• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2020 年 千葉大本番レベル模試

採点基準 数学

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

1(50点満点)

(1)(配点10点)

 答えに10点(各2点)

(2)(配点10点)

 代入後の式が正しければ4点

 ガウス記号を外す説明に3点

 答えに3点 (3)(配点30点)

 和を求める方針に8点

 5項ずつの和の等差数列の初項、公差を求めて12点

 答えに10点

2(50点満点)

(1)(配点20点)

a,bの値に6点(各3点)

 ⑤、⑦に6点(各3点)

p,qの値に8点(各4点)

(2)(配点30点)

 共有点のx座標 9点(各3点)

 概形図に5点

Sの式に6点

 答えに10点

3(50点満点)

(1)(配点30点)

p0の値に8

D1の考察に3

D1の具体例を示せて3点

(2)

 答え(p1)に4点

D3の考察に3

n A( )=146通りを示せて5点

 答え(p3)に4点 (2)(配点20点)

P E( )を求めて6点

 (M m, )=(3,)1 のときを求めて3点

 (M m, )=( , )4 2 のときを求めて3点

P E( ÇF)を求めて4点

 答えに4点

4(60点満点)

(1)(配点20点)

 ①、②の式に各7点

 答えに6点 (2)(配点40点)

 AT:TP=OA:OPに6点

 AT:TP=OA:OPに値と文字を代入した式を示せて6点

 半径を求めて4点

 ③、④の式に12点(各6点)

 Pの座標を求めて6点

 Tの座標を求めて6点

5(60点満点)

(1)(配点12点)

 AP æççççèx- ,,y z- ö÷÷÷÷ø^OA æççççè ,, ö÷÷÷÷ø

1 3 1 3

2 2 2 0 2

 

= = を示せて4点

 ①の式を求めて4点

 ②の式を求めて4点 (2)(配点22点)

 BP æççççèx y,- ,z- ö÷÷÷÷ø^OB æççççè , , ö÷÷÷÷ø

1 3 1 3

2 2 0 2 2

 

= = を示せて3点

 ③の式を求めて3点

 CP æççççèx+ ,y+ ,z- ö÷÷÷÷ø^OC æççççè- -, , ö÷÷÷÷ø

1 3 3 1 3 3

2 4 4 2 4 4

 

= = を示せて3点

(3)

 ④の式を求めて3点

 答えに10点 (3)(配点26点)

 ⑥、⑦に6点(各3点)

 F、G、Hを求めて9点(各3点)

Tを求めて5

 答えに6点

6(60点満点)

(1)(配点12点)

 説明に6点(各2点)、答えに6点(各2点)

(2)(配点8点)

 説明全体として8点 (3)(配点12点)

 ②の式に4点

 =1(a2m+c2m+e2m)

3 の式まで示して4点

 答えに4点 (4)(配点28点)

 ④、⑤の式に12点(各6点)

 ⑥の式に4点

 ⑦の式に8点

 答えに4点

7(60点満点)

(1)(配点10点)

 答えに10点(各2点)

(2)(配点18点)

 説明全体として18点 (3)(配点14点)

25

{ ( ) ( ) ( ) ( ) }

m

m m m m

=

- + - + - + -

å

1

14 13 14 11 14 9 14 2 まで示して8点

 残りの計算に6点 (4)(配点18点)

 =28l2-7lまで求めて6点

 ③を満たす最大のlを求めて6

 答えに6点

(4)

8(60点満点)

(1)(配点30点)

 ②まで求めて4点

w+ =w 0を示して4点

 ③まで求めて14点

 2点を除く記述に4点

 図示に4点 (2)(配点30点)

 ④、⑤合わせて4点

a2 =r2(cos2q+isin2q)を示して4点

 ⑥、⑦の式に10点(各5点)

 sinq、cosqの値を求めるまでで8点

 答えに4点

9(60点満点)

(1)(配点12点)

 ③の式に4点

 答えに8点(各2点)

(2)(配点30点)

 囲まれる領域の決定に10点

Vの立式に6

 答えに14点 (3)(配点18点)

V a( )を求めて8点

 答えに10点

10(60点満点)

(1)(配点14点)

 ①を示して4点

 2つの文字において最大公約数が1であることの説明に7点

 残りの証明が出来て3点 (2)(配点14点)

a,b,cいずれでも割り切れることの説明に9

 互いに素であることを記述して5点 (3)(配点32点)

 ④の式に4点

 ⑤の式に4点

(5)

k =1を確定して8

 ⑧まで求めて8点

 答えに8点

11(60点満点)

(1)(配点12点)

 答えに12点(各6点)

(2)(配点10点)

f c¢( )=0 0,< <c p

2 までで6点

 残りの証明が出来て4点 (3)(配点12点)

 sinx p

n+1 n n

2xxx を示して4点

 残りの証明が出来て8点 (4)(配点26点)

CnSn+1で表して8点

 ②の式に4点

 ⑤の式に10点(③、④があれば各3点)

 答えに4点

Referensi