• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 世界史

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 世界史"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2022 年度 第 3 回 名大本番レベル模試 (2022 年 10 月 23 日実施)

採点基準 世界史

※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。

※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!

問題Ⅰ 西アジアのイスラーム世界 (配点50点)

問1 2点 問2 2点 問3 2点 問4 2点 問5 16点 問6 2点 問7 12点 問8 8点 問9 2点 問10 2点

問5 16点満点

① ナポレオンがエジプト遠征を行ったこと…1点

② ムハンマド=アリーがエジプトに派遣されたこと…2点

③ ②はオスマン帝国が要請したこと…1点

④ ムハンマド=アリーが,①に対抗したこと…1点

⑤ ムハンマド=アリーが,エジプト総督に任命されたこと…2点

⑥ 富国強兵策をとったこと…2点

⑦ ⑥の例:近代的な軍隊の組織…1点

⑧ :近代的な工場建設…1点

⑨ :輸出用の商品作物栽培の奨励…1点

⑩ :⑨の具体例として,綿花…1点

⑪ ムハンマド=アリーがシリアの領有権を要求したこと…1点

⑫ エジプト=トルコ戦争が起こったこと…2点

⑬ ムハンマド=アリーのエジプト(・スーダン)の総督の世襲権が認められたこと…2点

⑭ ⑬はロンドン会議であること…1点

問7 12点満点

① モハーチの戦いで勝利したこと…1点

② ハンガリーを征服したこと…2点

③ フランスと結んだこと…1点

④ ハプスブルク家と対抗したこと…1点

⑤ ウィーンを包囲したこと(第1次ウィーン包囲)…1点

⑥ プレヴェザの海戦で勝利したこと…2点

⑦ プレヴェザの海戦の相手:スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇など…各1点

⑧ 地中海の制海権を獲得したこと…1点

⑨ ポルトガルの紅海・ペルシア湾侵入を防いだこと…1点

(2)

問8 8点満点

① ゾロアスター教を国教としたこと…2点

② ①は善悪二元論であること…1点

③ ゾロアスター教は光や火を神聖視すること…1点

④ 最後の審判があること…1点

⑤ 教典『アヴェスター』が編纂されたこと…2点

⑥ キリスト教・ユダヤ教・仏教には寛容であったこと…1点

⑦ マニ教を弾圧したこと…2点

⑧ マニ教は,ゾロアスター教にさまざまな宗教を融合したものであること…1点

問9 アズハル大学 可

問題Ⅱ 古代地中海世界の統一 (配点50点)

問1(1)2点×2=4点 (2)6点 問2 8点 問3 14点 問4 2点 問5 10点

問6 2点 問7(1)2点 (2)2点

問1(1) 将軍の名:ハンニバル=バルカ 可

(2)6点満点

① カルタゴは,フェニキア人が建国したこと…2点

② (①のフェニキア人は)ティルスであったこと…1点

③ フェニキア人は地中海交易で活躍したこと…2点

④ カルタゴは,前9世紀に建てられたこと…1点

⑤ アフリカ北岸に建てられたこと…1点

⑥ 都市国家であったこと…1点

問2 8点満点

① アレクサンドロス大王の死後に成立したこと…2点

② (大王の死後,)部下の将軍が後継者(ディアドコイ)を称して争ったこと…2点

③ ②の中で,複数の王朝が成立したこと…1点

④ マケドニアにはアンティゴノス朝が成立したこと…2点

⑤ ④は前3世紀前半に成立したこと…1点

⑥ ④はギリシア系国家(ヘレニズム国家)であったこと…2点

問3 14点満点

① 戦争の名称:ポエニ戦争…1点

② ①までの戦争で,中小農民は重装歩兵として活躍したこと…2点

③ 中小農民は,長期間の従軍や耕地の荒廃などで没落したこと…1点

④ グラックス兄弟の改革が失敗したこと…1点

⑤ ポエニ戦争後は,軍隊の主力は無産市民になったこと…2点

⑥ ⑤は有力者の私兵となったこと…2点

(3)

⑦ 共和政の基盤となった軍制が崩壊したこと…1点

⑧ 私兵を率いた有力者が争ったこと…2点

⑨ 代表的な有力者:マリウス…1点

⑩ :スラ…1点

⑪ 有力者が私的な同盟を結成するようになったこと…2点

⑫ ⑪の人物:ポンペイウス・カエサル・クラッスス…何人書いても1点

⑬ 有力者の同盟が元老院と対立したこと…2点

⑭ 共和政の政治的伝統が崩壊したこと…2点

問5 10点満点

① 統一した人物:オクタウィアヌス…2点

② アウグストゥス(尊厳者)の称号を受けたこと…1点

③ 「市民のなかの第一人者」(プリンケプス)と称したこと…1点

④ 共和政の制度を尊重したこと…2点

⑤ 共和政の制度:元老院…1点

⑥ 事実上の皇帝となった(帝政を始めた)こと…2点

⑦ (その帝政は)共和政の形式を維持していたこと…1点

⑧ 元首政と呼ばれたこと…1点

問題Ⅲ 中国の官吏任用制度・官僚制度 (配点50点)

問1 8点 問2 2点 問3 4点 問4 2点 問5 2点 問6 4点 問7 2点 問8 2点 問9 2点 問10 10点 問11 2点 問12 8点 問13 2点

問1 8点満点

① 体制の名称:郡県制…2点

② 全国を郡と呼ばれる行政区画に分けたこと…2点

③ 36郡(のちに48郡)に分けたこと…1点

④ 郡の下に県と呼ばれる行政区画を置いたこと…2点

⑤ 中央から地方に官僚が派遣されたこと…1点

⑥ ⑤が地方を統治したこと…1点

⑦ 始皇帝が全国に施行した(李斯の進言を受けた)こと…1点

問3 4点満点

① 中央から官僚が派遣されたこと…1点

② ①が人選すること…1点

③ 地方の有能な人材を登用すること…1点

④ 推薦制度であること…2点

(4)

問6 4点満点

① 皇帝自らが行う試験が導入されたこと…1点

② 最終試験であること…1点

③ ①を殿試と呼ぶこと…2点

④ ①を創設したのは太祖(趙匡胤)であること…1点

問10 10点満点

① (それまでは)両税法が行われていたこと…2点

② 銀が基本通貨になっていたこと…1点

③ メキシコ銀が流入したこと…2点

④ 日本銀が流入したこと…2点

⑤ 銀の中国流入にスペイン商人やポルトガル商人が介在していたこと…1点

⑥ 新たな税制として一条鞭法が始まったこと…2点

⑦ ⑥は各種の税を一括して銀で納める制度であること…1点

⑧ ⑦の税:土地税・人頭税・徭役…いくつ書いても1点

⑨ ⑥によって税の徴収が簡素化されたこと…1点

⑩ ⑥は江南地方で始まったこと…1点

⑪ 全国に普及したこと…1点

問12 8点満点

① 清の軍制の基盤:八旗…2点

② 最初に満洲八旗がつくられたこと…1点

③ ②は(満州人の)地縁・血縁集団からなっていたこと…1点

④ ヌルハチ(太祖)が創設したこと…1点

⑤ モンゴル(蒙古)八旗がつくられたこと…1点

⑥ 漢軍八旗がつくられたこと…1点

⑦ ⑤⑥の創設は,ホンタイジ(太宗)の時代であったこと…1点

⑧ 八旗を全国の要地に配置したこと…1点

⑨ 緑営を編制したこと…2点

⑩ ⑨は漢人による正規軍であること…1点

⑪ ⑨を中国内地に置いたこと…1点

Ⅳ 中世都市とキリスト教 (配点50点)

※7行目に入っている答案を採点対象とする。

※指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。

<1 都市の誕生への影響>

① 司教座都市があること…2点

② ③の具体例:ケルン・マインツ・トリーア・ルーアン・ボルドーなど…いくつ書いても2点

③ 司教座とは,司教(大司教)の(教会の)所在場所であること…2点

④ 司教の教会は,ローマ帝国末期以降に置かれたこと…2点

⑤ 王侯(君主)や諸侯の城塞から発展した都市があること…2点

⑥ 植民活動の過程で新設された都市があること…2点

(5)

<2 都市の景観への影響>

① 高層の教会が建てられたこと…2点

② ロマネスク様式の教会が建てられたこと…3点

③ ②は11世紀頃から始まったこと…1点

④ ②は南フランス・イタリアから広まったこと…どちらか書けて1点

⑤ ②の特色:厚い石壁,小さな窓,重厚な雰囲気…各2点(4点まで加点)

⑥ ②の建築物:ピサ大聖堂・ヴォルムス大聖堂など…いくつ書いても2点

⑦ ゴシック様式の教会が建てられたこと…2点

⑧ ⑦は12世紀頃から始まったこと…1点

⑨ ⑦は北フランスから広まったこと…1点

⑩ ⑦の特色:高い尖塔,尖頭アーチ,ステンドグラス…各2点(4点まで加点)

⑪ ⑦の建築物:パリのノートルダム大聖堂・シャルトル大聖堂・ケルン大聖堂など…いくつ書いても2点

<3 キリスト教の信仰生活への影響>

① 純粋な信仰を探る動きが始まったこと…1点

② ①は世俗から離れたこと…1点

③ 托鉢修道会が成立したこと…2点

④ ③は13世紀に成立したこと…1点

⑤ ③は私財・土地・建物を所有していないこと…2点

⑥ ③の具体例:フランチェスコ会・ドミニコ会など…いくつ書いても2点

⑦ 修道士は民衆に説教をしたこと…2点

⑧ ⑦は都市で行ったこと…2点

⑨ 修道士は民衆から施しを受けたこと…2点

<4 学問の進展への影響>

① 学問研究の中心が教会や修道院であったこと…どちらか書けて2点

② 都市に大学が成立したこと…2点

③ 大学が学問研究の中心になったこと…2点

④ 大学での学問研究の中心は神学であったこと…2点

⑤ 神学は中世最高の学問であったこと…2点

⑥ 神学研究を行った大学:パリ大学・オクスフォード大学…いくつ書いても2点

⑦ 神学のなかからスコラ学がおこったこと…2点

⑧ ⑦は信仰と理性の調和をめざす学問であったこと…2点

⑨ ⑦の大成者:トマス=アクィナス…3点

⑩ ⑨は『神学大全』を著したこと…2点

⑪ ⑨はアリストテレス哲学を用いたこと…3点

⑫ ⑪はイスラーム世界からもたらされたこと…2点

<5 論理構成点>(=上記加点ポイントの他に,論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。

論述問題の解答は,単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいため に設けている。解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし)

① <1>~<4>がバランスよく書けていること…1点

② 托鉢修道会の具体的記述と,トマス=アクィナスについての記述がそれぞれあること…1点 以上

Referensi