• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "授業資料"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

2時間目資料

授業資料 

 

古代の難問と曲線 

2 年    組    番    氏名               

授業者:筑波大学大学院教育研究科  石井寿一

(2)

∠AO P、∠AO P

とすると、r,rの関係は   

とし、P、Pは螺線上の点。 

O を螺線の原点、OA を回転の原線   

という性質を持つ。つまり、 

「もし直線が平面に引かれ、その一端が固定されたまま、その直線が一様な速さで何回か 回転して、それが出発した位置に再び戻ってくるとし、そして直線が回転すると同時に、

ある点が固定された端点から、その直線上を一様な速さで運動するならば、その点は平面 上に螺線を描くであろう。」  (『螺線について』定義1) 

アルキメデス螺線とは   

1、前回の復習 

O P=r、O P=r、 

   

この曲線は定義より   

                         

と定義される以下のような曲線であった。 

回転した角度と、直線上を運動した距離の比は一定 

O x

A  O 

θ

θ1 P

P1

(3)

問、点 O は螺線の原点、直線OAは螺線の原線。点Oを頂点とする角を作成し、その角を3等分しよう。その際、直線OAが角を構成する1辺とな るように作成すること。 

A O

※角を構成するもう1つの辺は、螺線と交点を持つように描いてください。 

2、アルキメデス螺線による角の 3 等分線の作図 

 

                                   

(4)

角の 3 等分線作図の手順 

                                           

《証明》 

∠AOP  =  θ、OP  =  r  とすると 

OQ  =  OQ' =    3 1r 

∠AOQ’ =  θとおくと、螺線の性質より   

OP:OQ’ =  ∠AOP:∠AOQ’ 

 

r:

3

1r  =  θ:θ1

O

P

Q R

R'

Q'

A

これ以降は自分で示してみよう。 

1、任意の角の頂点を螺線の原点O に、角をはさむ直線の 1 つを螺線 の原線にあわせる。 

 

2、もう1つの直線と螺線との交点 をPとおき、線分OPを 3 等分し、

それぞれの点をQ,Rとする。 

 

3、Oを中心とし、半径をOQ、O Rとした円を描く。これらの円と 螺線との交点をそれぞれQ’、R’

とする。 

 

4、Q'、R’とOとを結ぶ。この直線 が角の 3 等分線である。 

(5)

参考   

実は、アルキメデスが螺線を研究するより前から角を3等分する道具や曲線は 存在していた。その例の一つがこれ。 

 

【ソフィストの三等分規】 

                       

アルキメデスは角の3等分を解決するために螺線を研究したのではなく、円積問題を解決 しようとして研究していた。 

                               

(6)

3、螺線の接線 

  アルキメデスは「螺線の接線」というものを考えました。 

 

ちなみに「円の接線」の定義は 

「円と会し延長されて円を切らない直線は円に接するといわれる。」 

(ユークリッド原論  第3巻  定義2) 

つまり、 

        接線      接線ではない   

               

『螺線について』  命題13   

                       

もし直線が螺線に接するならば、それは唯一点で接するであろう。 

 

 

(7)

【ギモン】 「接する」ってことは、「接点は一つ」ってことではないの? 

   

円の場合、「共有点を持ち、延長しても切らない」⇔「1点で接 する」だが、 

円と螺線のカーブは違う。よって「延長しても螺線を切らない 直線」だとしても、共有点が1つかはわからない。 

   

この命題は      法で証明されている。 

 

なぜなら、もし可能なら2点Γ、Hで接するとせよ。そして、AΓ、AHがひ かれ、AH、AΓに挟まれた角が2等分されたとせよ。そして、その角を2等 分する直線が、螺線と出会う点をΘとせよ。するとAHはAΘを、AΘは ①A

Γ   を等しいだけ凌駕する。なぜなら、それらは互いに等しい角を挟むから。

したがって、AHとAΓ(の和)は ②AΘ   の2倍である。ところで、三角 形(ΓAH)において角(ΓAH)を2等分する線分の2倍よりも、(AHとA Γの和は)大きい。そこで、AΘが直線ΓHと交わる 点は、2点Θ、Aの間にある。ゆえに、EZはその螺 線と交わる。なぜなら、ΓΘH上の点のあるものは、

その螺線の内側にあるから。ところでEZは接線であ ると仮定されていた。ゆえに、EZは、螺線に唯一点 で接する。 

 

※ 下線部は右図を参照。 

  問 

1、①と②を埋めて証明を完成させよう。 

 

2、この証明で仮定している部分はどこですか。 

             

(8)

 

3、仮定により生じる矛盾はどの部分ですか。 

                     

『螺線について』  命題16   

             

もし直線が、第1回転で描かれた螺線に接し、その接

点から直線が螺線の原点である点までひかれるならば、接線が引かれた直線と つくる(二つの)角は等しくなくて、前方にある角は鈍角になり、後方にある 角は鋭角になるであろう。 

   

つまり 

上図では  ①∠AΔZ      が鈍角で、  ②∠AΔE      が鋭角となる。 

     

Referensi

Dokumen terkait

学習時間・習慣への影響 52% 33% 9% 20% 3% 10% ○半分近くの生徒が習熟度が低いと回答している ➡原因としては以下が考えられる ・長時間話を聞くことができない ・どうしても甘さが出てしまう ・自己管理がなかなかできない ○「影響はない」と回答した生徒は 3組Bコースの生徒が過半数を占めていた

2 数直線(数の線)は、直線上の点に数を対応させた図で、左端の0を原点として、隣 り合う点の間隔が等しくなるように目盛りがとられます。各点は順序数を、原点から各 点までの距離は集合数を意味していて、数の大小、順序、系列を直観的に捉えるうえで 有効な図です。1目盛りの大きさを10や1000、 0.1、1 10などにすることで、大きな数や

現社 304 『最新 現代社会』完全準拠 現代社会 板書例 細密版 ★ 教授資料掲載の「授業の流れの例」を 詳細にしたものです。 (ワード・一太郎形式で収録) 授業に役立つ新しい話題 教育出版ホームページに収録 ★ そのときどきの旬な話題をホームページ 上から随時提供しています。 例えば,環境問題について,現地からのリポートや

﹁現代文編﹂ 資料編 資料編 290 5 10 15 20 自己同一性︒自分が他の誰とも異なる自分 自身であるという感覚︒自分が自分らしく存在しているという意識︒ 自分らしさは他者との差異によってしか認識できず︑また︑客観的 に見ることのできない自己の自分らしさを︑本当に自分のものとし て納得するためには︑他者から認められることが必要だ︒そのため︑

明日は本年度初めての授業参観 最初にあやまっておきます。プレハブ教室の 4の1と4の2の廊下は、めちゃくちゃ暑いで す。もしお日様が照っていたら、午前中、廊下 は帽子がいるくらいです。いつも子どもたちは、 廊下側の窓とカーテンをしめ、対角線上の窓と扉をあけて換気し、ク ーラーでガンガン教室を冷やしております。廊下側の窓を開けると、

言葉は通じなくても授業はできた 小木曽 尚子 (17-1,シリア,音楽,中津川市立福岡中学校) 岐阜県中津川市立福岡中学校から来ました小木曽尚子といいます。私はシリアのほ うへ音楽の隊員としていってきました。言葉は通じなくても授業はできたということ でお話をしていきたいんですけれど、言葉は通じないというか私はほとんど喋らずに

も併記されている).ただし,(a)さらなる試験研究 と育種のために他の者が制限なく利用できる成果物, (b)すでに成果物について支払いを行ったか,もし くは上記(a)により支払い義務が免除されている第 三者もしくは機関から購入または他の方法により取得 した当該成果物,そして(c)収穫物として販売また は取引されている成果物の場合は支払いを免除され る.

を護ることによってどんな意味があるのかを理解してもらうことは、決して容 易なことではない。歴史資料となりうるものは意外と身近なところにあるのだ が、大方にとっては何代も続く名家に大事に保管されているものだというイ メージが強いため、自分の家にもあるのだという意識に乏しい。土蔵の奥深く にしまわれてしまうと存在そのものが忘れられ、たまたま目に留まっても、墨