究の方法・進め方としては、本学で毎年行われている必修の授業、科目名『健康・スポーツ科学実習』

の授業を通して実施する。実際の内容としては、1コマの受講学生数およそ250名を4つのグループに分け、

15時間を通して行う。実施場所は本学に既存する大小体育館、陸上競技場、マルチグラウンド、プール、また 城山などの自然環境を利用する。まず、大体育館でのオリエンテーションにおいて、受講生に全体の内容につい て把握させる。実際の履修としては、①生体計測・脈拍数測定、②最大酸素摂取量の測定、③有酸素運動・リラ クセーション、④ウォーキング実習、⑤有酸素トレーニング実習、⑥筋力の測定と評価、⑦体力測定と最大筋力

(2)

2 / 3

の測定、⑧柔軟性の測定とストレッチング実習、⑨敏捷性の測定とSAQトレーニングの合計9時間と3時間 が種目別クラスによる各種スポーツの実践、同じく3 時間が教員採用試験にも対応できる水泳技能の習得であ る。これらの実習を通して、受講生が自分自身の形態や体力の現状を把握させた。

④実施体制

本学で行われている必修の授業、『健康・スポーツ科学実習』を通して実施するため、指導に当たるのは、本 学保健体育講座並びに非常勤講師である。これらの教員が各授業を通した指導により、受講生自らが測定者また 被測定者になることにより数多くの資料を得ることができた。

⑤実施計画に対する研究の進捗状況(2年計画の1年目)

2年計画の1年目に当たる平成23年度には、既存の設備や備品で不足する物品を補充するために、備品、消 耗品を購入し、体力及び形態の測定に利用した。これにより、平成23年度「健康スポーツ科学実習」受講生全 員の形態・体力データを得た。得られたデータはさまざまな角度から分析され、報告される予定である。

⑥平成24年度実施による研究成果

平成24年度には、⑤で述べたように既存の設備や備品の他、主に後期で使用する総合的・レクリエーション 的な物品を購入した。測定には、前年度に購入した新規の物品に加え、既存の設備や備品を利用したため、測定 による問題などは生じることはなく、平成24年度「健康スポーツ科学実習」での測定が例年よりスムーズに展 開することができた。平成23年度に得られたデータを元に、纏めた論文の1つが完成し、本計画に直接関連す る体力・運動能力にかんする論文として掲載され、⑨に1として記載した。また、本計画で新たに購入した物品 を使用して作成した剣道授業の教材開発関係論文の2編を直接的に関連ある論文として掲載され、⑨に2,3と して記載した。さらに本計画に直接には関係しないものの、間接的に関連ある論文として他の2編4,5として 記載した。このように平成23年度と24年度に得られた体力測定関係のデータについては、未だに集計中であ るため、現時点でこれら以外の直接的・間接的に関連する論文、報告書の類はない。

⑦今後の予想される成果

今日まで、青少年の学力低下と共に体力低下が叫ばれて久しい。残念なことに2000年代に入っても体力低下 が続き、ここ数年でようやく下げ止まり傾向が現れてきた。このことを良しと捉えるべきか否かは明言できない。

言い換えれば、現状を維持すればいいのか、下げ止まりからV字回復を目指すべきであるのか、ということであ る。当然、後者であろう。このことは2カ年計画の本プロジェクトであるため、1年毎の比較検討が可能である。

今後の予想される結果としては不明であるが、体力面からすると下降、維持、上昇のいずれかしかない。しかし、

これらのことは問題ではなく、その現状を捉える事が最重要課題である。これらのことは次年度に実施予定で、

本年度と同じ内容での測定が中心となることから、その成果の達成が期待できる。さらにこれらを蓄積すること により経時的な検討を加えることができ、翌年度以降に実施される授業に十分活用できるものとなり得る。

⑧研究の今後の展望

前にも述べているが、このプロジェクトは、本学で毎年行われている必修の授業での調査研究であるため、す べての学生が自然に無理なく受講できる。そのため、2カ年に渡るデータが得られた。今後の研究の展開として は、今年度に得られるデータを2 カ年のひとまとめにして、全国平均値や他の団体との比較検討を行うことが 可能である。同時に 2 カ年に渡る経時的な検討も加えることができる。さらにこのプロジェクトは、学長裁量 経費として補助を受ける以前から発足したものであるため、ここ 5 カ年程度の傾向を認めることができるもの

(3)

3 / 3

となる。同時に毎年実施されることにより、翌年度以降の授業に十分活用されるものともなり得る。これらの貴 重なデータの分析と研究成果の公表は福岡教育大学紀要、健康・スポーツ科学研究などの刊行物により実施可能 である。

⑨主な学会発表及び論文等

・論文

1.身体活動への志向性と体力・運動能力の関係 杉森早也香、池田修 保健体育学研究 第61号,59-62.2013.

2.剣道指導における教材開発に関する研究 川内将浩、本多壮太郎 体育研究センター 紀要No.36.13-21, 2012.

3.剣道授業に活かすドリルゲームの開発 本多壮太郎 ゼミナール剣道台14号12-18、全国教育系 大学剣道連盟研究情報誌 2012.

4.中学校体育授業における思考力・判断力をはぐくむ球技の指導法に関する事例研究 井上要、相部保 美、池田修 体育研究センター紀要No.36.23-32, 2012.

5.小学校のボール運動の学習指導に関する研究 三角朋子、相部保美、池田修 体育研 究センター紀要No36.33-44, 2012.

○本報告書は、本学ホームページを通じて学内外に公開いたします。

○本経費により作成された成果物や資料等については、必ず全て添付願います。

○研究テーマが2ヶ年計画の場合は、本報告書を平成25年度審査会の判断材料の一つといたします。

Referensi

Dokumen terkait

ステップファミリーに関するアンケート調査 2001 年○月○日 明治学院大学社会学部付属研究所 特別推進プロジェクト「現代社会における技術と人間」 「ソーシャルサポートにおけるCMC」研究グループ この調査は、当プロジェクトが実施・管理主体となり、SAJ(ステップファミリー・アソシ

【教育実践研究部門】 実践的指導力を一層高めるための 1 年次から 4 年次までの 体系的教育実習のあり方についての研究 -実践的指導力の更なる向上につながる体験実習プログラムの開発研究- 研究代表者 池田 修 (保健体育講座) 研究分担者 永田萬享 (技術教育講座) 研究分担者 河内祥子 (学校教育講座) 研究分担者 佐藤勝志 (福岡県教育センター)

学長裁量経費(教育改革支援プロジェクト)研究成果報告書 平成24年3月31日現在 プロジェクト名 集成材における接着不良部の非破壊全数検査技術の開発 -導電性接着剤を用いたラミナ積層部における接着性能の評価- プロジェクト期間 平成22年度~平成23年度 申請代表者 (所属講座等) 大内毅 (技術教育講座) 共同研究者 (所属講座等)

学長裁量経費(教育改革支援プロジェクト)研究成果の詳細 平成24年3月31日現在 プロジェクト名 音楽教育における体験的学習の充実をめざす地域貢献とこれによる 学生の実践的教育力の育成 プロジェクト期間 平成22年度~平成23年度 申請代表者 (所属講座等) 長野俊樹 (音楽教育講座) 共同研究者 (所属講座等) 木村次宏(音楽教育講座)

1 / 2 2.研究の詳細 プロジェクト名 伝統芸能による表現活動を通じた総合的な学びの研究 -狂言を柱とした音楽・舞踊・言語表現力育成カリキュラムの構築- プロジェクト 期間 平成27年度 申請代表者 (所属講座等) 山本 百合子 (音楽教育講座) 共同研究者 (所属講座等) ①研究の目的

平成26年度「心と体の健康づくりに関する調査」報告書 白井市教育センター室 1 目的 ○白井市内小中学校の児童生徒(小学校5年生・中学校2年生)及びその保護者を対象に,健康づくりアンケートを 実施し,「心と体の健康」の様子を把握する。 ○教育課題を「心と体の健康づくり」という視点で捉え,継続的に実態調査研究を行う。 2 調査概要 (1)対 象

1 / 5 2.研究の詳細 プロジェクト 名 体落としのバイオメカニクス的解析 ―柔道初級者の効果的な指導法の確立― プロジェクト 期間 令和2年9月1日(火) ~ 令和3年3月31日(水) 申請代表者 (所属等) 楢﨑 教子 (保健体育ユニット) 共同研究者 (所属等) 清水 知恵 (保健体育ユニット) 本多 壮太郎

1 / 4 2.研究の詳細 プロジェクト 名 韓国の初等教育における学校図書館の活用に関する研究 プロジェクト 期間 平成29年度 申請代表者 (所属講座等) 生活総合教育講座 天野真二 共同研究者 (所属講座等) 学校教育講座 河内祥子 研究の目的・方法