1/4
2020 年度 最終 東大本番レベル模試
採点基準 数学(文科・理科)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文科】(80点満点)
第1問(20点満点)
(1)(配点5点)
点Aを通りlに垂直な直線の方程式を求めて1点
Pの座標に2点
Qの座標に2点
(2)(配点3点)
点Qが線分OP(Pも含む)上にあるための条件を示して1点
答えに2点
(3)(配点12点)
Cの方程式を求めて2点
Cの範囲を求めて2点
Cの図示に2点
Dの方程式を求めて2点
Dの範囲を求めて2点
Dの図示に2点
第2問(20点満点)
(1)(配点4点)
条件を満たす場合を説明して1点
答えに3点
(2)(配点4点)
条件を満たす場合を説明して1点
答えに3点
(3)(配点5点)
条件を満たす場合を説明して2点
答えに3点
(4)(配点7点)
条件を満たす場合を説明して2点
条件を満たす場合の数を求めて4点
2/4
答えに1点
第3問(20点満点)
(1)(配点8点)
DHをで表して2点
ACをで表して2点
Vをで表して2点
答えに2点
(2)(配点12点)
極値を求めて2点
増減を示して2点
Vの最大値に6点
Vが最大になるときのsin2
に2点第4問(20点満点)
(1)(配点8点)
証明に8点
(2)(配点12点)
af a( )が成り立つときを調べて2点
a,b,cのうち少なくとも1つは- 4以上6以下であることを示して2点
x 3,1 1 3 5,, ,ではf x( )は整数でないことを示して2点
a,b,cとfの関係を正しく示して2点
答えに4点
3/4
【理科】(120点満点)
第1問(20点満点)
(1)(配点12点)
立式に2点
正しい式変形に2点
点Pの座標X,Yについて整理された関係式を求めて3点
Xの範囲を求めて3点
図示に2点
(2)(配点8点)
Sの式に3点
増減を示して3点
答えに2点
第2問(20点満点)
(1)(配点4点)
条件を満たす場合を説明して1点
答えに3点
(2)(配点4点)
条件を満たす場合を説明して1点
答えに3点
(3)(配点5点)
条件を満たす場合を説明して2点
答えに3点
(4)(配点7点)
条件を満たす場合を説明して2点
条件を満たす場合の数を求めて4点
答えに1点
第3問(20点満点)
(1)(配点7点)
Sの図形的な意味の説明に3点
Sの最小値に2点
Sを最小にするz全体の図形に2点
(2)(配点8点)
Tの範囲を求めて4点
Tの最小値を求める考察に2点
Tの最小値に1点
Tを最小にするzに1点
(3)(配点5点)
4/4
Uの最小値がM + 2になる条件を示して3点
答えに2点
第4問(20点満点)
(1)(配点8点)
方針に2点
計算に3点
答えに3点
(2)(配点6点)
InとIn1の関係を示して2点
方針に1点
正しい論証に3点
(3)(配点6点)
lim n 1 0
n I
を示して3点
答えに3点
第5問(20点満点)
(1)(配点9点)
曲線yx2と直線y x n n( 1)の共有点のx座標を求めて1点
格子点の数を求める式に3点
格子点の数を求めて3点
ただ一通りに表されることを示して2点
(2)(配点2点)
正しい論証に2点
(3)(配点9点)
n1 2 3, ,のとき,題意を満たすことを示して3点
n4のとき,正しくn11を発見して2点
他にはないことを示して4点
第6問(20点満点)
方針に2点
Sが通過する部分の断面積を求めて8点
Sが通過する部分の体積を求めて8点
答えに2点