• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2020 年第 2 回北大本番レベル模試

採点基準 数学(文系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(150点満点)

第1問(40点満点)

(1) (配点 15点)



n

が平面αに垂直である関係性を式で表して10点

 途中の計算と答えに5点 (2) (配点 25点)

 OM,OC 

の位置ベクトルをそれぞれ示して10点(各5点)

tの値を求めて5点

 △OABの面積を求めて5点

 途中の計算と答えに5点

第2問(35点満点)

(1) (配点 17点)

 真数条件の確認に2点

 与式を適切に変形し,因数分解して10点

 途中の計算と答えに5点 (2) (配点 18点)

 与式を適切に変形し,因数分解して8点。

 因数を正しく一般化して4点

 途中の計算と答えに6点

第3問(35点満点)

(1)(配点10点)

abcの組の総数に3点

a > bとなるabcの組の数に5点

 途中の計算と答えに2点 (2)(配点10点)

 1回のゲームでBが勝つ確率に2点

 Bが一度も連勝せずにAが3勝,Bが2勝するような組の数に2点

(2)

2/4

 途中の計算と答えに6点 (3)(配点15点)

 題意を正しく考察して5点

 場合の数に5点

 答えに5点

第4問 (40点満点)

(1)(配点10点)

 法線lの傾きを求めて6点

 途中の計算と答えに4点 (2)(配点 15点)

C2上の点Qにおける接線の方程式に3点

 (1)の答えから,接線の方程式を考察して6。

 途中の計算と答えに6点 (3)(配点 15点)

a,bの値を求めて6点

 求める面積を立式して4点

 途中の計算と答えに5点

(3)

3/4

【理系】(150点満点)

第1問(30点満点)

(1) (配点 15点)



n

が平面αに垂直である関係性を式で表して6点

pqの値に3点

 OC

の位置ベクトルに3点

tの値に3点 (2) (配点 15点)

 図を用いて考察して3点

 CP

をOC

と

nで表して3点

 OC,CP 

の位置ベクトルに6点

 途中の計算と答えに3点

第2問(30点満点)

(1) (配点 10点)

nを消去した式に5点

 最大公約数から互いに素であることを証明して5点 (2) (配点 20点)

 真数条件の確認に2点

 与式を適切に変形し,因数分解して4点

pqを一般化して4点

pqの値を正しく考察して8点

 答えに2点

第3問(30点満点)

(1)(配点 10点)

acの組の総数に4点

akのときcnであるような場合の数に4点

 途中の計算と答えに2点

(2)(配点 10点)

a,b,cの組の総数に2点

 Aが勝つようなa,b,cの組の数に6点

 途中の計算と答えに2点

(3)(配点 10点)

 (2)で求めたpnを平方完成して6点

 途中の計算と答えに4点

(4)

4/4 第4問(30点満点)

(1)(配点 12点)

 条件から,zを極形式で表して2点

 条件から,ωの関係式を表して2点

zをωの式に代入して4点

 答えに4点

(2)(配点 18点)

 (1)の式が対象式であることから,解と係数の関係を用いて2次方程式を立式して4点

 立式した式を正しく考察して4点

 2次方程式の解の存在範囲を考察して6点

 答えに4点

第5問(30点満点)

(1)(配点 8点)

 定数をabを用いて 2 ( ) , 2 ( )

0 0

a

g t dt b

f t dt

とおいて2点

a,bをそれぞれ処理し,連立方程式を示して4点

 答えに2点

(2)(配点 10点)

f x( )が単調減少することを示して2点

 ,

4 2

f   f  

 

の正負に6点

 正しく証明できて2点

(3)(配点 12点)

 求める体積を立式して5点

 途中の計算と答えに7点

Referensi