• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2020 年 10 月神戸大本番レベル模試

採点基準 数学

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(75点満点)

第1問(25点満点)

(1) (配点5点)

 場合分けとそれぞれの範囲の式に2点。

 グラフの概形に3点。

(2) (配点12点)

0<x2f x( )=−1x3+1x2

3 2 に2点。

x>2でf x( )= 1x33x2+8

3 2 3に4点。

x= 3

2 に2点。

x=4に2点。

 答えx= 3,

2 4に完答で2点。

(3) (配点8点)

f x'( )の2式に2点。

 増減表に4点。

 答え−11

6 に2点。

第2問(25点満点)

(1) (配点3点)

 答え−1

2に3点。

・答えしか書かれていない場合1点。

(2) (配点7点)

 Pが直線AB上にあることがベクトルで表せて2点。

 \OP\GGD =1

tを求める計算に2点。

(2)

2/4

 答えに3点。

(3) (配点15点)

 重心の位置ベクトル2点。

 Qの軌跡がわかって4点。

 \AQ \GGD

が最小となるQの位置がわかって2点。

 \AG \= 10 3

GGGD に4点。

 答えに3点。

第3問(25点満点)

(1)(配点13点)

 5または6の目が2個出る確率に6点。

 5または6の目が2個以上出る確率に7点。

(2)(配点12点)

 目の出方が分かって2点。

 確率 37

324を求める式に4点。

 答え169

324に6点。

(3)

3/4

【理系】(150点満点)

第1問(30点満点)

(1) (配点8点)

f⎛ ⎞

⎜− ⎟⎟

⎜ ⎟

⎜⎝ ⎠ 1

2 に3点、f 1( )に2点、f 2( )に3点 (2) (配点 16点)

 \ \x<1f x( )= 2 2eaxに3点。

 \ \x>1 f x( )= 2sinπ x+b

2 に3点。

 ( )

e a b

x f

− +

=− − = 2 2 1

1 1

2 に2点。

x=1で連続である条件に2点。

x=-1で連続である条件に2点。

 答えに各2点、4点 (3) (配点6点)

 各式におけるx=-1における微分係数であることがわかって、答えがあっていれ ば各3点。

第2問(30点満点)

(1) (配点10点)

 OR

GGDに4点。(完答)

 OS

GGDに6点。

(2) (配点10点)

 証明に6点。

t=−1

3に4点。

(3) (配点10点)

 PQGGD

をOA,GGD GGD GGDOB,OC

で表して3点。

 内積の値に各1点で合計3点。

 答えに4点。

第3問(30点満点)

(1)(配点8点)

 式に6点。

 答えに2点。

(2)(配点12点)

(4)

4/4

 目の出方が分かって2点。

 確率 37

324を求める式に6点。

 答え169

324に4点。

(3)(配点10点)

 方針と式に8点。

 答えに2点。

第4問(30点満点)

(1)(配点8点)

n n

pq =

1

1 1

1に4点。

n n

pq =

1

1 1 3

4に4点。

(2)(配点12点)

p qn,nに各6点。

(3)(配点10点)

Snnで表して3点。

 部分和 n k

k S

=0 を求めて4点。

 答えに3点。

第5問(30点満点)

(1)(配点12点)

dy sin sin

t t

dt =− + 3 に2点。

t π

= 4dy

dt =0に4点。

 増減表に4点。

 答えに2点。

(2)(配点18点)

0x1またはtxの対応に2点。

 (cost cos t) costdt

π

02

1 3

3 に4点。

 不定積分が求められる形に変形して4点。

 不定積分が正しくて4点。

 答えに4点。

Referensi