Ⅰ
(配点 )次の文を読み,( )〜( )の問いに答えよ。
〔解答番号 〜 〕
基本的人権とは,人が生まれながらにもっている自由や権利であり,欧米諸国の市民革命を通 じて確立されてきたものである。それはまさしく「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果で あつて,これらの権利は,過去幾多の試練に堪へ,現在及び将来の国民に対し,侵すことのでき ない永久の権利として信託されたもの」(日本国憲法第 条)ということができる。日本国憲法 は,「すべて国民は,個人として尊重される」とし,「生命,自由及び に対する国民の 権利については, に反しない限り,立法その他の国政の上で,最大の尊重を必要とす る」(憲法第 条)と規定し,第 条以下に詳細な人権規定を置いている。
「個人の尊重」の原理に基づいて導かれる考えの一つとして
ア)平等の原理をあげることができ る。日本国憲法は,法の下の平等をはじめ, の廃止,家族生活における両性の平等,
参政権の平等,教育の機会均等などの規定を置いている。それとともに導かれる考えに,個人の 自由な権利を保障する原理があげられる。自由権は,人間が生まれながらにもつ自由に対して,
国家権力などからの干渉・制限を排除する権利である。日本国憲法は,精神の自由,
イ)身体の 自由,経済活動の自由を保障している。
また,人間の自由や尊厳を実現するためには,人間らしい生活を保障するための積極的な権利 が求められる。つまり,資本主義経済が生み出した経済的,社会的弱者に対し,実質的な自由や 平等を実現するための権利である
ウ)社会権がそれにあたる。日本国憲法では, ,教育 を受ける権利,労働基本権を明記している。さらには,人権保障をより現実なものとするために 認められた ,国民が積極的に政治参加を果たしていくための
エ)参政権が保障されてい る。
社会の進展とともに,日本国憲法の制定時には想定されていなかった現象や問題に対して,
オ)知る権利,
カ)プライバシーの権利,環境権,アクセス権,自己決定権などといった新しい人権 の保障が求められるようになっている。これらは,憲法第 条の の権利や第 条の などを根拠として主張されるようになり,裁判の判例や,新たな法律の制定によって具 体化されつつある。
これらの権利に対して,日本国憲法では,国民の義務として具体的に つを規定するとともに,
「憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の によつて,これを保持しなければなら
政治・経済(情報科学部・知的財産学部)
政 治 ・ 経 済
( ) 〜 に当てはまる適切な語句を解答群 からそれぞれ つ選べ。
解答群
! 安寧追求 " 華族制度 # 幸福追求 $ 公共の福祉
% 叙勲制度 & 所有権 ' 請求権 ( 生存権
) 全体の利益 * 尊重し擁護する + 不断の努力 , 黙秘権
( ) 下線部ア)に関連して,平等については,現代社会では形式的平等(機会の均等)から実 質的平等(結果の平等)への考え方が目指されており,格差を解消するための積極的な取り 組みをポジティブ・アクションという。ポジティブ・アクションの考え方に当たる記述とし て最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 労働基準法において,国籍,信条,社会的身分を理由とする差別的取扱いを禁止するこ と。
" 障害者雇用促進法において,障害者の雇用について法定雇用率を設定すること。
# 公職選挙法において,満 歳以上の国民に選挙人の資格を与えること。
$ 男女雇用機会均等法において,募集,採用,配置,昇進について差別禁止規定をおくこ と。
( ) 下線部イ)に関連して,日本国憲法に規定されている身体の自由に関する記述として最も 適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 何人も,法律の定める手続きによらなければ,その生命や自由を奪われたり,刑罰を科 せられたりすることはない。
" 何人も,いかなる場合においても,権限を有する裁判官が発する令状によらなければ,
逮捕されない。
# 被疑者や刑事被告人自らが弁護人を依頼することができないときは,国で弁護人を付す ることになっている。
$ 何人も,抑留または拘禁された後,無罪の判決を受けたときは,国家賠償請求権により,
国にその補償を求めることができる。
( ) 下線部ウ)に関連して,次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当な ものを,下の!〜$の中から つ選べ。
X 殖産興業にともなう資本主義経済の広がりの結果,貧富の差が拡大したことを受けて,
大日本帝国憲法において社会権の規定が明文化された。
Y その能力に応じて等しく教育を受ける権利を保障するため,すべての国民に,義務教育 の無償だけでなく,高等学校の無償を一律的に認めた。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 下線部エ)に関連して,次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当な ものを,下の!〜$の中から つ選べ。
X 最高裁判所は,日本国憲法は,永住外国人に地方選挙での選挙権を付与することを禁じ てはおらず,永住外国人に選挙権を認めないのは憲法違反であると判示した。
Y 最高裁判所は,海外に居住する日本人の国政選挙の投票権について,衆議院と参議院の 比例代表区に限っていたことを憲法違反であると判示した。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 下線部オ)に関連して,情報公開法に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の 中から つ選べ。
! 情報公開法の条文中には,知る権利が明記されている。
" 情報公開請求ができるのは,未成年者や外国人を含む何人もとされている。
# 地方公共団体がもつ情報の開示請求を行うことができる。
$ 国の防衛・外交,犯罪捜査に関する情報も開示請求の対象範囲に含まれる。
( ) 下線部カ)に関連して,プライバシーの権利や環境権に関する記述として最も適当なもの を,次の!〜$の中から つ選べ。
! 「石に泳ぐ魚事件」の東京地方裁判所の判決によって,プライバシーの権利が法的権利 として確立した。
" 「宴のあと事件」では,最高裁判所は,作者に対し損害賠償の支払いを命じるとともに,
出版差し止めを命じた。
# 各地方公共団体の環境アセスメント条例の制定もあって,国レベルでも環境アセスメン ト法が制定された。
$ 「大阪空港騒音公害訴訟」の最高裁判所の判決によって,環境権が法的権利として確立 した。
Ⅱ
(配点 )次の文を読み,( )〜( )の問いに答えよ。
〔解答番号 〜 〕
A 金融とは,資金を必要とする者と,資金に余裕がある者との間で,
ア)資金を融通すること であり,その仲介として金融機関がその役割を担っている。銀行は,預金者からの預金や,他 の金融機関や日本銀行から調達した資金を,
イ)企業や家計に貸し出している。血液が人間の 身体の細部に行きわたることが大切であるように,経済活動においても,資金が,家計・企 業・政府といった経済主体に行きわたることは,国民生活を営んでいくために必要なことであ る。そのため,通貨を供給し,
ウ)金融政策を行っている日本銀行の役割は大きい。
かつての日本の金融行政は,護送船団方式とよばれたように,旧大蔵省によって保護されて きた反面,自由な競争が制限されていた。しかし,国際競争が激しくなった 年代以降,
エ)金融に対する規制緩和,金融の自由化・国際化が進んでいったといわれる。国内の金融機関 どうしの競争はもとより,国際間での資金の流れも激しくなり,一国内の金融のコントロール だけでは,安定した経済発展は難しくなっている。
B 国や地方公共団体が行う経済活動のことを
オ)財政という。国や地方公共団体は,
カ)租税の 徴収によって資金を調達し,
キ)公共的な目的に支出し,民間の経済活動を補っている。
国の予算は,一般行政にかかわる一般予算,特定の事業を行う特別会計予算,政府関係機関 予算に分けられる。また,予算とは別に,国の「第二の予算」とよばれる財政投融資計画があ る。これらの資金を組み合わせて,金融と同様に国民生活を営んでいるということができる。
財政は,均衡財政が原則であるといわれる。しかし,多くの国では,歳出を租税収入だけで まかなうことができていない。その場合は,
ク)公債を発行する。日本でも, 年度から公 債が発行されるようになり,現在にいたっている。財政法によって公債の発行を制限している が,現在の日本の財政状況は,他の先進国と比較したときに,最悪の水準であるといわれる。
今後においては,更なる少子高齢化の進行,それにともなう生産年齢人口の減少が,その状況 に拍車をかけるといわれている。いかにして
ケ)財政の健全化をはかるか,その財政改革が求 められている。
( ) 下線部ア)に関連して,最初の預金が 億円,支払準備率が %で,銀行からの貸し出し がすべて再預金され,この過程が次々と繰り返された場合,信用創造で作り出された銀行全 体の貸出金の増加額として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 億円 " 億円 # 億円 $ 億円
( ) 下線部イ)に関連して,次の資料は, 年と 年の日本とアメリカの企業の資金調達 の割合を示したものである。A・Bのうちから 年を表しているものを,E・Fのうちか ら日本を表しているものをそれぞれ選び,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$
の中から つ選べ。
A
B E
E F
F
0% 20 40 60 80 100
借入 38.8% 株式・出資金 33.8
債券 9.3
その他 18.1%
12.1 66.6 8.2 13.0
借入
22.6% 株式・出資金 54.1 債券 4.1
その他 19.2%
6.1 56.5 13.2 24.2
(日本銀行資料)
! 年−A 日本−E " 年−A 日本−F
# 年−B 日本−E $ 年−B 日本−F
( ) 下線部ウ)に関連して,次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当な ものを,下の!〜$の中から つ選べ。
X デフレーションのとき,一般に,市中金融機関が保有する国債や手形が日本銀行によっ て買い上げられる。
Y 預金者が金融機関に預金される際の金利がマイナスとなるマイナス金利政策が導入され ている。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 下線部エ)に関連して,金融に対する規制緩和,金融の自由化・国際化に関する記述とし て最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 銀行・証券・保険業務の専門化が図られ,相互参入が制限された。
" 独占禁止法が改正され,金融機関の持株会社の設立が可能となった。
# 金融機関の経営が破綻した場合,政府が預金を全額保護するペイオフが解禁された。
$ 財務省の下に,金融機関の監査・検査の強化をはかる金融庁が設置された。
( ) 下線部オ)に関連して,次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当な ものを,下の!〜$の中から つ選べ。
X 財政の機能の一つに,民間企業では供給されにくい,社会資本や公共サービスの供給が あり,これを資源配分の調整という。
Y 財政の機能の一つに,不況時の減税政策や公共事業の増加のように裁量的な景気対策を 行うことがあり,これをビルト・イン・スタビライザーという。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 下線部カ)に関連して,次の資料中のJ〜Lは,基幹三税(消費税,所得税,法人税)の 税収の推移を示したものである。J〜Lに当てはまる税の組合せとして最も適当なものを,
下の!〜&の中から つ選べ。
1986 88 90 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16 19 (年度)
0 5 10 15 20 25 30
(兆円)
J K
L
※一般会計分。2017年度までは決算額。2018,2019年度は見込み。
(財務省資料)
! J−消費税 K−所得税 L−法人税
" J−消費税 K−法人税 L−所得税
# J−所得税 K−消費税 L−法人税
$ J−所得税 K−法人税 L−消費税
% J−法人税 K−消費税 L−所得税
& J−法人税 K−所得税 L−消費税
( ) 下線部キ)に関連して,次の資料は, 〜 年度, 年度, 年度の国の一般予算 会計(歳出)の推移を示したものである。V〜Yのうち,V・Wに当てはまる費目の組合せ として最も適当なものを,下の!〜$の中から つ選べ。
V 0.7% W 7.4 6.6
文教および科学振興費
恩給関係費 7.6
X 44.8 その他 15.7 地方財政関係費 0.3
Y 16.9
16.4 18.7 12.2 7.7
4.0
21.3 18.7 1.0
33.6 6.8 5.5 5.2 0.2
9.8 15.8 23.2
一般歳出 1934〜36年度
平均22.9億円
1966年度 44,771億円
2019年度 1,014,571億円
(財務省資料)
! V−国債費 W−公共事業関係費
" V−国債費 W−防衛関係費
# V−社会保障関係費 W−公共事業関係費
$ V−社会保障関係費 W−防衛関係費
( ) 下線部ク)に関連して,公債発行に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中 から つ選べ。
! 年度より, 年代の一時期を除いて発行されているのが,赤字国債である。
" 年度より,恒常的に毎年度発行され続けているのが,建設国債である。
# バブル経済後の 年代後半の平成不況の際,国債依存度が %を超えたことがある。
$ 近年の公債発行額をみると,建設国債発行額を赤字国債発行額が上回っている。
( ) 下線部ケ)に関連して,財政の健全化をみる指標に基礎的財政収支(プライマリー・バラ ンス)があるが,このことに関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ 選べ。
! プライマリー・バランスとは,国債発行による収入額から国債償還費による支出額を差 し引いたものである。
" 日本のプライマリー・バランスは,高度経済成長期から赤字が続いている。
# プライマリー・バランスの赤字幅を減らし黒字にする方法として,増税が考えられる。
$ プライマリー・バランスの赤字幅を減らし黒字にする方法として,国債償還費を増額す ることが考えられる。
Ⅲ
(配点 )次の文を読み,( )〜( )の問いに答えよ。
〔解答番号 〜 〕
A 第二次世界大戦後から 年代末にかけては,
ア)東西冷戦とよばれる状況がみられた。ア メリカを中心とする資本主義諸国と,ソ連を中心とする社会主義諸国が大きく対立したのであ る。こうした冷戦が深刻化するなか,朝鮮半島や
イ)ドイツ,ベトナムは分断国家となり,そ の後,世界各地でアメリカとソ連の代理戦争がみられた。
年代に入ると,東西間の対立に緊張緩和がみられるようになった。 年のジュネーブ 巨頭会談や, 年のソ連のスターリン批判はその例である。その一方で,
ウ)米ソ間の核 軍拡競争はとどまることがなく, 年のキューバ危機では,核戦争が心配されたが,危機は 回避された。
年代に入ると,米ソ対立から多極化の状況が現れるようなった。資本主義諸国では日本 や西欧諸国の経済発展が,社会主義諸国では中国とソ連との間で対立がみられるようになった り,東欧諸国で自由化を求めたりする声が高まった。また,アジア・アフリカ地域を中心に,
エ)第三世界として非同盟中立の立場を打ち出した。
年のソ連のアフガニスタン侵攻をきっかけに新冷戦とよばれる状況がみられたが,
年代後半に入ると,ソ連でペレストロイカとよばれる改革が始まり,米ソ関係は急激に改善さ れた。その後,東欧諸国で共産党政権が崩壊するとともに, 年にはマルタ会談により冷戦 に終止符が打たれた。 年代に入ると,東西ドイツは統一され,ソ連も解体された。冷戦終 結後は,アメリカが世界のなかで突出した状況となり, 年代には,
オ)単独行動主義(ユ ニラテラリズム)とよばれる傾向が強まりもした。
( ) 下線部ア)に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! アメリカとソ連は対立関係を深め,ソ連のスターリンによる「鉄のカーテン」演説が行 われた。
" アメリカは,西欧諸国に対する経済援助であるマーシャル・プランを発表した。
# ソ連は,国際共産党情報局(コミンフォルム)を結成し,中国やベトナムもこれに加盟 した。
$ 東欧諸国が設立したワルシャワ条約機構(WTO)は, 年代に北大西洋条約機構
(NATO)に吸収された。
( ) 下線部イ)に関連して,次のA〜Cはドイツで起こった出来事を記述したものである。時 代順に並べ替えたものとして最も適当なものを,下の!〜&の中から つ選べ。
A 東ドイツがベルリンの壁を構築した。
B 東西ドイツが国際連合に加盟した。
C ドイツが東西に分裂された。
! A→B→C " A→C→B # B→A→C
$ B→C→A % C→A→B & C→B→A
( ) 下線部ウ)に関連して,アメリカとソ連(ロシア)の核軍縮に向けた取り組みに関する記 述として誤っているものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! SALT(戦略兵器制限交渉)Ⅱ条約は,ソ連のアフガニスタン侵攻が原因で,アメリ カが承認せず,発効しなかった。
" START(戦略兵器削減交渉)Ⅰ条約の失効を受け,両国の戦略核弾頭の削減に合意
した新START条約が調印された。
# アメリカとソ連の間で結ばれた史上初の核軍縮条約である中距離核戦力(INF)全廃 条約は, 年代後半に破棄された。
$ 核兵器の使用,開発,実験,製造を全面的に禁止した核兵器禁止条約が国際連合で採択 されたことを受けて,両国とも批准した。
( ) 下線部エ)に関連して,アジア・アフリカ諸国の動きに関する次のX・Yの記述の正誤を 判断し,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中から つ選べ。
X 年,ユーゴスラビアのベオグラードで第 回アジア・アフリカ会議が開かれ,平和 十原則が採択された。
Y 年,国際連合で植民地独立付与宣言が採択されるとともに,アフリカの か国が独 立し,「アフリカの年」とよばれた。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 下線部オ)に関連して,アメリカの単独行動主義(ユニラテラリズム)について記述した 次の文章の あ ・ い に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを,下の
!〜$の中から つ選べ。
世紀末以降のアメリカでは,他国との交渉や多国間の協調姿勢から距離をおき,単 独行動する傾向が強くなった。例えば, 年に国際連合で採択された あ に対 する批准拒否, 年の京都議定書からの離脱, 年に発効された国際刑事裁判所設 立への非協力, 年の い に対する強硬姿勢などがその例としてあげられる。
! あ−包括的核実験禁止条約 い−湾岸戦争
" あ−包括的核実験禁止条約 い−イラク戦争
# あ−核拡散防止条約 い−湾岸戦争
$ あ−核拡散防止条約 い−イラク戦争
B 今日の世界には, をこえる国家が存在している。それぞれの国家は,独立した
カ)主権国 家として,その領域の国民一人一人の生活の向上のために政治が行われている。それぞれの国 家の利益の追求は,その反面で,国家間の利害対立をもたらすこともありうる。国家間の利害 対立が最も表面化したものの一つが戦争であり,いったん発生すれば,多くの人々の命を失わ せる悲惨な状況を生み出す。こうした利害対立を最小限にし,国際社会の秩序を維持するため に,国際法が存在するとともに,現在では,国家以外の主体として,国際連合などの国際機関,
EUのような主権国家の連合体,NGOや多国籍企業などが存在している。
これらのなかでも,第二次世界大戦後の国際社会の秩序の維持に大きな役割を果たしてきた のが,国際連合である。国際連合は,第二次世界大戦の発生を防ぐことのできなかった
キ)国 際連盟の失敗を教訓に, 年に設立された国際平和機構である。国連憲章では,国際連合の 最大の目的は,国際社会の平和と安全の維持と国際協力の推進を掲げており, つの主要機関 と多くの下部機関が置かれている。
つの主要機関のうち,国際社会の平和と安全に関する専門の機関として,
ク)安全保障理 事会が置かれている。安全保障理事会は, か国の常任理事国と か国の非常任理事国で構成 され,必要に応じて軍事的強制措置をも決定できる権限をもっている。しかし,冷戦時代は,
米ソが激しく対立し幾度となく拒否権が行使されたため,安全保障理事会の機能停止が頻発し た。そこで 年の国連総会では,「平和のための結集」決議が採択され,一定の手続きによ り,安全保障理事会に代わり,緊急特別総会で平和のために必要な措置を勧告できるように なっている。また,国連憲章で明確には規定されていないが,受け入れ国の同意,中立,武力 不行使などの原則に基づいて,世界各地で平和維持活動(PKO)も展開しており,日本も 年にケ)国連平和維持活動協力法(PKO協力法)に基づいて活動に参加するようになっ ている。
さて,これまでに述べた考えは,安全保障の対象を国家や軍事力に求めるものであった。し かし 年,国連開発計画(UNDP)は,『人間開発報告書』を刊行し,「人間の安全保障」
という考え方を提示し,一人一人の国民や社会的弱者に焦点をあてた安全保障を明確化した。
この考え方をベースに,ミレニアム開発目標,持続可能な開発目標へと引き継がれ,取り組み が進められている。
( ) 下線部カ)に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 主権国家が国際社会を構成するようになったきっかけは,第一次世界大戦後に締結され たベルサイユ条約である。
" 主権国家の領域を構成する一要素である領空は,宇宙空間を含む。
# 主権国家の領域を構成する一要素である領海は,海岸線の外側から排他的経済水域まで の 海里までをさす。
$ 主権とは,国家権力の最高性・独立性を意味し,フランスのボーダンがはじめて理論化 した。
( ) 下線部キ)に関連して,国際連盟が失敗に終わったことを記述した次の文章の う ・ え に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中から つ選べ。
国際連盟の制度上の欠陥として, .総会や理事会での表決が, う の賛成を 必要とし,有効な決定が得られなかったこと, .国際連盟発足時,大国の米ソ両国が 不参加であったこと, .連盟規約に違反する制裁措置が え に限られ侵略行為 に有効な手段がとれなかったこと,などがあげられる。
! う−加盟国の 分の 以上 え−経済制裁
" う−加盟国の 分の 以上 え−武力制裁
# う−全加盟国 え−経済制裁
$ う−全加盟国 え−武力制裁
( ) 下線部ク)に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 常任理事国は,アメリカ,中国,日本,ドイツ,イギリスの か国で構成される。
" 実質事項の議決は,全常任理事国を含む か国以上の賛成を必要とする。
# 安全保障理事会で決議された内容については,全加盟国に対して拘束力をもつ。
$ 安全保障理事会の決議に基づいて,朝鮮戦争や湾岸戦争で国連軍(UNF)が派遣され ている。
( ) 下線部ケ)に関連して,日本の平和維持活動について記述した次の文章の お ・ か に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中から つ選べ。
年の湾岸戦争をきっかけに,日本の自衛隊の「国際貢献」が課題となり,これを 受けて, 年に国連平和維持活動協力法(PKO協力法)が成立し,これに基づいて 初めて自衛隊が お へ派遣された。その後,モザンビーク,シリアのゴラン高原,
東ティモールなどへ派遣された。 年には か へ自衛隊が派遣され, 年に は安全保障関連法に基づく「駆けつけ警護」が新たな任務として付与されたが, 年 には「同国における活動に一定の区切りがついたため」として撤退している。
Ⅳ
(配点 )次の( )〜( )の問いに答えよ。
〔解答番号 〜 〕
( ) 資金調達として直接金融に当たり,自己資本に当てはまるものとして最も適当なものを,
次の!〜$の中から つ選べ。
! 銀行からの融資 " 社債による資金調達
# 株式の発行による資金調達 $ 利潤の内部留保
( ) 年,日本が発表した外交の三原則として誤っているものを,次の!〜$の中から つ 選べ。
! 国連中心主義 " 自由主義諸国との協調
# アジアの一員としての立場の堅持 $ 第三世界との一体化
( ) 裁判員制度に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 裁判員の候補者は 歳以上の有権者から選ばれる。
" 裁判員は,被告人の有罪・無罪を判断し,有罪であればその量刑を決定する。
# 裁判員が扱う裁判は,刑事裁判と民事裁判の第 審である。
$ 裁判員制度は,主にアメリカの陪審制と同じ制度設計がなされている。
( ) 公害規制に関する施策の記述として誤っているものを,次の!〜$の中から つ選べ。
! 公害を防止する費用や,復元する費用を,公害を発生させた企業に負担させる制度を汚 染者負担の原則という。
" 家電リサイクル法では,テレビ,冷蔵庫,洗濯機,エアコンなどを廃棄する際には,消
費者がそのリサイクル料金を負担することを規定している。
# 石綿による健康被害に対して,アスベスト被害救済法を制定し,労働者を救済するとと もに,アスベストの使用を禁止している。
$ 汚染物質の排出量を規制するため,総排出量を定めてその基準を守らせる濃度規制がと られている。
( ) 日本の現在の農業や食料に関する政策の記述として誤っているものを,次の!〜$の中か ら つ選べ。
! 米の作付制限や,他の作物への転作を奨励することにより米の生産調整を行う減反政策 が廃止された。
" 農業経営の規模拡大のために農地法が改正され,農業への株式会社の参入が認められて
いる。
# 食品の生産・加工・流通の履歴をたどることのできるトレーサビリティ表示がすべての 輸入農産物に義務づけられている。
$ 農産物の生産,食品加工や流通・販売の融合によって地域産業を展開する六次産業につ いては,法制度の整備が進んでいる。
( ) 次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中 から つ選べ。
X 日本では,第二次世界大戦後に男女普通選挙制が実現し,それにともない政党も大衆政 党から名望家政党へと変質した。
Y 圧力団体とは,特定の利益の実現のために,政府や議会に対してはたらきかけを行うが,
政権の獲得を目的としたものではない。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中 から つ選べ。
X 消費や投資,財政支出などを合わせた総需要が増加することによって発生する物価上昇 を,ディマンド・プル・インフレという。
Y 年代に入り,物価の下落が継続的に進むことによって,経済活動が縮小し,景気が 悪化していく現象を,スタグフレーションという。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中 から つ選べ。
X 貨幣の機能のうち,財・サービスなどの商品価値を測定する役割を価値尺度という。
Y 管理通貨制度では,中央銀行は金の保有量とは関係なく,金との交換が約束されない不 換紙幣を発行する。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 次のX・Yの記述の正誤を判断し,その組合せとして最も適当なものを,下の!〜$の中 から つ選べ。
X 経済発展の過程で,全就業者に占める第一次産業の割合が減少し,やがて第二次産業の 割合も減少し,第三次産業の割合が増大することをペティ・クラークの法則という。
Y 年代の石油危機によって,日本の産業構造は変化し,資源多消費型の素材産業は衰 退し,知識集約型産業へ展開したことを経済のソフト化・サービス化という。
! X−正 Y−正 " X−正 Y−誤
# X−誤 Y−正 $ X−誤 Y−誤
( ) 次のA〜Cは 年代以降に起こった出来事である。時代順に並べ替えたものとして最も 適当なものを,下の!〜&の中から つ選べ。
A 日米構造協議が開かれ,アメリカから日本の排他的商慣行などが指摘された。
B ドル= 円の固定為替相場制から,変動為替相場制へ移行した。
C 経済協力開発機構(OECD)に加盟することにより,資本の自由化が義務づけられた。
! A→B→C " A→C→B # B→A→C
$ B→C→A % C→A→B & C→B→A