• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2

第 2 回 3 月高 1 レベル記述模試 (2021 年 3 月 14 日実施)

採点基準 数学

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

(200点満点)

第1問 (50点満点) (1) (配点12点) (2) (配点12点) (3) (配点12点)

(4) (配点14点) (各7点)

第2問 (50点満点) (1) (配点10点)

平方完成に6点 答えに4点 (2) (配点12点)

y

ya1

の範囲を動くときの

z

の最小値が

m

であることを述べて4点 根拠と答えに8点

(3) (配点14点)

a2

のときの

m , a

を求めて6点(各3点)

a > 2

のときの

m

を求めて4点

a > 2

のとき

m = − 4

とならないことを示して4点 (4) (配点14点)

z = 0

となる

y

の値を求めて4点(各2点)

y = − 1 3 ,

となる

x

の値をそれぞれ求めて10点(各5点)

第3問 (50点満点) (1) (配点12点)

△ ABD

に余弦定理を用いてその立式に6点 答えに6点

(2) (配点12点)

四角形の2点

D,C

から辺ABに垂線DE,CFを下ろし,AEかBFの長さを求めて8点

答えに4点

(2)

2/2 (3) (配点12点)

△ ABD

に正弦定理を用いて

α β ,

の関係を求めて4点

sin ,sin α β

の値を順次求めて8点(各4点)

(4) (配点14点)

出来上がる四面体CABDの高さについて正しく述べて5点

△ ABD

(底面)の面積に3

四面体CABDの高さと体積に6点(各3点)

第4問 (50点満点) (1) (配点10点)

A,Bそれぞれが勝つ確率に8点(各4点) あいこになる確率に2点

(2) (配点8点) 答えに8点 (3) (配点10点)

ちょうど5回目のじゃんけんでAが優勝する場合の説明か立式に6点 答えに4点

(4) (配点10点)

ちょうど5回目のじゃんけんでAが優勝し,かつBが1勝もしていない確率を求めて4点 答えに6点

(5) (配点12点)

ちょうど6回目のじゃんけんでAが優勝する場合を説明または立式して4点 上記の計算と答えに8点

第5問 (50点満点) (1) (配点12点)

a = 0 , a = 1

のときそれぞれ不適であることを述べて8点(各4点) 答えに4点

(2) (配点12点)

(1)の

a b ,

の組を代入して2021倍した式を元の不定方程式から引いた式が書けて4点 答えに8点(解を表す文字(例えば

k

)が整数であることを述べてない場合は6点) (3) (配点12点)

(2)の

k

のとり得る値の範囲を求めて6点 残りの説明と答えに6点

(4) (配点14点)

xy

を(2)の

k

で表して4点

k = 303

xy

が最小となる根拠の式の立式に4点

xy

の最小値,および

xy

を最小にする組

( , ) x y

を求めて6点(各3点)

Referensi