• Tidak ada hasil yang ditemukan

播種期の気温上昇がカバークロップの雑草抑制効果に及ぼす影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "播種期の気温上昇がカバークロップの雑草抑制効果に及ぼす影響"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

播種期の気温上昇がカバークロップの雑草抑制効果に及ぼす影響 内野 宙

*

・弓立敏子・中村 郷久・岩間 和人・実山 豊

(北海道大学大学院農学研究院)

The effects of temperature increase at seeding time on weed suppressive ability of cover crops H. Uchino*, T. Yudate, S. Nakamura, K. Iwama and Y. Jitsuyama

(Graduate School of Agriculture, Hokkaido University)

農薬を使用しない有機栽培において、除草に多大の労力と時間を費やすことは深刻な問題である。本研究室では、除 草剤に替わる雑草抑制方法としてカバークロップを用いる方法に着目し、カバークロップによる雑草抑制効果、および主 作物の成育・収量に及ぼす影響を検討してきた(内野ら

2006,2008)。その結果、カバークロップを用いることで主作物 +

カバークロップの植被率(単位土地面積あたりに占める上方からみた植物体面積)が増加し、雑草の発生が抑制されるこ とを明らかにした(内野ら

2008

)。しかし、2年間の圃場試験において、カバークロップの播種期が高温の年次には低温 の年次に比べてカバークロップの成育が低下し、雑草の抑制効果が減少した(弓立ら,2006)。そこで本報告では、気温 の異なる3時期にカバークロップを播種し、温度条件がカバークロップの雑草抑制効果に及ぼす影響を検討した。

【材料と方法】

実験は2006年と

2007

年に北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場で行った。作期処理とし て、

2006

年は

4

30

日(作期1)、

6

3

日(作期2)、

7

25

日(作期3)に、

2007

年は

5

1

日(作期1)、

6

14

日(作 期2)、

8

9

日(作期3)にカバークロップを播種した。また、カバークロップ処理として、

2006

年はライムギ『ふゆ緑』、ヘ アリーベッチ『まめ屋』(以下「ベッチ

A」)およびその2種を等量ずつ混合したものを、2007

年は3品種のヘアリーベッチ

(『ベッチ

A

』、『まめっこ(以下「ベッチ

B

」)』、『ヘアリーベッチ(商品名、以下「ベッチ

C

」)』)を供試した。なお、両年次とも にカバークロップを播種しない区(無カバー区)を設けた。播種密度は

400

/

㎡とし、区制は4反復分割区法(主区:作期 処理、副区:カバークロップ処理)とした。成育期間中の気温は熱電対を用いて記録し、カバークロップ出芽後に出芽率、

播種後

32

日目(以下

DAS

とする)にカバークロップ植被率、

70DAS

に雑草乾物重を測定した。植被率は、雑草を取り除 いた群落の上方から近赤外カメラ

((

)

木村応用工芸

)

を用いて撮影した後、植被率測定用のソフトウェアにより算出した。

【結果と考察】

1、 両年ともに成育前半(

32DAS

まで)の気温は作期が遅くなるほど増加し、作期3の気温は作期1より約

10

℃も高かっ た(第1図)。また、作期2の気温は

2006

年に比べて

2007

年の方が高かった。

2、 カバークロップの出芽率は、両年とも作期3で低く、特に気温の高かった

2006年では、作期1、2に比べ大きく低下し

た(第1表)。出芽(

7DAS

)までの平均気温とカバークロップ出芽率との間には有意な負の相関関係が認められた

r=-0.858

p=0.03

n=6

)。カバークロップ植被率は、

2007

年では作期間に有意な差異が認められなかったが、出芽 率の低かった

2006

年の作期3では植被率も大きく減少した。

3、 無カバー区における雑草乾物重は、

2006

年は作期3で、

2007

年は作期2で最も大きく、高温により雑草の成育が促 進された(第2図)。しかし、

2007

年の作期3の雑草乾物重は作期2に比べ小さく、これは成育後期の気温の低下(第 1図)に加え、日長が短くなったために早い播種後日数で雑草が栄養成長を終えたことが関与していると推察した。

4、 出芽率と植被率におけるカバークロップ処理間の差異は、作期間の差異に比べ相対的に小さかった(第

1

表)。

5、 雑草乾物重は、カバークロップ処理間および作期処理とカバークロップ処理との相互作用に有意性が認められ、低 温ではカバークロップによって雑草乾物重が大きく減少したが、高温ではどのカバークロップにおいても雑草乾物 重が高く、本試験で用いたカバークロップは、いずれも高温になると雑草を十分に抑制できなかった(第

2

図)。

6、

32DAS

のカバークロップ植被率と

70DAS

の雑草乾物重との関係をみると、両年とも低温であった作期1、および比

較的低温であった

2006

年の作期2では有意な負の相関関係が認められた(第3図)。しかし、両年とも高温であった 作期3および2007年の作期2では有意な相関関係が認められず、カバークロップの植被率が高くても雑草を抑制で きなかった(第3図)。これは、本圃場の優占雑草であるアオゲイトウの出芽率および成育が高温になるほど促進さ れる特性を持つ(弓立ら,2006)ためであると考えられた。

以上の結果は、今後の地球の温暖化に伴い播種期の気温が上昇した場合、現在北海道でカバークロップとして用い られているライムギやヘアリーベッチでは出芽率と植被率が低下し、さらに植被率と雑草抑制効果との関係性が小さくな るため、十分に雑草を抑制できない可能性を示唆している。これらのカバークロップは冷涼な気候に適した種であるが、

今後は高温条件下での出芽率と成育に優れ、雑草抑制効果の高いカバークロップ種の選抜が必要であると推察した。

(2)

LSD LSD

(0.05) (0.05)

2006年

ライムギ 60.5 48.0 20.7 43.1 9.8 52.1 65.3 10.5 42.6 17.4 ベッチA 76.4 68.8 14.5 53.2 16.2 62.4 67.4 23.0 50.9 14.9 ライムギ+ベッチA 78.5 57.8 16.6 51.0 8.1 66.2 73.3 11.2 50.2 12.7 平均値 71.8 58.2 17.3 49.1 5.9 60.2 68.7 14.9 47.9 10.3

LSD(0.05) NS 11.2 NS 6.9 NS NS NS NS

2007年

ベッチA 59.0 26.0 21.5 35.5 15.8 56.7 51.6 43.0 50.5 NS ベッチB 47.5 16.6 26.8 30.3 15.3 39.0 32.4 33.3 34.9 NS ベッチC 47.5 35.0 32.0 38.2 NS 23.1 43.4 29.4 32.0 NS 平均値 51.3 25.8 26.8 34.6 15.7 39.6 42.5 35.3 39.1 NS

LSD(0.05) 6.8 9.2 NS NS 8.6 NS NS 13.5

処理区

出芽率(%) 植被率(%)

作期1 作期2 作期3 平均値 作期1 作期2 作期3 平均値

ANOVA 作期 カバークロップ 作期×カバークロップ

第1表 2006年および2007年におけるカバークロップ出芽率と32DASのカバークロップ植被率 第1図 2006年(左)および2007年(右)の各作期における気温の推移

データは5日ごとの日平均気温の移動平均値。

括弧内の数字は播種後0から32日目までの平均気温を示す。

0 10 20 30

0 35 70 0 35

70 播種後日数

気温(℃)

作期1(12.8℃)

作期2(19.2℃)

作期3(23.0℃)

2006 2007

ライムギ ベッチA ライムギ

+ベッチA ベッチA ベッチB ベッチC

雑草乾物重(g / ㎡)

第2図 2006年(左)および2007年(右)の各処理区における 70DASの雑草乾物重

■作期1;■作期2;□作期3。

***,**,*はそれぞれ0.1%,1%,5%水準で有意であることを示す。

図中のバーは標準誤差(n=4)を示す。

2006

2006年(● r=-0.956***

2007年(○ r=-0.850***

0 600

300

50 100

70DASける雑草乾物重(g / ㎡)

32DASにおけるカバークロップ植被率(%)

第3図 各作期における32DASの植被率と 70DASの雑草乾物重との相関関係

***は0.1%水準で有意であることを、NSは 有意でないことを示す(n=16)。

作期1(12.9℃)

作期2(16.8℃)

作期3(24.2℃)

2007

***

***

*

*

***

**

引用文献

内野ら(2006) 日作紀75(別1): 42-43.

内野ら(2008) 日作紀77(別1): 88-89.

弓立ら(2006) 日作紀75(別2): 68-69.

0 900

600

300

0 900

600

300

0

2006年(● r=-0.859***

2007年(○ r=-0.199NS

2006年(● r=-0.173NS 2007年(○

r=-0.400NS 作期1

作期2

作期3

1)

1) NSは有意な差異がないことを示す。

ANOVA 作期 カバークロップ 作期×カバークロップ

無カバー 無カバー

0 700

200 100 400 300 600 500

Referensi

Dokumen terkait

患者負担の変化の影響(まとめ) ・患者のコスト意識による受診抑制 ・必要な受診も抑制し重症化。余計に医療費がかかる可能性 ・低所得者など弱者に大きく受診抑制が働きやすい ・負担の減免制度が必要。管理運営コストの問題 ・受診抑制による医療機関の収入減少 ・減収を押さえるべく診療行為を増加させる行動をとるか、患者負担

根寄生雑草宿主認識物質(ストリゴラクトン)の生合成阻 害剤の創製 根寄生雑草であるストライガやオロバンキは作物が生産,分泌 するストリゴラクトン類(SL)を認識し発芽する.そのため 作物の SL 生合成を阻害する化合物は,根寄生雑草の宿主認識 を抑制できると考え,SL 生合成阻害剤を探索した.SL は中間 体カーラクトンを経由し,最終的にシトクロム P450

はじめに わが国では,農業害虫の防除はお もに化学農薬が使われている.一方, 農産物の安全・安心に対する消費者の 関心が高まっていること,化学農薬の 散布が生産者にとって負担であるこ と,重要害虫において化学農薬に対す る抵抗性の発達が深刻化していること などから,化学農薬に代わる防除手法 の開発が求められている.天敵など, 生物の機能を利用して害虫を防除する

11, 2016 チーズに含まれる苦味抑制物質と苦味物質との相互作用の解明 脂肪酸はキニーネなどの苦味を , 双複合体を形成することで抑制する 苦味の抑制は,食品加工において重要な課題の一つで ある.その方法として,ほかの味や香りを添加すること によって抑制する,苦味受容体のアンタゴニストを利用 する,または,製薬分野で行われているコーティングや

4, 2012.解像度 は水平方向に0.25゜,鉛直方向に36層で下層ほど 解像度が細かくなっている.大気場の初期値,境 界条件として JRA25/JCDAS 再解析データを使用 するが,SSTはNOAA OISSTdailyのデータを使 用する. ブッソル海峡周辺において,モデルの境界条件 として使用するNOAA OISSTdailyのデータと,

とが示された.海面水温を6℃変化させて前日 差が 3℃変化することについての妥当性を考 察すると,実際の場として,北海道の東西で 6℃ほど海面水温は異なっており,急変指数も 3℃程度異なっていることからそれなりに妥当 な結果ということが考えられる. 以上より,統計的にも数値モデル的にも海に 近い沿岸域では,海陸の温度コントラストの大

ブリーディングに関する 試験 4.1 使用材料および調合 使用材料を表3に示す。 セメント、細骨材および粗 骨材はいずれも一般的に使 用されているものを使用し た。また、計画調合表を表5に示す。今回は水セメン ト比55%、単位水量 200kg/m3のプレーンコンクリ ー トを使用する。 4.2 練り混ぜおよび試験方 法 コンクリートの練り混ぜ

生涯学習促進・抑制モデル作成の試み 〜中学校教師を対象とした調査より〜 福島大学教育学部・発達心理学 福島大学教育学部・教育心理学 平 林 秀 美 飛 田 操 目 的 1995年4月,福島大学に生涯学習教育研究センター が設置された。本研究の目的は,生涯学習を促進する, あるいは逆に,生涯学習を抑制する諸要因の構造モデ