1/4
2021 年度 第 1 回 九大本番レベル模試 (2021 年 6 月 20 日実施)
採点基準 世界史
※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。
※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!
〔1〕 スペインの海外進出とその影響 (配点 30 点)
※ 11 行目に入っている答案を採点対象とする。
※ 30 行目に入っていない答案は、加点ポイントを満たしていても満点にしない。
※ 指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。
※ 指定語句に波線を引いていない答案(個数には関わらない)は,全体から1点減点とする。
1 スペインの海外進出 ※波線は指定語句
<アメリカ方面>
① コロンブスがアメリカに到達したこと…1点
② ラテンアメリカのインカ帝国を滅ぼしたこと…1点
③ ②の他の例:アステカ王国(帝国)・マヤの都市国家群・メキシコ征服…いくつ書いても1点 ※「コンキスタドールがラテンアメリカを征服した」なども可
④ ラテンアメリカでは鉱山やプランテーションを開発・経営していたこと…いずれかあれば1点
⑤ 労働力として先住民(インディオ,インディアス)を使役したこと…1点
⑥ エンコミエンダ制を採用したこと…1点
※「⑥に代わってアシエンダ(大農園)制が普及した」ことを述べても可
⑦ ラテンアメリカの先住民人口が激減したこと…1点
⑧ アフリカ大陸から黒人奴隷を輸入したこと…1点
<アジア方面>
⑨ マゼラン(マガリャンイス)の艦隊がフィリピンに到達したこと…1点
⑩ フィリピンにマニラを建設したこと…1点
⑪ ザビエル(イエズス会)が日本に来航した(アジアに布教に来た)こと…1点
⑫ 日本と南蛮貿易を行ったこと…1点
<全体>
⑬ 香辛料貿易の利益を求めて航海事業を推し進めたこと…1点
⑭ 王室が航海事業を積極的に支援していたこと…1点
⑮ ポルトガルがスペインに先んじてアフリカ南端・インドに到達をしたこと…1点
⑯ (海外進出の目的の一つに)カトリックの布教があったこと…1点
2 スペインの内政・外交
<内政>
① (15世紀末に)レコンキスタを完了させたこと…1点
② 16世紀にハプスブルク朝が成立したこと…1点
2/4
③ カトリックを国教としていたこと…1点
④ (カール5世の引退で)スペイン系とオーストリア系に分かれたこと…1点
⑤ 17世紀末にハプスブルク朝が断絶したこと…1点
<外交・戦争>
⑥ ポルトガルとトルデシリャス条約(教皇子午線)を定めたこと…1点
⑦ イタリア戦争でフランスと敵対していたこと…1点
⑧ オスマン帝国と対立していたこと…1点
⑨ ポルトガルを併合したこと…1点
⑩ オランダ独立戦争が起こったこと…1点
⑪ アルマダ戦争(海戦)でイングランドに敗れたこと…1点
⑫ 三十年戦争で皇帝側として参戦したこと…1点
⑬ ポルトガルがスペインから独立したこと…1点
3 スペイン王国と世界に与えた影響
<銀の流通>
① ラテンアメリカで大量の銀が採掘されたこと…1点
※具体名:メキシコ・サカテカス銀山やポトシ銀山など可
② 大量の銀がヨーロッパに持ち込まれたこと…1点
③ ヨーロッパからイスラーム世界に銀が流入したこと…1点
④ メキシコからフィリピンに銀が流入したこと…1点
※「東アジア・東南アジアの地域内貿易で銀が流通した」「中国とアカプルコ貿易が行われた」なども可
⑤ 銀が世界各地で決済手段(国際通貨)として用いられるようになったこと…1点
<スペイン王国に与えた影響>
⑥ 流入した銀はスペイン王室の宮廷費に用いられたこと…1点
⑦ 宮廷芸術が盛んになった(ベラスケスが活躍した)こと…1点
⑧ スペインは銀を軍事費に充てたこと…1点
⑨ オランダ(イングランド・フランス)の海外進出で相対的な優位が崩れたこと…1点
<世界に与えた影響>
⑩ トウモロコシ・ジャガイモなどがユーラシア・アフリカに流入したこと…1点
⑪ ⑩によりヨーロッパ・アジアの人口が増加したこと…1点
⑫ 穀物価格が上昇した(銀価が下落した,価格革命が起こった) こと…1点
⑬ 東欧で西欧向け輸出穀物の栽培が盛んになったこと…1点
※「グーツヘルシャフト・農場領主制・再販農奴制・国際分業化」などを述べても可
⑭ 西欧で封建領主・騎士の地位が低下していったこと…1点
⑮ 商業の中心が地中海沿岸から大西洋沿岸地域に移動した(商業革命が起こった) こと…1点
⑯ 明(中国)で税が銀納化された(一条鞭法の施行) こと…1点
⑰ ラテンアメリカでカトリック信仰が広がったこと…1点 ※<1>の⑯で加点していない場合
⑱ 西アフリカの黒人国家が黒人奴隷を輸出したこと…1点 ※<1>の⑧で加点していない場合
3/4
4 論理構成点(上記加点ポイントの他に、論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論述問 題の解答は、単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために設けて いる。解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし。
① スペインが世界帝国を築き,その後国力が低下していく流れが述べられていること…1点
② アジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカの4地域について述べていること…1点
〔2〕 中国における反乱・事件 (配点 40 点)
※ 加点ポイントをすべて満たしていても,それ以外に明白な誤りがある場合は,満点を与えない。
※ 加点ポイントの合計が満点に達しても,設問全体の必須事項が欠けている場合は,満点を与えない。
問 4 4点満点 ※①と②がなければ満点にしない
① 王朝名:金…1 点
② 建国者名:完顔阿骨打…1 点
③ 金が二重統治体制をとったこと…1 点
④ 北方民族(女真人など)を猛安・謀克(ミンガン・ムケ,部族制)で統治したこと…1 点
⑤ 農耕民(漢人など)を州県制で統治したこと…1 点
問 5 趙構 可
問 6 6 点満点
<唐代> ※3 点まで
① 唐代は貴族が支配者層であったこと…1 点
② 貴族が荘園を所有していたこと…1 点
③ 貴族が唐末五代(五代十国時代)に没落したこと…1 点
<宋代>※3 点まで
④ 形勢戸が台頭したこと…1 点
⑤ ④が新興地主層であること…1 点
⑥ 科挙を通じて官吏が輩出されたこと…1 点
⑦ 官吏(文人官僚)が士大夫層を形成したこと…1 点
問 7(1) ジョヴァンニ=ダ=モンテコルヴィノ 可
問 8 13 点満点 ※下線は指定語句だが,引く必要はない
① 明初(14 世紀後半)に洪武帝が海禁(政策)を行ったこと…1 点
② ①が前期倭寇対策であったこと…1 点
③ 前期倭寇は日本人が中心であったこと…1 点
④ 洪武帝が朝貢貿易以外の交易を禁じたこと…1 点
⑤ 日本の足利義満が(日本国王に)冊封を受けたこと…1 点
⑥ 日本が倭寇を取り締まったこと…1 点
⑦ 日本(足利義満)が勘合貿易を行ったこと…1 点
※「日民間で勘合船による朝貢貿易が行われた」なども可
⑧ (15 世紀前半に)南海諸国に遠征軍(南海諸国遠征)を派遣したこと…1 点
4/4
⑨ ⑧は永楽帝が命じたこと…1 点
⑩ ⑧は鄭和が行ったこと…1 点
⑪ マラッカ王国が南海諸国遠征の拠点となった(朝貢国となった)こと…1 点
⑫ ⑧によって朝貢国が増加したこと…1 点
⑬ 16 世紀(明代後期)に後期倭寇が活発化したこと…1 点
⑭ 後期倭寇が中国人を中心としていたこと…1 点
⑮ 16 世紀以降,密貿易が盛んになったこと…1 点
⑯ 明が海禁を緩和したこと…1 点
〔3〕 農業の歴史 (配点 30 点)
※ ひらがな表記,b音をv音で表記しているものは不可
※ 漢字の誤り,音引きの有無や位置が1カ所違うものは原則1点減点
※短答記述問題は各 2 点 問 1 ジグラート 可 問 2 オルメカ 可 問 5 チャンパー米 可 問 8 フランソワ=ケネー 可 問 10 4 点満点
① 名称:農業調整法(AAA)…2点
② 農業生産の調整を行ったこと…1点
③ 農産物価格の引き上げを図ったこと…1点 問 11 ポルポト 可
以上