• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 世界史

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 世界史"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2022 年度 第 1 回 九大本番レベル模試 (2022 年 6 月 19 日実施)

採点基準 世界史

※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。

※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!

〔1〕 19世紀の3つの帝国の維持と立て直し (配点30点)

※ 11行目に入っている答案を採点対象とする。

※ 30行目に入っていない答案は、加点ポイントを満たしていても満点にしない。

※ 指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。

※ 指定語句に波線を引いていない答案(個数には関わらない)は,全体から1点減点とする。

<1 匈奴の盛衰 前3~後1世紀> ※波線は指定語句

① (モンゴル高原で)匈奴が台頭したこと…1点

② 始皇帝が蒙恬を匈奴討伐に送ったこと…1点

※「始皇帝の長城修築」はリード文に出ているので加点しない。

③ 漢の高祖(劉邦)が冒頓単于に敗北したこと…1点

④ 匈奴が武帝に討伐され,衰退したこと…1点

⑤ 武帝は張騫を西域に派遣したこと…1点

⑥ 張騫は大月氏(烏孫)に派遣されたこと…1点

⑦ 前1世紀,匈奴が東西に分裂したこと…1点

⑧ 後漢代に,班超が匈奴討伐を行ったこと…1点

2 五胡の侵入と北魏の中国支配 <4~6世紀>

① 五胡(匈奴・鮮卑・羯・氐・羌など)が侵入したこと…1点

② 匈奴が西晋を滅ぼした(永嘉の乱で西晋が滅んだ)こと…1点

③ 華北に鮮卑が移住したこと…1点 ※①で鮮卑を挙げていない場合に加点

④ ③が北魏を建国したこと…1点

⑤ 太武帝が華北を統一したこと…1点

⑥ 孝文帝が漢化政策を行ったこと…1点

⑦ ⑥の具体例:鮮卑の風習を廃止(…各1点(2点まで加点)

:洛陽に遷都

:中国の官僚制度導入 :姓名を中国語に変更 :漢人との通婚を奨励

⑧ 孝文帝の治世に,均田制が施行された(三長制が開始された)こと…1点

⑨ (孝文帝の死後)北魏が東西に分裂したこと…1点

⑩ (モンゴル高原で)柔然が台頭したこと…1点

⑪ ⑩が北魏と対立したこと…1点

(2)

2/4

3 隋・唐の成立と,突厥・ウイグル・キルギスの興亡 <6~9世紀>

① 突厥が台頭したこと…1点

② 隋が突厥に離間策をとったこと…1点

③ ②により,突厥が東西に分裂したこと…1点

④ (東)突厥が唐に服属したこと…1点

⑤ 突厥文字をつくったこと…1点

⑥ ウイグルが台頭したこと…1点

⑦ 安史の乱でウイグルが唐を支援したこと…1点

⑧ ウイグル文字をつくったこと…1点

⑨ ウイグルがキルギスに滅ぼされたこと…1点

4 五代十国時代から宋の時代と,遼・金 <10~12世紀>

① 唐滅亡後,遼が建国されたこと…1点

② ①は契丹(キタイ)の国であったこと…1点

※「耶律阿保機が建国した」なども可

③ 遼が後晋の建国を支援したこと…1点

④ ③の代償として,遼が燕雲十六州を獲得したこと…1点

⑤ 遊牧民を部族制(北面官)で支配したこと…1点

⑥ 農耕民を州県制(南面官)で支配したこと…1点

⑦ 遼と宋(北宋)が燕雲十六州をめぐって抗争したこと…1点

⑧ 遼と宋が澶淵の盟を結んだこと…1点

⑨ ⑧で,北宋が兄,遼が弟の関係としたこと…1点

⑩ 契丹文字をつくったこと…1点

⑪ 西夏(大夏)が東西交易で栄えたこと…1点

⑫ 東北地方で金が建国されたこと…1点

⑬ ⑫は女真(女直)の国であったこと…1点

※「完顔阿骨打が金を建てた」なども可

⑭ 金が(宋と結んで)遼を滅ぼしたこと…1点

⑮ 金が靖康の変で北宋を滅ぼしたこと…1点

⑯ 金が南宋と和議(紹興の和約)を結んだこと…1点

⑰ ⑯で国境を淮河としたこと…1点

⑲ 女真(契丹,遊牧民)に猛安・謀克を適用したこと…1点

⑳ 漢民族(漢人)を州県制で支配したこと…1点

㉑ 女真文字をつくったこと…1点

5 論理構成点上記加点ポイントの他に、論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論述問題 の解答は、単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために設けている。

解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし。

① 北方民族の支配の変遷(匈奴→鮮卑→柔然→突厥→ウイグル→契丹→金)が書けていること…1点

② それぞれの民族と中国王朝との関係が明記されていること…1点

※鮮卑は華北統一(北魏建国)など

(3)

3/4

〔2〕 近現代西洋諸国の経済関連史 (配点40点)

※ 加点ポイントをすべて満たしていても,それ以外に明白な誤りがある場合は,満点を与えない。

※ 加点ポイントの合計が満点に達しても,設問全体の必須事項が欠けている場合は,満点を与えない。

問1(1) B ポトシ銀山× 許容

D ジェームズ=クック 可 (2) 12点満点

① 貿易の名称:アカプルコ貿易(ガレオン貿易)…2点

② ①により,中国に大量の銀(メキシコ銀)が流入したこと…2点 ③ ②により,明(中国)では一条鞭法が施行されたこと…2点

④ ③は各種の税(地税と丁税〔人頭税〕)や徭役を一本化したこと…1点

⑤ ④を銀納したこと…1点

⑥ フィリピンは,①により莫大な利益をあげたこと…1点 ※「マニラが繁栄した」なども可

⑦ フィリピンでは,先住民が従来の生産活動に着手しなくなったこと…1点

⑧ フィリピンでは,先住民がプランテーションなどでの労働力とされたこと…1点

⑨ スペインでは,銀が流出したこと…1点

※「スペインは,戦争や王室で銀を消費した」なども可 ⑩ スペインでは,重金主義(重商主義)が破綻したこと…2点

(3) 3点満点

① 両地域で金(鉱山)が発見されたこと…1点 ② ①により,世界各地から移民が増加したこと…1点 ③ ゴールドラッシュが起こったこと…1点

問2(3) 二重保障条約,独露再保障条約 可 (4) 7点満点

① 政治体制の名称:第三共和政…2点 ※「共和政」のみは不可 ② 事件の名称:ブーランジェ事件…1点

③ 事件の名称:ドレフュス事件…1点

④ ②③により,軍部や教会などの反共和派(王党派)の攻撃を克服したこと…1点 ⑤ 急進社会党(共和派)の主導で政教分離法が制定されたこと…2点

⑥ ⑤により,カトリック教会の政治介入を排除したこと…1点

問3 (3) 4点満点

① ソ連が,仏ソ相互援助条約を締結したこと…2点

② コミンテルンが,人民戦線(反ファシズム統一戦線)の結成を呼びかけたこと…2点 ※「コミンテルン第7回大会を開催した」などは1点

(4)

4/4

〔3〕 人とモノの関わりの歴史 (配点30点)

※ ひらがな表記,b音をv音で表記しているものは不可

※ 漢字の誤り,音引きの有無や位置が1カ所違うものは原則1点減点

※ 短答記述問題は各2点

問1 「人」がない場合は不可 問2 アッシリア王国(帝国) 可 問7(1) イクター 可

(2) 順不同

問8 トンブクトゥー,トンブクツなど 可 問9 3点満点

① 農法の名称:三圃制…1点

② 耕地を春耕地・秋耕地・休耕地に三分割していること…1点

③ 3年で一巡すること…1点 問10 ヨハネス=グーテンベルク 可 問14 京都会議 1点

以上

Referensi