• Tidak ada hasil yang ditemukan

「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」開催のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」開催のご案内"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

資料1 

平成28年9月6日

各都道府県・指定都市教育委員会  ご担当者各位 教科用特定図書等製作団体  代表者各位

文部科学省調査研究事業受託者 富士ゼロックス株式会社

「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」開催のご案内

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

文部科学省の委託事業である、教科書バリアフリー法に基づく「教科書デジタルデータ提供に関する調査研究 事業」の一環として「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」を毎年開催しておりますが、今回は、

仙台でも開催させていただくことになりました。

ご好評により、先日(8月23日)の横浜での開催では120名余りの皆様にご参加いただきました。

本講習会は座学だけではなく、展示会場では教科書デジタルデータを活用してボランティア団体が作成したオー ダーメイド版の拡大教科書の閲覧をはじめ、タブレット端末を活用した UD ブラウザー、ディスクレシア(読字障害、

読み書き障害)等の障害を持つ児童生徒の学習支援に必要となる音声教材等を、実際に触って操作性等につい ても確認していただくことができます。

  詳細につきましては開催要項(資料2)をご確認いただき、ご参加を希望される場合は、申込み用紙(資料 3)に 参加希望の旨と必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

本年度は「障害者差別解消法」の施行にもともない、今後の皆様の活動にお役立て頂きたいと考えております ので、ご多用中とは存じますが、是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

  尚、各教育委員会のご担当者におかれましては、所管されている学校への本案内の周知をお願い致します。

敬具 記

1. 講習会名称:「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」

2. 開催日時:  11月11日(金)14:00〜16:40

展示会場は11:00に開場いたします。開催時間内の展示会場だけのご来場も歓迎します。

3. 会    場:  富士ゼロックス宮城ショールーム(別紙の地図参照)

      ■JR仙台駅から徒歩10分    ■仙台市営地下鉄「五橋」駅より徒歩3分 4. プログラム: 資料2をご参照下さい。

5. 参加対象: ①教科用特定図書等を製作するボランティア団体等

② 都道府県・市町村教育委員会の教科用特定図書等ご担当者等、特別支援教育ご担当者等

③ 学校の教員等

5. 参加申込:「資料3」の申込み用紙にて10月28日(金)迄にFAXにてご返信下さい。

        (既に参加のご意向をご連絡いただいた皆様も改めてお申込みをお願いします。) 6. 本件問合せ先:富士ゼロックス(株)公共第一営業部  TEL(03)3584-2774  (田中・小林)

以上

(2)

資料1 

(別紙) 

【会場案内】 

  富士ゼロックス宮城  ショールーム

    住所:宮城県仙台市青葉区五橋1-1-23  カメイ五橋ビル     アクセス:  ■JR仙台駅から徒歩10分

■仙台市営地下鉄「五橋」駅より徒歩3分

地  図:

(3)

資料1 

(参考資料)

<横浜会場での講習風景> 

教育委員会や教員の方々をはじめ、教科用特定図書等を製作、

発行されているボランティアの皆さんなど、遠方からもお越しいた だき、総勢 120 名余りの皆様にご参加いただきました。 

UD ブラウザー(iPad)とデジタルデータを、 

実際の授業でどのように活用できるか、操作 しながら講習を受けられます。         

また、展示会場ではデイジー教科書など様々な 音声教材を、実際に操作しながら使い方を確認 していただくことができます。 

また、それぞれの支援教材(教科書)の入手方法 についてもご案内しています。 

ボランティアが、児童生徒の障害に合わせて製作した オーダーメイド版の拡大教科書を数多く展示していま す。 

(4)

資料2 

「教科用特定図書等の普及促進に関する講習会」開催要項 

プログラム 

1. 本事業及び関連制度についての取組み状況  20分

文部科学省 初等中等教育局  教科書課  20分

「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」(教科書バリア フリー法)の制度運用状況や、本年度から施行された「障害者差別解消法」を踏まえた今後の取り 組みについてお話いただきます。 

2. 高等学校への教科書デジタルデータの提供について  15分

データ管理機関運営事業者  富士ゼロックス(株)

教科書バリアフリー法に基づき教科書発行者から提供される教科書デジタルデータは、教科用特定 図書等を製作するボランティア団体等に加えて、高等学校からも申請することができます。教科書 デジタルデータとはどのようなものかをご紹介し、申請方法等についてご案内します。 

3. ICTと教科書デジタルデータの活用に関する研究報告  60分

慶應義塾大学  日吉・心理学教室  教授  中野 泰志氏

「特別支援学校(視覚障害等)高等部における教科書デジタルデータ活用に関する調査研究」の研 究成果をふまえ、弱視生徒の ICT 活用のために開発された UD ブラウザーと教科書デジタルデータを 使って、障害を持つ児童生徒がどのように授業で活用することが可能か、参加者の皆様に iPAD(UD ブラウザー)を操作していただきながらの講習を行っていただきます。本講習の内容は、視覚障害教 育の実践に基づくものになっていますが、その成果は、障害の種別を問わず、「読みの困難」を抱え る通常学級の児童生徒にも効果が期待できるものとなっています。 

4. 盲学校高等部におけるICTと教科書デジタルデータ実践活用事例の紹介  30分

慶應義塾大学調査研究事業の研究協力校

「特別支援学校高等部における教科書デジタルデータ活用に関する調査研究」の研究協力校の先生 方から、UD ブラウザーと教科書デジタルデータを実際に活用した授業での様子や課題、子供たちの 変化などについてお話いただきます。 

講演プログラムの他、教科書デジタルデータを活用して作成された教科用特定図書等(ボランティ ア製作拡大教科書、音声教材等)や教科書発行者が発行している標準拡大教科書の展示を行ってお ります。休憩時間や講演の前後にご自由に閲覧いただき、ご来場の皆様で積極的な意見交換をお願 い致します。

(5)

資料2 

タイムスケジュール 

時間  プログラム 

11:00 展示開場  講演開始まで展示物をご自由にご覧下さい。 

14:00〜14:10  開会挨拶 

14:10〜14:30  本事業及び関連制度についての取組み状況について  14:30〜14:45  高等学校への教科書デジタルデータの提供について 

  休  憩 

14:55〜15:55  特別支援教育における ICT と教科書デジタルデータの活用  に関する研究報告 

  休  憩 

16:00〜16:30  盲学校高等部における ICT と教科書デジタルデータ活用事例の 紹介 

16:30〜16:40  質疑応答等 

      ※プログラム終了後も、展示物をご覧いただけます。 

参加お申込み方法 

参加をご希望される場合、必要事項を別紙の「講習会申し込み用紙」にご記入のうえFAXでご返送下さい。なお、お申 込み人数が多い場合は、団体内での人数調整をお願いする場合がございますのでご了承ください。

申し込み用紙の返送先

FAX:

03-3584-5579

連絡納期

平成28年10月28日(金)

お問い合わせ先

本件に関するお問い合わせは以下の担当者までお願いいたします。

富士ゼロックス株式会社  公共第一営業部  TEL:03-3584-2774(担当:田中・小林)

事業関連URL

http://datakanri.org/

(6)

団体名/学校名等

参加者名(代表)

講習会参加人数 展示会場のみ閲覧希望者

上記の代表参加者を含め 名

有 ・ 無 約 名

返信先FAX:03-3584-5579 (富士ゼロックス 担当:田中、小林)

申込〆切:10月28日(金)

資料3

申し込み用紙

〜教科用特定図書等の普及促進に関する講習会〜

下記に必要事項をご記入のうえ、本紙をFAXで送信してください。

<講習会参加希望>

■ 講習会の参加にあたり、障害のある児童生徒に対応する教科書(教科用特定図書等)や選定方法、手続き などについて、知りたいことや質問事項などがありましたら下記にご記載下さい。

ご連絡先(Tel/Email) /

Referensi

Dokumen terkait

2018年7月26日 日本保険学会会員各位 第73回大会実行委員長 岡田太(日本大学) ポスター発表者募集のご案内 昨年度の日本保険学会全国大会(滋賀大学)に続き、ポスターセッションを実施します。 昨年同様、研究報告に限らず、自分の研究分野の紹介・告知(組織の紹介、広宣・イベン トの紹介など)も受け付けます。会員間の交流の場として、ご活用ください。テーマに制

第 3 回日本ヒートアイランド学会技術賞募集のご案内 “日本ヒートアイランド学会技術賞表彰規定”に基づき,第 3 回日本ヒートアイランド 学会 “技術賞”候補業績を募集します。 応募・推薦をご希望の会員各位は,下記の“日本ヒートアイランド学会技術賞応募・推 薦要領”をご参照のうえ,“応募・推薦書”を学会ホームページから入手してください。 記 1.

第1回日本ヒートアイランド学会技術賞募集のご案内 “日本ヒートアイランド学会技術賞表彰規定”により,第1回日本ヒートアイランド学 会 “技術賞”候補業績を募集します。 応募・推薦をご希望の会員各位は,下記の“日本ヒートアイランド学会技術賞応募・推 薦要領”をご参照のうえ,本部事務局まで“応募・推薦書”をご請求ください。なお、“応

各テストの実施会場確認方法 ※画面は公開組み分けテスト ※デザインは変更される場合があります ①ホームページの上部メニューバーより「公開テスト」 にカーソルを合わせると各種テストが一覧で表示され ます。 ご希望のテストを選択してください。 ②各テストの紹介ページには「実施要項」の記載が あります。この中から「試験会場・申込番号」の項目

学習者用デジタル教科書 ◆ 総ルビ (ふりがな) ◆ 分かち書き ◆ 色変更 ■ ビューアの基本機能 ■ まなびリンク ● 拡大&書き込み機能 ● 充実の学習者支援機能 まなびリンクは、デジタル教科書の紙面 から直接アクセスすることができます。 教科書の使い方をわかりやすく紹介した 動画や、100 種類以上の動植物を調べ

インターネットに接続してご利用いただくクラウド配信です。 学校でも自宅でも、Webブラウザで閲覧できます。 その他、 朗読機能、挿絵スライド機能 を搭載しています。 ※本資料に記載の内容、製品の仕様は、予告なく変更することがあります。 ※本資料は、一般社団法人教科書協会が定めた「教科書発行者行動規範」に則り、配布が許可されているものです。 〒135‒0063

※学習者用デジタル教材は単体で動作します。 インターネットに接続してご利用いただくクラウド配信です。 学校でも自宅でも、Webブラウザで閲覧できます。 指導者用デジタル教科書(教材)と同様に、 毛筆・硬筆動画、比較ツール、シミュレーション等 も搭載しています。 ※本資料に記載の内容、製品の仕様は、予告なく変更することがあります。

④受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第1次申請】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第2次申請】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②